京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:36
総数:249026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

みつけて うたおう

 1ねんせいの みなさん,げんきに して いますか。きょうは,おうちで できる おんがくの おべんきょうを,しょうかい します。

 きょうかしょの 6ぺえじと 7ぺえじには,とても たのしそうな えが かいて あります。その えには いろいろな うたが かくれています。 えを みながら, うたを さがして,うたって みましょう。おうちの ひとと いっしょに うたうのも たのしそうですね。からだを うごかしながら うたうのも いいですね。

 ほいくえんや ようちえんで, うたった ことが ある うたが たくさん かくれて います。
 むずかしい ときは 2まいめの えを ひんとに して くださいね。かしが わからない ときは きょうかしょの 76ぺえじから 79ぺえじを みて うたって くださいね。

 ほんとうは みんなで たのしく うたう おべんきょうですが きゅうこうが のびて しまったので ざんねん です。
 みなさんと たのしい おんがくの おべんきょうが できるのを たのしみに しています。
画像1
画像2

動画を見ながらわくわく算数♪

画像1
残念ながら休校が延期になりました。
またしばらくみんなに会えないのが残念なのですが,再会できる日を待ちながら,今できることをコツコツがんばるしかないですね!

連休明けの7日に配る課題を作っています。
休校ものびて,復習ばかりでは…だと思いますので,6年の学習内容にチャレンジしていきましょう♪

今回は算数の課題の紹介です。
パソコンやスマホ,タブレットなどで動画を見ながら,教科書にそって学んでいけるプリントを作りました。授業のように分からないところを質問したりはできませんが,しっかり動画を学んで,丁寧に取り組んでいけば楽しく学べるはずです。
分からない所や難しい所があっても,また学校が再開すれば復習しますから安心してチャレンジしてください。

7日にご家庭に配りに行きますので,今までの課題でできているものなどはその時に集めます。ご不在の時はドアやポストに置いておいてくださいね。

4月生まれさん,8さいおめでとう!

画像1
二年生のみなさん,きょうもげん気にすごせましたか?

きょうで4月がおわりましたね。もうおうちの人からきいているとおもいますが,また学校のお休みがのびてしまいました。本とうにかなしいです。

じつは4月におたん生日をむかえた人がこのクラスには,5名います。
いまは,「おめでとう!」ってみんなでいえないけれど,また学校がはじまったら
おもいっきり大きなこえで,「ハッピイバースデー」をうたおうね!

さて先生は,きょうは,みんなにくばるあたらしいしゅくだいをがんばってつくりました。いままでのしゅくだいとは,ちがってバージョンアップしていますよ!
おたのしみに!


画像2

私書箱〇年〇組☆

画像1
画像2
 私書箱(ししょばこ)って知っていますか?家にあるポストと同じように住所があって,お手紙がとどく箱のことです。稲荷小学校の玄関にクラスの私書箱を設置しました。
 この休校の間に,みなさんが担任の先生に届けたいものがあれば,この箱に入れてください。先生が職員室にいなくても,必ず届きます。
 お勉強のプリントでも,お手紙でも,折り紙でもです。
 ただし,お名前を忘れず書いてくださいね。
 管理用務員さんが作ってくださったかわいい絵の横に,今回の特例預かり申請書の用紙も置いています。ご自由にお取りください。

名人めざして「あ・い・う・え・お」☆

画像1
画像2
ろ組の教室にはってありました。
きき方名人「あ・い・う・え・お」。
はなし方名人「あ・い・う・え・お」。
とってもよくできた 合言葉ですね。
では,元気に過ごすための せいかつ名人「あ・い・う・え・お」を考えてみましょう。「あ」は?「い」は?「う」は?「え」は?「お」は?
いいのを思いついたら,先生たちに教えてくださいね。

今日の学校

画像1
4月30日(木),ようやく春らしい暖かな日が続くようになりました。
管理用務員さんが,学校の周りの花壇の花に水をやっています。
花たちもいきいきとしているようです。

連休明けに,子どもたちと会えるのを楽しみにしていたのですが,
臨時休業期間が,5月17日(日)まで,延長になりました。
引き続き,各ご家庭で,健康に留意しながら,
家庭学習に取り組んでいただくことになります。
よろしくお願いいたします。
下にも書きましたが,連休明けの5月7日(木)に,
各担任が課題のプリントを持って,家庭訪問に行かせていただきます。

さて,久しぶりに自主学習のすすめ第6弾
「お手伝いをしよう」です。
これは,5年生,6年生の家庭科と関係があります。
例えば,お家の人と一緒に,せんたくものをたたんでみましょう。
しわにならないように,形がくずれないように,
たたみ方にもすこし工夫すればうまくたためるものです。
お家の人のワザをぜひ学んでください。
高学年の人は,一緒に料理を作ってみるのもすごくいいです。
校長先生は,こう見えても,結構お料理が好きです。
特に卵焼きは,自信があります。
「そんなのかんたんだ〜。」
と,声が聞こえてきそうですが,
卵をほんわり,形よく焼く卵焼きは,なかなか難しいものです。
ぜひ,挑戦してみてください。
デジカメで写真に撮って,簡単なコメントを書くだけで,
立派な自主学習です。

重要 次回の家庭訪問について

新型コロナウィルス感染症対策のため,臨時休業の期間が,5月17日(日)まで,延長されました。それに伴い,新しい学習課題をもって,各担任が5月7日(木),家庭訪問に伺います。前回同様,インターホンを通じてお話させていただき,課題の方は,ポストの方に入れさせていただきます。子どもたちの生活や学習の様子をお知らせください。前回の課題でやり終えられた内容や質問したいことなどありましたら,ポストの方に入れておいていただけたら担任が持ち帰ります。ただし,ポストに入れられない場合は,担任に直接お渡しください。
 まだまだ,予断を許さない状況が続いております。引き続き,子どもたちやご家族の健康管理をお願いいたします。何か,お困りのことがありましたら,遠慮なく学校の方へご相談ください。

リコーダーのお話 その3

画像1画像2
 その3では,「音の出し方」について紹介します。音を出すときは,「タンギング」が重要になってきます。「タンギング」というのは,「tu(トゥ)」と言うときのように,舌(した)の動きを使って,音を出したり止めたりすることを言います。

 写真を参考にして,タンギングをマスター&タンギングの確認をしてみてくださいね。

1.ないしょ話をするときのように,「tuー」と言いながら,息を出したり止めたりしましょう。

2.止めるときは,舌を上の歯や歯ぐきのうらがわに当てて,息のながれをとめましょう。

 写真のように,紙を使って練習するといいですね。ポイントは,紙がもどらないように,同じ強さで息を出すようにしてください。「大きなシャボン玉を作る」,あるいは「ろうそくの火が少しゆれるくらい」をイメージにしてみてくださいね。

 このタンギングは,1・2年生がつかうけんばんハーモニカの音の出しかたでもとても大じですので,1・2年生の人もじかんがあればぜひチャレンジしてみてくださいね!

(写真:3年生の音楽の教科書)

リコーダーのお話 その2

画像1画像2
 みなさん,こんにちは。前回リコーダーのお話を紹介しましたが,休校期間が延長されたので,もう少しくわしく紹介したいと思います。今日は,「音あなのとじ方」のポイントです。大事なポイントは,2つです。
 
 3年生は,「そうなのかぁ!」と,4〜6年生は「できてるかなぁ?」と思いながら,見てくださいね!

1.指を自然に曲げ,「指のはら」ですきまができないようにとじましょう。

2.音あなから指をはなすときは,高く上げすぎないようにしましょう。

 よく,指がまっすぐにピーンとのびている人や,あなから指をはなすときに,とても上まで上げすぎている人を見かけます。指は軽く曲げて,音あなから指をはなすときは,あなの真上にくるように指を少しうかすだけでいいですよ。そうすると,閉じるときにスムーズに動かすことができます。

 4〜6年生の人は,ポイントを参考にして,お家で音を出さずに指を動かす練習をしたり,実際に演奏したりしてみてくださいね。

重要 臨時休業期間延長に伴う児童の特例預かりについて

先程,お知らせしましたとおり,
新型コロナウイルスの感染症拡大防止対策として,
令和2年5月7日(木)から,5月15日(金)まで
臨時休業を延長することとなりました。
「特例預かり」も継続して実施いたしますがより一層,
ご家庭でお過ごしいただくことへのご協力をお願いいたします。
「特例預かり」を希望される場合は,
申請書,健康観察票をダウンロードしていただき,
5月7日(木)までに学校へ提出してください。
ご家庭で,印刷できない場合は,学校の方で印刷したものを
準備しております。
お手数ですが,取りに来てください。

臨時休業期間延長に伴う児童の特例預かりについて

特例預かり申請書

健康観察票
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
5/7 家庭訪問
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp