![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:25 総数:270725 |
しゅくだい☆ファイト‼![]() この前,わたしたしゅくだいでは、まだ学校ではならっていない新しいところを前もってべんきょうしています。これを予習(よしゅう)と言います。 新しい学習をはじめて学ぶので、きっとむずかしくて、なやむこともあると思います。 でも、しんぱいしなくても だいじょうぶ!! わからないなりにも、自分であたまをつかって考えることが大切です。 予習をしておくことで、どこがわからないのか、自分のにがてなところわかります。 みんなでじゅぎょうをうける時には、そこに気をつけて学習することができるので、すすんでじゅぎょうにさんかできるようになります。 すると、不思議!! わからなかったことが、どんどんわかり、べんきょうが楽しくなってきます。 こんなふうに、予習には、いいことがたくさんあるので、がんばってくださいね。 先生は、みんながどんな字を書くのか、理科では何をどんなふうにかんさつするのかなど、しゅくだいの 丸つけをするのを 楽しみにしています。 今日は,あつまっている漢字のしゅくだいから,丸つけをしているところです。 お休みが長いので,漢字もたっぷりありますね。 しゅくだいをためてしまうと,あとあとしんどくなります。毎日こつこつとりくんでくださいね。みんなファイトー それから,しゅくだい いがいにも,漢字のれん習や回文づくりなどにチャレンジして,じしゅべんきょうをがんばっているお友だちがいるので,写真でしょうかいします。 今までの学習のふく習や予習をしたり,きょうみのあることについて調べたり,日記をかいたり,などをじしゅべんきょうとしてとりくむと さらに力がつきます。 しゅくだいがじゅんちょうにおわった人は,ぜひじしゅべんきょうにもチャレンジしてみましょう。 5年 週が明けました 5月11日
□お休み明け□
こんにちは!土日はゆっくりできましたか?みなさんは,何をして過ごしましたか?先生は,できるだけ規則正しい生活ができるように,朝歩いたり,家の中でできる運動を調べてやってみたりしました。あと,TVでお笑いも見てたくさん笑いました!ずっとお家の中にいると,しんどくなっちゃう時があると思うので,自分が楽しいと思うことを上手に探してね! ■5月11日■ みなさんは,今日の課題には取り組みましたか?算数は順調に進んでいますか?わからないことがあったらいつでも聞いてくださいね!今日は,国語が動画を見て学習する内容になっていますね。動画は見つかりましたか? ・KBS京都のホームページ→『がんばれ京都の子どもたち』→ 5年国語(1)→ID,パスワード(プリント集の最初に載せています) 動画と教科書とプリントを見て,象形文字・指事文字・会意文字・形声文字の学習をしましょう!自分の名前はどの文字かな〜? 社会は今日からプリントですね!プリントに書いてある地図帳のページ,間違っていてごめんなさい。地図帳だけでなく,教科書や資料集にも載っているので見てみてね!(資料集,絵や写真,動画もあっておもしろいよ!見ましたか?) □みなさんへ□ 上手に気分転換して,やることはやって,自分のリズムをつくりましょう!先生もみんなが頑張っていると思って,頑張ります! ![]() ![]() 音読もよく読めています![]() ![]() 角度はどうですか?![]() ![]() ![]() 角度が終われば次は折れ線グラフ。プリントを用意しておきますね。 すすんでいますか?京都府の学習![]() ![]() 社会科の課題が少し難しいかもしれませんが,『わたしたちの京都』を見ながら進めていってください。先生も京都府のことを勉強中です。 アナグラムの答え合わせ![]() 先週は,3年生のみんなの元気なようすがわかってうれしかったです。 お休みのあいだ,べんきょうする時間,遊ぶ時間をきめて,けんこうに気をつけて,すごしてください。また,こんな時だからこそ,お家のしごとのおてつだいもがんばってほしいと思います。いつもしているおてつだいだけでなく,自分にできるおてつだいを見つけて,すすんででチャレンジしてみましょう。きっとお家の中に「にこにこえがお」があふれると思います。 さて、この前の「アナグラム」の問題はとけましたか?こたえ合わせをしましょう。 「わたし」 ⇒ 「たわし」 「おこと」 ⇒ 「おこと」 「ルビー」 ⇒ 「ビール」 いくつせいかいしましたか? 「言葉であそぼう・こまを楽しむ」は,国語の教科書にのっています。 次回の音読のしゅくだいにするよていです。 5年 !質問にお答えします!![]() 素晴らしい!!! まだの人・・・は,早くやりましょうね!さあ!今すぐに! 今日,先生が学校にいると,何人か受け取れなかった分の課題を持ってきてくれました。まだ,前回の課題【漢字ドリル・理科の観察・自己紹介カード】が終わっていない人は,早めにやって職員室前の5年生の箱に入れてください! □保護者の方へ□ 前回の分が終わっているか,提出したか,ひと声かけてあげてください。また,課題は保護者の方が箱に入れていただいてもかまいません。保健の書類は個人情報なので,お手数ですが職員室までお願いします。 〜今日5年生からあった質問〜 『算数の教科書の使い方について』 下の写真を見てください。まず,教科書を開いて,動画を見ます。動画が説明している問題は,みなさんも教科書に書きこんでやってみましょう。【下の写真 7】 そして練習問題【下の写真 8,9,10】はプリントに同じ問題があるので,プリントに書きましょう。そして,答え合わせ,なおしという順番です。 質問ができるということは,しっかりやっている証拠。もし,質問があれば答えますので,いつでもご連絡ください。 □保護者の方へ□ 新しい学習に挑戦しています。子どもたちから出た質問やこちらが伝えたいことは,HPを通してお伝えしますので,ぜびお子さんと一緒にHPをチェックしてください! また,休校が続き,学習のリズムがくずれやすくなっているとの声を聞きます。学習予定表通り,ためこむことなく1日ごとにできているか確認していただけるとリズムの修正に繋がるかと思います。 では,明日から2日間はお休み!ゆっくり過ごしてください。 また,月曜日に☆ ![]() ありがとうございました。
昨日持ち帰らせてもらったたくさんの課題に目を通し始めています。
子ども達のがんばりはもちろんですが,やはりおうちの方のサポートやお声かけがあってこそのたまものだなと感じながら,丸つけをしています。 昨日お届けした課題は2年生の学習に踏み込んだ分,子ども達はむずかしく感じると思います。引き続きご協力をお願いします。 昨日各ご家庭をまわらせてもらった中で・・・。 「一輪車にのれるようになった!」「折り紙でこんなものが作れた!」「漢字の自主勉強をがんばった!」など,お家ですごす長い時間を色々と工夫しながら過ごさせてもらっているのだなと感じていました。 ![]() 春見つけ
きのう,みんなからかえってきた春みつけのカードを読ませてもらいました。
みんな,みのまわりからすてきな春を見つけられましたね。すばらしい! いつもなら生かつのじゅぎょうの中でこうりゅうをするけれど,今年はざんねんながらできません。 そこで,じゅんばんにしょうかいしていこうと思います。 「ともだちはどんな春をみつけたのかな〜?」って思いながら読んでくださいね。 まず1まいめは,「土手で見つけた なの花」です。おうちにつんでかえってかざっておいたら,とてもいいかおりがしたそうです。おうちの中が春でいっぱいになったんですね。 2まいめは,「ペットの あか耳がめ」です。ふゆのあいだはおとなしかったのに,春になってえさをあげると,くびをすぐに上げてくるようになったそうです。だれも教えてあげなくてもちゃんと春になったことがわかるんですね。 3まいめは 「たけのこほり」です。おうちの人と行って,じぶんもかるい方のくわをつかって,4本もほれたそうです。たけのこがうまくほれたときはきっと大よろこびだったでしょうね。 これから,3人ずつのせていきますね。たのしみにしていてね。 ![]() ![]() ![]() がた?ってどんな漢字?![]() ![]() |
|