京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up58
昨日:122
総数:844265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

やねよりたかい〜♪パート2(2年生)

画像1
画像2
画像3
7.さんかくにおって青のせんのところでおってひらきます。

8.はんたいがわも同じようにおってひらきます。

9.しゃしんのようにさんかくになったかな?

10.さんかくのしたのまっすぐのところにとがったところがくるようにおってひらきます。

11.10でおったおりめのところでおって上にひらきます。
   赤いやじるしがかいてあるところでひらいております。

12.はんたいがわもおなじようにします。

13.しゃしんのようになったらうらがえします。

さいごにかおやもようをかいたらかんせい!!

いろんないろのおりがみでおったり,がらのあるおりがみでおったりしても,すてきなこいのぼりができますよ。

やってみてね!

おてつだいをしよう!2

画像1画像2
おうちの仕事 食器洗い

  ・食べ終わったら,流しに食器をもっていく
  ・スポンジに洗剤をつけて,お皿を洗う

他にも,
食事の前にテーブルに食器を持って行ったり,
家族分のお茶をコップについだり,
お箸を並べたり。
おうちの人が洗ったお皿をふきんで拭いたり

自分のできること見つけてみよう!


おてつだいをしよう!

画像1画像2
家事といって,おうちにはいろいろな仕事があります。


まず,洗濯!

洗濯ばさみに上手にはさめるかな?
指先をつかおう!

 ・くつしたを干す→1カ所とめるとOK
 ・布きんを干す →2カ所とめるとOK

自分にできることにチャレンジしてみよう!

やねよりたかい〜♪(2年生)

画像1
あしたからゴールデンウィークですね。
5月5日は,こどもの日(たんごのせっく)です。

このじきにかざるものといえば?
やねよ〜り〜た〜か〜い〜♪・・・
そう!こいのぼりです。

きょうはおりがみでつくるこいのぼりのおりかたをおしえます。
口の中におかしなどを入れてだれかにプレゼントしてもいいですね!

1.おりがみをはんぶんにおってひらきます。

2.おりめがよこむきになるようにおき,こいのぼりのかおのぶぶんをおります。

3.よこむきのせんと同じむきに,おりがみを3とうぶんにしております。

4.かおのぶぶんのはしとはしをいれこみます。

5.しゃしんのようにおりめを入れてひらきます。

6.おりめの×になっているところでおってひらきます。


つづく・・・
画像2

【いちねんせい】できるかな3

画像1
画像2
画像3
あついな〜って ふくを ぬぐとき ぽいっと ぐちゃぐちゃに

おいてしまっている なんてひとは いませんよね・・・?

「おうちのひとが たたんでくれるから そのままにしとこっと」 よりも

「じぶんで きれいにたたむぞ!」 のほうが かっこいいですね☆☆

おうちで れんしゅう してみよう!!

YUME通信 理科シリーズ

画像1
画像2
5月になりました。

アメリカフウロのかわいい花がちらほら見られるようになってきました。

そういえば,白い花をつけたハルジオンもぐんぐん大きく目立ってきました。



学校は,なかなか始まりませんが,自然は毎年変わりなくいつもの姿を楽しませてくれています。



もうゴールデンウィークになりましたね

【いちねんせい】できるかな2

画像1
あめのひ かさを たたむことが めんどうだなぁ... なんて

おもっているひとは いませんか...?

かさは みんなに たたんでもらえないと かなしくなります。

だから ↓こんなふうに りょうてで じょうずに

たためるようになると かさも よろこぶね☆
画像2

YUME通信 社会シリーズ

画像1
画像2
画像3
第2回目の日本地図パズル早合わせ大会を行いました。

今日の参加者は,藤井先生と池内先生です。

深小ルール公式ルールでやってもらいました。

まず,同じ高さの机を2つつけます。
片方にパズルのピースをてきとうに置き,もう片方に台を置きます。

手は頭の上におき,「よーいはじめ」の合図で開始します。


とちゅうまでは藤井先生が大きくリードしていましたが,最後は池内先生が「できた!」と手をあげ,逆転勝ちしました!

藤井先生も同じくらいに「できた!」言いましたが,
沖縄県(おきなわけん)をはめわすれていました…。

池内先生の記録

色つきパズル 2分45秒 新記録です!!!

【いちねんせい】 できるかな1

画像1
くつを ぬぐとき こんなふうに なっているひとは いませんか?

ぬいだくつは どのようにすれば いいかな。

↓こんなふうに きれいに そろえることが できると

すてきな いちねんせいに なれそうですね。

おうちでも やってみよう!!!
画像2

YUME通信 理科シリーズ

画像1
4月30日 ヘチマの1つの芽が出ました!

その日の夕方には5つほど出ていました。

5月1日には,14この芽が出ていました。

ツルレイシは,まだです。

早く芽が出てほしいです。ゴールデンウィーク中はお知らせできませんが,7日まで楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp