京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up111
昨日:122
総数:844318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

ようかいはっけん?!(2年生)

きょうおやつをたべていると,ひらお先生の目のまえにようかいがあらわれました!
びっくりしてしゃしんをとったのですが,しゃしんにはうつりませんでした。

なので先生の見たようかいをえにかいてみました。

2年生のほかの先生にもはなしてみると,なんとほかの先生たちもようかいを見たことがあるそうです・・・!
またしょうかいしたいと思うのでたのしみにしていてくださいね。

みんなも,おうちでようかいをみつけたら,先生みたいにかいてのこしておいてください。
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
↑クリックすると紙がいんさつできます。

つぎに学校にきたときにおしえてね!!


画像1

YUME通信 体力テストシリーズ

次は,反復横とびです。

20秒間で,3本の1m幅のラインを何回ふみこすかを数えます。

1位 62回の藤井先生です☆☆☆


藤井先生より,たくさんふみこえるコツ


真横に体を動かす〇
上にとばないように×



4年生の10点は,

男子 50回以上
女子 47回以上

です。

今日行った4種目は,工夫するとお家でもできそうですね。


明日は,ソフトボール投げと50m走をします。

お楽しみに!

画像1

YUME通信 体力テストシリーズ

毎年行っている新体力テストを4年生の学習に関わる先生たちで行ってみました。

参加者

本井先生 横川先生 内田先生 藤井先生 木村先生



まずは,立ちはばとび

優勝は,2m40cmの藤井先生でした☆☆☆


藤井先生からみなさんへアドバイス

手を大きくふって,高くとぶ。
ひざをむねにつくぐらいあげて,タイミングを合わせて。
先生の記録を目標にがんばってください。



ちなみに4年生は,

女子 10点 181cm以上
男子 10点 192cm以上
です。

画像1

YUME通信 体力テストシリーズ

上体起こし

30秒で何回起き上がれるかをはかります。


1位は,内田先生で,33回でした☆☆☆



内田先生より,たくさんするコツ

この前ホームページにのせたプランクをしましょう!


4年生の10点は,

男子 26回以上
女子 23回以上

です。
画像1

YUME通信 体力テストシリーズ

続いて,長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)をしました。

体の座った姿勢(しせい)から段ボールを押して,体のやわらかさをはかります。


1位は,63cmの横川先生でした☆☆☆



横川先生の体をやわらかくするコツ


お風呂上がりに毎日ストレッチ♪


4年生の10点は

女子52cm以上
男子49cm以上

です。


画像1

5年生:銀河のように・・・☆

画像1
画像2
国語の教科書の表紙を開くと
「銀河」という詩が載っています。


(1)「銀河」をインターネットで調べてみましょう。写真がたくさん出てきます。

(2)声に出して,読んでみましょう。10回。スラスラと読めるまで。

(3)この詩はいくつの文から成り立っていますか。





















〇(句点)の数を数えればいいですね。
答えは3つの文です。




(4)どの文が一番大切だと思いますか。

A:あの遠い空にひとすじ,星たちが,ぶつかり合い,重なり合い,河のように光っている「銀河」。

B:牛乳をこぼしたようにも見えるから,「乳の道」とも言うそうだ。

C:どっちもいい名前だなあ。













井上先生の考えはAの文が一番大事。
大本先生はBの文が一番大事。
安江先生はCの文が一番大事だと考えました。

うまくばらけました。




みんなはどれが一番大事な文だと思いますか。










大事だと思う文を一つ選んで,理由も考えてから下を読んでくださいね。















【井上先生の考え】
Aの文は,子どもたちの様子を表していると思うからです。
いろんな子がいるけど,全体として光っている。
そんな学年でいたいから,大事だと思いました。


【大本先生の考え】
Bの文は,違う側面・知らなかった側面に気づく大切さを表していると思うからです。
ある物事を考える時,ある人のことを判断する時
一つの見方ではなくいろんな見方をしたいから,大事だと思いました。

【安江先生の考え】
Cの文は,一つ一つを認める大切さを表していると思うからです。
どんなものも,どんな人も
ありのままを受け止め,良さを見つけ出し,認められる人になりたいから,大事だと思いました。




みんなの考えも知りたいなあ。


(5)最後にもう一度,音読をしましょう。



おまけ パワーアップ問題

(6)自主学習ノートにこの「銀河」を試写しましょう。
改行するところ,句点,漢字もそっくりそのまま写しましょう。




読書ノート(2年生)

画像1
今日の天気は雨ですが…
お花や草は,よろこんでいるかもしれませんね♪

みなさん,どくしょノートはつかっていますか?
よんだ本は,どんどんかいていってくださいね!

たくさん本をよんで,読書ノートが
いっぱいになった人のために
先生たちは2さつ目をつくりましたよ…!

どんどん本をよんで,かしこくなろう!


共通点を見つけよう!(6年生)

6年生の算数の教科書から問題です。

2枚の絵があります。

一枚は,ちょうちょうとクローバーです。
ちょうちょうとクローバーに共通点があるのですが,何かわかりますか?

もう一枚は,風車とS字フック。
風車とS字フックにも共通点があるのですがわかるかな?

学校が始まったときにみんなで交流しましょうね!!
画像1
画像2

5年生:教えて,あなたのこと

画像1
画像2
画像3
国語の教科書p12・13を開けましょう。

言葉のじゅんび運動「教えて,あなたのこと」の勉強です。

本当は新しいクラスのお友達にインタビューをしてほしいのですが,
休校で出来ません。

先生たちがやってみるので,
同じように
家族にインタビューをしてみてください。



まずは
1)次の3つの内容でインタビューをしましょう。
・好きな遊び
・好きな動物
・もし会えるとしたら,一度でいいから会ってみたい人

理由も詳しく聞いて,メモしましょう。


次に
2)インタビューをした中で特に心に残ったことを“1文”にまとめましょう。







では,早速先生たちのお手本を紹介します。
レッツゴー!


【大本先生にインタビュー】by 井上先生
・好きな遊び:ドッチボール(運動が好きで,強いボールを受けるのが好き)
・好きな動物:うさぎ(昔飼っていた。鳴かないし,おとなしいし,ふわふわなのが好き)
・会ってみたい人:聖徳太子(本当に10人の話を聞きとれるのか試してみたい)



1文でまとめて紹介すると・・・

大本先生は,聖徳太子に会って10人の話を聞きとれるのかを試してみたいと考えているスポーツ大好きな先生です。




【井上先生にインタビュー】by 安江先生
・好きな遊び:魚釣り(いっぱい釣れると,おうちで食べられるから)
・好きな動物:インコ(おしゃべるが可愛い。「ぴーちゃん,賢い」って言う)
・会ってみたい人:アイルトンセナ(隣に乗りたい)

1文でまとめて紹介すると・・・

井上先生は,アクティブで,たくさんおしゃべりするインコをこよなく愛している先生です。


【安江先生にインタビュー】by 大本先生
・好きな遊び:ドラクエ(全てのアイテムを取っていくのが快感)
・好きな動物:人間の子ども(可愛い)
・会ってみたい人:Gackt(オーラを感じてみたい)

1文でまとめて紹介すると・・・

安江先生は,インドア派で,オーラのあるGacktが大好きな先生です。









やってみると,1文で紹介するのは意外と難しかったです。

おうちの人にインタビューしてみよう。


5年生:掃除当番表完成♪

画像1
大本先生が3クラス分の掃除当番表を手作りしてくれました。

ものすごく丁寧でびっくり。


大本先生,
ありがとうございます!
一年間,この掃除当番表と共に
掃除をがんばろう。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp