京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up55
昨日:60
総数:500791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 いろいろなうたを うたってみよう

画像1
 みなさん,おんがくのきょうかしょは もうひらいてみましたか?
 7にちに わたしたふうとうのなかに,「じぶんですすめる『まなびのいっぽ』」という かだいぷりんとが はいっています。おんがくのがくしゅうでは, かだいプリントの えをみながら,いろいろなうたを うたってみましょう。
 もしかすると, しっているきょくも あるかもしれませんね!

☆保護者の皆様へ
 下記のアドレスをクリックしていただくと,音楽の教科書に載っている曲を聴くことができます。よろしければ,お家での学習にご活用ください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

1年生 ここはどこでしょう?

ぜんかいの クイズのこたえは わかりましたか?
こたえは,「ほけんしつ」でした!
また がっこうが はじまったら,いっしょに たんけんしましょうね。

では,こんかいのクイズです。ここは どこでしょう。

ひんと(1) なかにわにある,しろい「こや」です。

ひんと(2) なかには かめが なんびきか います。

わかりましたか?
こたえは・・・じかい はっぴょうします!おたのしみに!

画像1
画像2

憲法記念日

5月3日は「憲法記念日」でした。

けんぽうというのは,国のきまり,ということです。
日本のけんぽうは名前を「日本国けんぽう」といいます。
3つのまもるべき柱(はしら)があります。
1つめは「へいわ」です。けんかやもめごとのない国をめざしています。
2つめは「人としてのけんり」です。人間は生まれたときから,みんなけんりをもっています。たとえば,いじめられないけんり・しごとをえらぶけんり・うまれたばしょによってさべつされないけんりなどです。
3つめは「せいじはみんなですること」です。

5月3日は今のけんぽうがつかわれるようになったきねん日なのです。
前のけんぽうのもと,せんそうがあり,はんせいして,新しいけんぽうがつくられました。

2つめの柱「人としてのけんり」は,あなたにもあるし,友だちにも,大人にもあります。自分の「人としてのけんり」も,友だちやまわりの人の「人としてのけんり」も,そしていつかは社会全体の人の「人としてのけんり」も大切にできる人になってほしいなと思っています。

そのために,「今できること」をおうちの人と話し合ってみましょう。

4年生 提出物

画像1
 5月7日(木),今日,新しい書類を封筒に入れてポストに入れておきました。もう確認できていますか?
 新しい課題と学校に提出してもらうものが書いてあります。おたよりをじっくり読んで取り組んで下さいね。
 提出するものは,プリントの宿題です。職員室の前にクラス毎の箱があるので,そこに提出して下さい。1組は,「リスさん」,2組は,「春の風景」の箱ですよ!もちろん,クラス名も見て,間違えずに提出して下さいね!
 丁寧に取り組んでくれていることを期待しています!!
画像2

3年生 しぜんのかんさつ

画像1画像2
中庭で生き物のかんさつをしました。

タンポポの花の色は黄色だね。
タンポポの葉はギザギザした形をしているよ。

でも,右のしゃしんを見てください。
タンポポと同じように黄色い花がさいています。
でもタンポポとは違うようです。
ノゲシの仲間かなと思います。
せの高さをくらべるために,手で調べてみました。
同じような黄色の花がさきますが,「せの高さ」でくらべると
タンポポはひくく,ノゲシは高いです。

ほかにもちがいがあるかな?

4年生 都道府県クイズ その2!

 5月7日(木),みなさん,ゴールデンウィークは,どうでしたか?家族で楽しく過ごすことはできましたか?
 
 では,早速,ゴールデンウィークでお休みモードの頭を起こしましょう!!都道府県クイズ第2弾です!!まだまだ簡単ですよ〜!!
 先生は,この有名キャラクターのボールペンを持っています。お土産でもらってお気に入りです。みんなの中にも,このキャラクターが好きな人がいるのではないのでしょうか?グッズを持っている人もいるのではないかと思います。またお話ししましょうね!!

 ちなみに・・・!前回のクイズの答えは,もうわかっていますよね!?そう!正解は,「滋賀県」でした!滋賀県は,京都市にとってとても大切な県です。覚えておいて下さいね。
画像1

3年生 よう虫に変化がありました

画像1画像2画像3
れん休中もかんさつをつづけていました。

5月2日には,よう虫のうしろに,茶色っぽいかわがあります。
よう虫は脱皮(だっぴ)をして,大きくなるそうです。このよう虫はだっぴした後だと思います。

5月5日には,かんさつばこのフタのうらで,動かなくなりました。からだのまんなかあたりに,白い糸のようなものを出してくっついているようです。

5月6日には,体の点のもようがこくなってきたような気がします。

5月7日には,体がとげとげしてきました。「さなぎ」になったのですね。

6年生 プログラミング4

少しずつ始まっているプログラミング教育。

1〜4年生では「プログラミング的思考」という考え方の部分が各教科と連動しながら入ってきます。

5年生では実際にプログラミングソフトでキャラクターを動かしたりします。

6年生ではさらにプログラミングを使って明かりをつけたり消したりすることを行っていきます。


1〜4年生のプログラミング的思考を養うのにおすすめなのがNHKforSchoolの『テキシコー』です。

テキシコー

5年生で扱うのはScratchというソフトです。
Scratchはマサチューセッツ工科大学のチームが作った無料のソフトです。
先日,紹介しましたが,休校明けにscratchを使って,算数科「円と正多角形」の復習をします。ご家庭でもダウンロードできるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。
scratchのダウンロードの仕方はこちら

scratchはNHKforScoolの『Why?プログラミング』を見ながらチャレンジしていくと面白いですよ!

Why?プログラミング




画像1
画像2

6年生 音楽クイズ

画像1
 問題です。上の画像は何の植物でしょう?


 桜の開花と同じ時期に咲き,おいしい,食べられる野菜としても有名です。給食で食べたこともありますよ。


答えは,音楽教科書P.12を開くと分かります。
下のリンクをクリックし,歌ってみましょう。

音楽クイズ

6年生 外国語科「Here We Go!」

 6年生の外国語科の教科書は,「Here We Go!」です。

 日本語にすると,「さあ行こう!」という意味です。
 
 どんな学習をしていくのか,教科書を見てみましょう。


 外国語の教科書には5年生までに学習した単語やフレーズも載っているので,ぜひ見てみてくださいね。外国語の授業では,書く活動も増えてきます。時間のある今の間に,アルファベットや単語を書く練習をするのもおすすめですよ。

QRカードもたくさんあるので,読み取って音声を聞いたり発音したりしてみてください。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp