![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:309714 |
ヒマワリのたねをうえよう!!
ヒマワリのたねをうえてみましょう。
ヒマワリのたねはひりょうをまぜた土にうえます。 土にゆびであなをあけて,そこにたねをうえましょう。 あなはだいたい50cmくらいのあいだをあけてつくります。 うえられたら,土をかぶせてあげましょう。 さあ,これからどんなふうに育っていくかな? ![]() ![]() ![]() 答えは・・・
答えはわかりましたか?
1(左のしゃしん)は「ヒマワリのたね」です。大きな花をつけるしょくぶつですが,たねはこんなに小さいんですね。 2(右のしゃしん)は「ホウセンカのたね」です。同じしょくぶつでもヒマワリのたねとは大きくちがいますね。 これらを3年生の花だんにうえてみようと思います。 ![]() ![]() これは何かな? パート2![]() ![]() ![]() さっきのものよりもっと小さいですね。先生の指のつめよりずっと小さいです。 色は茶色いですね。 こちらも3年生の理科の学習に関係します。さあ何でしょう? これは何かな?![]() ![]() ![]() 消しゴムよりずっと小さいですね。だいたい1cmくらいの大きさで,黒いところと少し白いところもあります。 ヒントは3年生の理科の学習に関係するものです。じっくり考えてみましょう。 追憶の部屋(2)
「社会科」や「総合的な学習の時間」の学習で,児童が活用しています。
![]() ![]() ![]() 追憶の部屋(1)
正親小学校には「追憶の部屋」という名前の資料室があります。地域の方々にお世話になり,設置されました。
地域の産業である西陣織に関することや,地域の歴史,町名の由来などの展示をしています。 ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの卵に変化が・・・。![]() もっとじっくり見てみると・・・ モンシロチョウの幼虫がたくさん。小さくてかわいらしいですね。 ![]() 花壇の準備できています!
今日は雨が降ったため,花壇の土が柔らかくなっていました。
正門を入ったところにある花壇や,本校北東角にある「たんぽぽ農園」を,教職員が耕しました。 種をまく準備はできています。 子どもたちがやってくるのを心待ちにしています! ![]() ![]() 学習支援教材の紹介
平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
さて現在本校では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。 これらの教材等や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,ぜひ,家庭学習の習慣づけを意識して毎日の生活を規則正しく過ごしていただきますようお願い申し上げます。 本ホームページ右下「臨時休業にあたって」の 「学習支援教材の紹介」および「プリントひろばご利用ガイド」をご覧ください。 正親小学校 151年
正親小学校は昨年,創立150年を迎えました。節目の年ということで,記念式典の開催や記念冊子の作成で,地域やPTAの方々には大変お世話になりました。
節目の1年を終え,今年は151年となります。次の節目の年に向けて,正親小学校の新たな歴史を刻んでいきます。 ![]() ![]() ![]() |
|