![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:45 総数:635982 |
4年生のみなさんへ 「同じ4月の写真だけど…」![]() ![]() 2まいの写真がありますね。【上】は入学式のころにとった写真です。【下】は今日とった写真です。 同じ4月にとった写真ですが,ずいぶんと様子がちがいますね。理科で学ぶことの一つに『季節と生物』という学習があります。 教科書P.6-7には「春の始まり」,教科書P.16-17には「春」の様子の写真ものっています。少しの間なのですが,どうして様子がかわっていくのでしょうか。 なかなか外に出られないかもしれませんが,もし散歩などで外に出ることがあるのならば,入学式のころの様子とくらべながら歩いてみてください。 3年生のみなさんへ
4月22日(水)
本は友だち 学校図書館には,たくさん本がならんでいます。 読んだ本の中で,とくに心にのこった本をしょうかいします。 題名は,「希望の力(きぼうのちから)」です。 作者は,フジコ・ヘミングさんです。 ピアニストとして生きてきた人生について書かれています。 この本を読んで,「今は,とてもたいへんだけど,またがんばっていこう。」と思いました。 みなさんも本を読んで,思ったことをおうちの人に話してみてください。 ![]() 2年生 この本,読もう![]() ぜひ読んでみてください! 学校園をきれいにしました
4月21日(火)
昨日の雨模様から,今日は晴れ間ののぞく天気となりました。 晴れ間を生かし,南校舎裏の学校園の草刈り等を行いました。 しばらく使っていなかったので,背丈の半分ほどまで伸びた草が所せましと生え放題でしたが,何とか午前中いっぱいを使って刈り切りました。 どんな植物を育てようか,調整中です! ![]() ![]() 2年 さんすうの学しゅうのすすめかた
4月21日(火)
さんすうのきょうかしょは,ひらきましたか? 2年生でもさまざまなことを学しゅうしますが,もくじのつぎのページには,さんすうの学しゅうのすすめかたがのっています。 じゅぎょうがはじまったら,たくさん手をあげてはっぴょうできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 春(はる)を見つけてみよう
4月21日(火)
2年生のみなさん,げん気にしていますか? 早ね早おきをつづけていますか? こんしゅうは,すこし気おんが下がるようですから,かぜをひかないように気をつけて,すごしてくださいね。 さて,なかなかそとに出られない日がつづいているとおもいますが,もしもおさんぽなどにいくことがあれば,ぜひ春(はる)をさがしてみてください。 たんぽぽ,オオイヌノフグリ,ポピーにビオラ… 先生が学校にくるときには,つばめのすも見つけましたよ。 おうちにずかんがある人は,ぜひ春(はる)のお花や生きものをさがしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ
4月21日(火)
1ねんせいの みなさん またまた みなさんに がんばって ほしいことを つたえます。 ☆じかんを きめて じかんないに たべおわれるように しましょう。 きゅうしょくは たべる じかんが きまっています。 さかなの ほねは じぶんで とって たべられますか。 すき きらい せず じかんないに おさらを ぴかぴかに しましょう。 たべおわったら はを みがきましょう。 ☆あいさつを しましょう。 あさ おきたら おうちの ひとに 「おはようございます」と いいましょう。 ちいきの ひとにも あいさつを しましょう。 なにかを してもらったら 「ありがとうございます」と おれいを いいましょう。 なにかを おねがいする ときは 「おねがいします」と いえるように しましょう。 がっこうが はじまったら みんなが きもちよく せいかつ できると いいですね。 ![]() 1ねんせいの みなさんへ
4月21日(火)
1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。 みなさんに がんばって ほしいことを つたえます。 ☆どうろを あるくときは こうつうあんぜんの るうるを まもって あるきましょう。 がっこうまでの みちを おぼえましたか。 こうさてんでは みぎ ひだりを しっかり たしかめてから あるきましょう。 がっこうが はじまったら けがを することなく あんぜんに とうげこうが できるように しましょう。 ☆あめのときは かさを さします。くるくると かさを まわして かたづけられるように しましょう。 かさを さしていると まえが みえにくくなります。 きをつけて あるくように しましょう。 ☆みの まわりには たくさん もじが あります。 もじたんけんに ちょうせん しましょう。 しょしゃの きょうかしょ 1ぺえじに もじたんけんが のっています。 どこに どんな もじが あるのか さがしてみましょう。 ☆みつけた ことを おうちの ひとに はなしましょう。 こくごの きょうかしょ 20ぺえじに 「こんな もの みつけたよ」 が のっています。 どこに どんな ものを みつけたのか おうちの ひとに はなしましょう。 がっこうが はじまったら せんせいや おともだちに おしえてくださいね。 たのしみに しています。 ![]() 4年生のみなさんへ
4月20日(月)
先週,漢字学習ノートやプリントなど,休校中の学習かだいをくばりました。もう取り組み始めているでしょうか。 プリント集の中には「漢字学習の進め方」や「地図マスターへの道」「ストレッチの仕方」なども入っています。それぞれ,よく読んで家での学習に使ってもらえたらと思います。 とくに「地図マスターへの道」は,楽しみながら地図帳をしっかり読めるのでおすすめです。下の方には「七条スペシャルバージョン」を作りました。梅小路公園や七条通など,家の近所で見聞きする言葉が書かれていたり,嵐山や松尾大社など,遠足で行ったことのある場所も書かれたりしています。地図帳をじっくりと見て,さがしてみてくださいね。 ![]() ![]() 漢字学習の進め方(5年生)![]() ![]() 漢字学習は,今年度は自分でノートに枠を作って進めます。新出漢字のページは,1段目に新出漢字,2段目に読み方,3段目は繰り返し練習したり言葉集めをしたりして,しっかり覚えられるように工夫して取り組みましょう。(写真上) 例文のページは,まず正しく書き写して,ドリルに線が引いてある言葉に赤で読み仮名を書きます。その言葉を下に繰り返し練習します。(写真下) 漢字学習は,観察力や丁寧さを身に付けるためにも大切な学習です。1日1ページ,集中して頑張ってくださいね。 |
|