京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up12
昨日:22
総数:460101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

【メダカのたまご 1.受精後5時間〜】教科書50ページ

画像1
5年生のみなさん。

今年の理科の学習は天気や種子,生物の観察があります。

今年の理科の学習は「佐々木先生といっしょに進めていくよ〜!」

と4月に話したのを覚えていますか?

7日・8日で渡した課題は「天気と情報[1]天気の変化」の学習です。

5月11日(月)〜15日(金)の5日間,毎日2回空を見て観察してくださいね。




さて,上の写真は何かわかりましたか?

少し前のホームページにものせていました。

メダカのたまごです。

今日からメダカの卵の様子をのせていきますので,

少し見にくいかもしれませんがいっしょに観察をしてくださいね。

また,14日(木)・15日(金)にわたす課題の中に,

メダカのたまごをかんさつした様子をかくものがありますので,

教科書と合わせながら見るといいと思います。

タイトルのところに「いつごろのたまごか」「教科書の何ページにのっているか」も

書くようにするので,参考にしてください。


今日のメダカのたまごは朝一番に見つけました。

おそらく教科書50ページの5時間目より少し進んだぐらいのたまごかな?と思います。

たまごの中にあわのようなものがいくつか見えますね。

たまごの大きさは約1mmです。

たまごはすき通っていますね。

たまごのまわりにも毛のようなものがふわふわしていますね。

しっかり観察するとたくさんの発見がありますね。

明日もまたたまごの様子をのせていきますね。

☆6年生 脱線だらけの歴史の部屋☆

画像1
 G.W前後には夏日を記録する日が続き,「夏」へと季節の移り変わりを感じます。
 童心を忘れていない担任は暑くなると無性に怖い話が聞きたくなり,「真夜中」「暗闇」「お化け」「幽霊」「墓場」という言葉に敏感になってしまいます。
 さて「墓」といえば,ほのぼのとした雰囲気漂う学校のホームページに衝撃の骸骨の写真(教科書P.16)。実はこの写真の骸骨は,6年生で学習する約3000年から約2300年前の日本にあった縄文時代や弥生時代と言われる大昔のものです。
 よく見ると三角座りの様になっています。自然にこのような形になって墓に入ったのではなく,実は当時の人々が「あえて」この形にして墓に入れたのです。
 このように三角座りの様な形にして墓に入れることを屈葬(くっそう)と言います。
 ちなみにこの骸骨,背骨をポッキリ折られています。では,なぜ当時の人々は屈葬(くっそう)にしたのかというと,
 
 1.お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんみたいな姿にするから生まれ変わって【再生への祈り】
 2.背骨を折って死者(ゾンビ)がそこらへん歩き回るのを防ぐぜ【死者への怖れ】
 などの説があります。
 
 人はいつの時代も「死後の世界」など生きているうちには知る由もないことに対して興味・関心や恐怖を感じるのは同じだからこそ,「転生」や「ゾンビ」など今の時代でもある話との共通点が見られるのは歴史の面白いところです。

これは○○県のパーランクでしたね。

画像1
5年生のみなさん!!

元気に過ごしていますか?

小林先生と若林先生はゴールデンウィークも Stay Home で過ごしました。

連休中は天気のよい日も多かったですね。



さて,みなさんこの楽器を覚えていますか?

昨年度の運動会を思い出してください…!!

そう!

エイサーに使った「パーランク」です♪

今日の晴れたいい天気の青空を見ると,

ある日本のあたたかい地域の県が思いうかびます。


さて,いったいどこでしょう??


パーランクやエイサーがヒントですよ。


そうそう!沖縄県でしたね!


5年生の社会では低い土地のことやあたたかい土地について学びます。

ぜひ休校中に自主学習で調べてみてください。

1.学習問題を自分でつくってみる(教科書24・25ページ)

2.低い土地(22〜31ページ)
 
  あたたかい土地(48〜55ページ)

  について考えたり,調べたりする。

3.自主学習にまとめてみる。新聞にまとめてみる。


自分しか知らないであろう情報を調べて書いてみるのもいいですね。

詳しく調べてみると,きっと新しい発見がありますよ。

先生たちもみんなと学習できる時を楽しみしながら,調べてみますね。

画像2

このよう虫は…

画像1
先週の答えです!!

このよう虫は

カブトムシのよう虫でした!!

土を食べてすくすくと大きくなっているところです。

カブトムシの大きさは,よう虫のころにどれだけ大きくなったかで決まるそうですよ。

今年のカブトムシもプリプリと大きくなっているので,

早くサナギになって,立派な成虫になって出てくるのが楽しみです。

算数の予習「折れ線グラフ」

家庭学習課題の算数学習では,折れ線グラフがでてきます。
グラフのかきかたのポイントを作成したので,これを参考に学習をしてみてくださいね。
教科書のP27〜P31にものっているので,教科書も参考にしてくださいね。
算数の予習「折れ線グラフ」

あさがおの  たねを  まこう 4

あさがおの たねを まこう
10 やさしく つちを かけます。
11 のこりの みずを すべて かけます。
12 ひあたりの よい ところに おいて,まいにち おみずを あげましょう。

画像1
画像2
画像3

あさがおの  たねを  まこう 3

あさがおの たねを まこう
7 ぺっとぼとる じょうろの みずを はんぶんくらい かけて,つちをぬらします。
8 ゆびを すこしだけ(だいいちかんせつまで)いれて,あなを 6つあけます。
9 ひとつの あなに ひとつの たねを いれます。

画像1
画像2
画像3

あさがおの  たねを  まこう 2

あさがおの たねを まこう
4 たねの ふくろから みどりの ふくろを だします。
5 つちに みどりの ふくろの つちを まぜます。
6 うえから のこりの つちを ぜんぶ いれます。やわらかく おして ぜんぶ いれましょう。

画像1
画像2
画像3

あさがおの たねを まこう

いちねんせいの みなさん おげんきですか?

保護者の皆様,本当におつかれさまです。
5月7日,8日にかけて課題をとりにお越しいただき,ありがとうございます。
1年生のこの時期,あさがおの観察を始めます。本当なら学校でみんなで育てたいのですが,今年は,お家での種まきをお願いします。
下に,順番通りに説明していきます。
課題の封筒の中にも同じやり方が載っていますので,ご参照ください。

あさがおの たねを まこう
1 まず,たねをかんさつして,かんさつぷりんとに かきましょう。
2 ふくろの なかの ものと ぺっとぼとるを よういします。
3 つちを はんぶん いれます。

画像1
画像2
画像3

3年 理科 「たねまき」

3年生からは理科の学習がはじまります!
わくわくしますね。先生も新しい学習を教えるのがたのしみです☆

今回は「たねまき」の学習からクイズです!

この「たね」なーんだ!

ヒント:1.なつにさく花です。
    2.理科の教科書の18ページにのっているよ。さがしてみてね。

さあ,このヒントだけでわかるかな??
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp