京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:63
総数:840605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME通信 理科シリーズ

画像1
画像2
5月になりました。

アメリカフウロのかわいい花がちらほら見られるようになってきました。

そういえば,白い花をつけたハルジオンもぐんぐん大きく目立ってきました。



学校は,なかなか始まりませんが,自然は毎年変わりなくいつもの姿を楽しませてくれています。



もうゴールデンウィークになりましたね

【いちねんせい】できるかな2

画像1
あめのひ かさを たたむことが めんどうだなぁ... なんて

おもっているひとは いませんか...?

かさは みんなに たたんでもらえないと かなしくなります。

だから ↓こんなふうに りょうてで じょうずに

たためるようになると かさも よろこぶね☆
画像2

YUME通信 社会シリーズ

画像1
画像2
画像3
第2回目の日本地図パズル早合わせ大会を行いました。

今日の参加者は,藤井先生と池内先生です。

深小ルール公式ルールでやってもらいました。

まず,同じ高さの机を2つつけます。
片方にパズルのピースをてきとうに置き,もう片方に台を置きます。

手は頭の上におき,「よーいはじめ」の合図で開始します。


とちゅうまでは藤井先生が大きくリードしていましたが,最後は池内先生が「できた!」と手をあげ,逆転勝ちしました!

藤井先生も同じくらいに「できた!」言いましたが,
沖縄県(おきなわけん)をはめわすれていました…。

池内先生の記録

色つきパズル 2分45秒 新記録です!!!

【いちねんせい】 できるかな1

画像1
くつを ぬぐとき こんなふうに なっているひとは いませんか?

ぬいだくつは どのようにすれば いいかな。

↓こんなふうに きれいに そろえることが できると

すてきな いちねんせいに なれそうですね。

おうちでも やってみよう!!!
画像2

YUME通信 理科シリーズ

画像1
4月30日 ヘチマの1つの芽が出ました!

その日の夕方には5つほど出ていました。

5月1日には,14この芽が出ていました。

ツルレイシは,まだです。

早く芽が出てほしいです。ゴールデンウィーク中はお知らせできませんが,7日まで楽しみにしていてください。

7日と8日です。(4年生)

画像1
画像2
画像3
体育館にて封筒の配布がありますのでよろしくお願いします。

お越しいただいた方から受付の名簿に〇をつけてもらい,長椅子の上にある児童の名前がハンコで押されている封筒を持ち帰っていただきます。

4年生は大きい封筒と小さい封筒の二種類あります。
新しい課題やノート類など量が多いため手提げ袋等ご持参いただくと良いかと思います。
ミスのないように注意して袋詰めをしましたが,もし不備がありましたら申し訳ありませんが学校まで連絡をお願いします。

引き続き休校が続きますが,体調を崩されないよう健康に気を付けてお過ごしください。

YUME通信 3年算数学習シリーズ

今日は,P.90を学習します。


<学習のすすめかた>

☆のしるしは,ノートに書きます。

★のしるしは,教科書に書きます。

♪声に出して読みます。

【めあて】と【まとめ】は,赤でかこみます。




☆【めあて】を書きましょう。
(3けた)×(2けた)の筆算のしかたを考えよう。


★(1)の問題を読み,アとイの□に書きましょう。

⇒かくじつに計算する場合は,1枚目の写真のようにします。
248×30=7440としてもかまいません。



☆イの筆算の考え方と筆算のしかたをノートに書きます。

⇒2枚目の写真のようにします。

※写真のように3色で色分けしておくと分かりやすいです。
(P.88のノートとくらべてみましょう。)




☆【まとめ】を書きます。


(3けた)×(2けた)の筆算は,(2けた)×(2けた)の筆算と同じようにできる。

⇒2枚目の写真をさんこうにしてください。


☆れんしゅう問題(2)をしましょう。

☆(3)(4)もしましょう。


全部できたら,3枚目の写真を見ましょう。
,とちゅうのやり方がわからなくなった時も






☆ふりかえりを書きましょう。
画像1
画像2
画像3

ジャガイモの成長

画像1画像2
春の温かい日差しと雨のおかげで,ジャガイモの葉っぱの数が増えてきました。

これからどんな風に育つかな?

5年生:春の言葉

画像1
画像2
国語の教科書37ページを開けましょう。

春の言葉がたくさん載っています。

声に出して
読んでみてください。


そして
課題が全て終わっている人は
国語辞典で言葉に意味を調べてみましょう。


花冷え(はなびえ)
寒(かん)のもどり
花ぐもり
春風
風光る
うららか
のどか
春がすみ




5年生:春はほにゃらら♪

画像1
画像2
画像3
清少納言の枕草子
読んでみましたか。

清少納言の「春はあけぼの」を真似して
先生たちも
「春は〜〜〜〜」と,作ってみました。




井上先生 作

「春は青空がよい。
あたたかな春風にふかれて,櫻の花びらが空高く舞い,ゆらゆらとふってくるのがよい。」



安江先生 作
「春はエネルギー。みんなのやる気にあふれてる。新しいことに挑戦,リセット,わくわく,ドキドキ。顔が輝いている。」






大本先生 は・・・・・・


ダンゴムシに気をとられて,作ってくれませんでした・・・>。<

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp