![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:194 総数:775933 |
3年社会「これらは何の説明か考えてみましょう」下鴨オンライン2年生英語「音読の練習方法」下鴨オンライン
みなさんこんにちは。2年生の英語科からも,休校期間中の勉強材料となるものをUPしていきたいと思います。
まず,第1回目は「音読の練習方法」についてです。PDFの内容をしっかりと読んで下さい。 また,休校中の課題としてお渡しした長文問題の中のReading14・20・21の音声データものせました。 「音読の練習方法」を参考に是非練習してみてください。 Let's try!! 2nd Year English Class 音読の練習方法 Reading14 The Hungry Lion Reading20 Who Did It1 Reading21 Who Did It2 1〜3年理科「オンライン授業4」下鴨オンライン![]() せっかく気候も過ごしやすくなってきたのですが,また寒くなってきましたね。 下鴨中学校の蝶を更新したいのですが,気候の関係で残念ながら観察が行えていません。 みなさんはSTAY HOMEで家庭学習や興味のあることに取り組んでくださいね。 家の周辺に野草が生えていれば,タブレットなどで写真をとって図鑑を作ってみたり,押し花にして標本を作ってみるのはどうでしょうか? 第4回「双眼実体顕微鏡」 第4回「水の電気分解」 第10回「力の向きと運動」 3年数学「展開(たす・かける)」下鴨オンライン1〜3年国語「君はどれだけ読めるか4」下鴨オンライン
下鴨中学校 国語科の先生より君読め
シリーズ 「君はどれだけ読めるか4」 ☆難読漢字をアップしていきます。昨日は植物でしたが、今日は? 試験に出るわけではありませんので、気楽な気持ちで挑戦してみましょう。 ※パソコンの場合( )の部分をドラッグしたら答えが出ますよ。 鮪 (まぐろ) 鰤 (ぶり) 鰆 (さわら) 鱸 (すずき) 鮃 (ひらめ) 鰈 (かれい) 鯛 (たい) 鮎 (あゆ) 鮑 (あわび) 鮫 (さめ) 鯖 (さば) 鰯 (いわし) 鱈 (たら) 鰺 (あじ) 鰻 (うなぎ) 鱚 (きす) 解答 〜規則性ということ〜
生活の規則性と健康には密接な関係がある。
健康な生活を送るためには規則正しい生活をする必要がある。 健康に関する文献を読むと必ずと言っていいほど,出てくる文言です。果たしてそれが本当かどうか検証してみる必要がありますね。 もし,現在「規則性を継続できていない」と自己評価する生徒の皆さんは,もれなく学校に通う時間設定での計画的な規則性を生活の基盤にしてみて下さい。 食べること,睡眠,学習,運動,対話での自己表現・・・バランス良く自分自身をコントロールしてみましょう。 『継続は力なり』― Continuation is power― どんなことにも探究は,自分を示唆してくれます。 私達教員も頑張ります。 ![]() 3年英語「Unit1-2」下鴨オンライン
さて昨日に引き続き,動画による解説などがあります。なかなか外出ができず,退屈な毎日を過ごしているかもしれませんが,この動画の中で,STAY HOMEがちょっとでも楽しくなる方法を英語で紹介しています。すでに知っていた人もいるかもしれませんが,興味がある人はインターネットで調べてみてください!次の動画は来週の月曜日ごろにアップする予定です。
Unit1 【スライド2】 Unit1 Part4 【makeと答え合わせ】 2年理科「休校課題プリントの解答」下鴨オンライン
2年生理科の休校課題プリントの解答です。
元素記号は,今後たくさん出てくるのでぜひ覚えておきましょう。 (3)は1つ例としてアルミニウムを書きましたので参考にしてください。 あくまでも参考なので自分なりの調べ方で調べてみましょう。 周期表 1〜3年理科「オンライン授業3」下鴨オンライン![]() 前年度の学習も復習することができますので,2,3年生はやってみてくださいね。 ミジンコやゾウリムシなどの名前は今でも図をみて言えることができますか? 第3回「水中の微小な生物」 第3回「カルメ焼きの仕組み」 第9回「自由落下」 2〜3年国語「古典の豆知識〜生活基準編〜」下鴨オンライン
下鴨中学校 国語科の先生より
「古典の豆知識〜生活基準編〜」です。 古典に関する,ちょっと知っておくとお得な知識をアップします。 どれだけ解けるか,気楽な気持ちで挑戦してみましょうね。 古典の豆知識〜生活基準編〜 |
|