京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:174
総数:796564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

課題を作ります。(6年生)

6年生のみなさん,元気ですか。先生たちも元気ですよ。

今日は,いい天気ですね。連休に入る頃,夏に近い暑さになるみたいです。
せっかくの連休も「ステイホーム週間」になりました。
ここは,もう少しのがまんですね。


さて,5月17日(日)まで休校延長が決定しました。
それにともない,みなさんの課題を作ります。

心を込めて作りますので,待っていてくださいね。
休校についての詳しいことは,ホームページでお知らせいたします。





画像1画像2

YUME通信 漢字クイズシリーズ

前回の答え【1.組 2.君】


   運
   ↓
1.感→□→作
   ↓
   力

   急
   ↓
2.不→□→意
   ↓
   事

YUME 通信 3年算数学習

今日は,P.88 を学習します。
<学習のすすめかた> ☆のしるしは,ノートに書きます。 ★のしるしは,教科書に書きます。 ♪声に出して読みます。 【めあて】と【まとめ】は,赤でかこみます。
☆【めあて】を書きましょう。
(2 けた)×(2 けた)の筆算のしかたを考えよう。 ★(1)の問題を読み,□に式を書きましょう。 ★アも□に書きましょう。
※大切なことは,34 を 30 と 4 に分けて考えることです。
☆イの筆算の考え方と筆算のしかたをノートに書きます。 ⇒1 枚目の写真のようにします。
※写真のように 3 色で色分けしておくと分かりやすいです。
☆【まとめ】を書きます。
(2 けた)×(2 けた)の筆算は,一の位をかけたものと,十の位をかけたものをたしてもとめ る。
十の位をかけるときは,十の位の下から書く。
♪まとめを 3 回読みます。
☆れんしゅう問題(2)をしましょう。 全部できたり,やり方がわからなくなったら,3 枚目の写真を見ましょう。
☆ふりかえりを書きましょう。
画像1
画像2
画像3

2ねんせいからの ぷれぜんと

きょうも いいてんきですね。

きょう,1ねんせいのせんせいたちは,
2ねんせいのせんせいから ぷれぜんとを もらいました。

なにを もらったでしょうか??





あさがおの たねです!!

2ねんせいの おともだちが,
みんなのために よういしてくれた ぷれぜんとです。


うれしいですね。


せんせいたちが,みんなのかわりに たねをまいておきますね。

画像1
画像2

YUME通信 あるなしクイズ9

あるなしクイズ8の答え

【ならびかえると別の言葉になる】

<ある> <ない>
サル    イヌ
おり    小屋
運     実力
ミリ    センチ
とく    そん

YUME通信 3年算数学習シリーズ

昨日お知らせした、れんしゅう問題の(4)の(3)ですが、次のように直します。

すみませんでした。

65×40=(65×4)×10
=260×10
=2600

大切なことは、いきなり40倍するのではなく、4倍して置いてそれから10倍します。
先生はその10倍をわすれてしまいました。
みなさんは、気をつけてくださいね。

国語科「きちんとつたえるために」P44.45参照

1まいめ  これまでに,言いたいことがうまく伝わらなかったことはありませんか?相手にきちんと伝えるために,落としてはいけないことは何かを考えましょう。

2まいめ  かわいかったのは,犬なのかな?服なのかな?ですよね。

3まいめ  ひろしさん,アイスクリームとけてしまったね・・。食べたかったね。お母さん,アイスクリーム・・・と言っていた
画像1
画像2
画像3

YUME通信 3年算数学習シリーズ

昨年度休校となったため、3年生でしっかり学習できていないところがありますね。

今日から,その単元について勉強していきます。
いつものじゅぎょうとちがって,この画面を見て,教科書とノートに書きながら進めているので,わかりにくいところがあるかもしれません。

その時は,先生が書いたノート(下の写真)を見て,じっくり考えながら学習していきましょう。


また,クラスによって進み具合がちがったので、初めてする人は、ノートに書いてほしいと思います。
もう習った人は、ふく習としてやってみましょう。

<学習のすすめかた>

☆のしるしは,ノートに書きます。

★のしるしは,教科書に書きます。

♪声に出して読む

・【めあて】と【まとめ】は,赤でかこみます。



では,はじめます。
教科書P.86・87を開けます。

☆【めあて】2けたの数をかけるかけ算のしかたを考えよう。
を書きます。

★問題を読んで,ア・イの□に式や答えを書きましょう。

P.87
(1)23×30の計算のしかたを考えます。

☆(1)写真のように3つのみかんをかこみましょう。

☆ かこんだみかんは何円か,書きましょう。⇒(先ほど計算しましたね。)

☆(2)20×30は,かこんだみかん69円の何こ分かをかこみながら数えましょう。

☆(3)何こ分か,右のほうのあいているところに書きましょう。

♪(5回声に出して読む)「23×30は,(23×3)を10倍するともとめられます。」

★□に書き,式を完成させましょう。

☆【まとめ】(写真2枚目をさんこうに)

何十をかけるかけ算は、十の位の数をかけて、さらに10倍する。
23×3=69
23×30=690 ←10倍すると、0を1つたす!  と書きます。

★<2>ちょうせんをします。
下のようにとちゅうのやり方も書いていきます。⇒写真2枚目をうつしていいよ

58×30は、(58×3)を  倍してもとめる。58×3=174だから、
(58×3)×  =   となる。

できたら,答え合わせをし,〇つけもしよう↓

58×30は、(58×3)を10倍してもとめる。58×3=174だから、
(58×3)×10=1740となる。

★(3)・(4)をします。ただし,(3)の(1)はこの通りにします。続く問題も同じように書いてしましょう。
(1)23×20=(23×2)×10
= 46×10
=    

全部できたら,答え合わせをしましょう。⇒写真3枚目

★ふりかえりを書きましょう。

画像1
画像2
画像3

社会で一番最初に習うこと(6年生)

画像1
去年までの6年生は,社会でまず「歴史」を習っていました。

今の令和時代になるまでに日本人はどのように生きてきたか。

つまり,「昔」から学んでいました。



けれども,今年からは違います。

今年からは,まず「今」を習います。

「今」を生きているあなた達に必要なことを最初に学びます。

その内容は「日本国憲法」


「ありゃ〜難しそう…。」と感じたと思います。

生活する中でいろいろなルールがありますね。

「赤信号わたらない。」とか「ものをこわさない。」とかね。

私たちのくらしの中にあるルールは全て

憲法にもとづいてつくられています。


ルールのもとで生きている私たち。

よりよい生活にしていくために

そのルールのもとの憲法を知る事は必要です。



教科書をのぞいてみて下さいね。

ちなみに表紙の裏にQRコードがあります。

都道府県クイズなどができますよ。

画像2

YUME通信 理科シリーズ

前にしょうかいした,羽に黄色いもようがあるかわいい野鳥

やっと写真にとることができました!

みんなが学校に来るときやおうちの周りでも,

「ヒリリ…ヒリリ…」とやさしい鳴き声が聞こえたら,
さがしてみてください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp