京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up26
昨日:51
総数:496421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 かん字学しゅうのとりくみかた

 2年生のみなさん,かん字の学しゅうをすすめていますか?
あたらしいドリル・ドリルノートのかきかたは,わかりましたか?
プリントで見えにくいところがあったので,もう一かいしょうかいしておきます。
よく見て,れんしゅうしてくださいね!


画像1
画像2

5年生 さすが!5年生! 〜家庭学習編〜

画像1
画像2
課題を持ってきてくれた人,ありがとうございました!

その中で2人,自主学習ノートを紹介しようと思います☆☆

どちらも色をつけたり,調べて分かったことを書いたりと工夫されていますね!

さっそくミシンに挑戦してくれたようですね!!

自分なりに分かりやすく,丁寧にまとめられています。

めあてやふりかえり,取り組み始めた時間や終わった時間を

書くことも忘れずにね*

参考にして取り組んでみてくださいね☆☆

がんばれ!!5年生!!

5年生 届いていました! 〜家庭学習編〜

さっそく,何人かの人が

課題を学校に届けに来てくれました!!

コツコツ頑張っていますね☆☆

ありがとう*

まだまだ待っています!
画像1

3年 算数 350年前の九九?

 むかしの人たちは やっぱりすごいです。なんと350年も前に九九があったようです。そのことが,きょうかしょ15ページにのっていますよ。どんなことに気がつくかな。
画像1

3年 社会 東西南北

画像1
 東西南北はわかったかな? 今,みんなが知ったのは 4つの方位ですね。方位はさらに こまかくわけることができますよ。さらに4つの方位をあわせて,8方位で地図をみてみよう

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月8日)

きょうのかん字は,「言う」と「行く」です。
どちらもよくつかうかん字です。

「言う」の読みかたは,「ゆう」ではなく,「いう」です。
ほかにも読みかたがあるので,しらべてみてくださいね。

では,よく見て,れんしゅうをしよう!
画像1
画像2

2年生 がんばりがつたわってきました!

 きのう,「4月のかだいのプリントをもってきてね!」というおねがいのおたよりをくばったら,どんどん学校にもってきてくれています。とってもうれしいです。
みんなが,おうちでしっかりがんばっていることが,よくわかりました。

 すてきな「じこしょうかいカード」もとどいていて,早くみんなにあいたいなあとおもいました。
 
 これからもってきてくれる人は,○つけやおなおしがおわっているか,じこしょうかいのいろぬりや,がんばりカードのふりかえりができているかをたしかめてから,もってきてくださいね!

 しょくいんしつまえの2年生のはこは,「かめ」と「たぬき」です。
どちらが1くみか,2くみか,たしかめてくださいね!
画像1
画像2

3年 理科 タンポポに…。

 さんぽをしていると タンポポ?と思うような 花がみつかりました。少ししらべるとタンポポにも いろいろ しゅるいが あるようです。ときに野原にでて さがしてみたいな。
画像1

3年 理科 あたたかな ひととき

画像1
 昼間は日あたりのよいところにいると あせが にじみ出てきます。そのようなときの草・花はどのようにしているでしょうか。
 しゅくだいのかんさつは すすめられていますか。教科書を見ながら,とくに色・大きさ・形にちゅうもくして きろくをして みよう。

3年 音楽 こころのうた

画像1
画像2
 お茶の新芽(しんめ)の きせつに なりました。日本には むかしから うたいつがれる うたがたくさんあります。そのひとつが きょうかしょの 14ページにのっています。お家でお茶をのみながら,ほっこりしてみると いいですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp