![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:63 総数:840641 |
学校のお花
休校中ですが,学校のしょうこう口にはきれいなお花があります。
また,しょくいん室の前のけいじばんは,5月のけいじになりました。もうすぐ5月ですね。5月と言えば・・・・・みんなは何を思いうかべますか? ![]() ![]() ![]() YUME通信 理科シリーズ
畑の野草も少しずつ様子が変わってきています。
新しく目立ってきたものもあれば,前から姿を変えたものもあります。 オランダミミナグサを最近よく見かけます。 ナズナ(ペンペングサ)やカラスノエンドウは,実が見られます。 ![]() ![]() ![]() じしゅがくしゅう
みなさんがつかうノートやドリルがとどいています。
ノートの中にはじしゅがくしゅうノートというものがあります。 きみどりの犬のしゃしんのノートです。 じしゅがくしゅうでは,いままでで学しゅうしたことのふくしゅうをしたり,これから学しゅうすることのべんきょうをしたりします。 じぶんがきょうみのあることについてしらべたことをかいたりすることもあります。 きょう先生は,みんながするじしゅがくしゅうノートの見本をつくりました! 1年生で学習したことなので,先生のノートをお手本にして,ぜひおうちにあるノートにやってみてくださいね! ![]() ![]() 花壇の隅でたくましく!![]() 5年生:日本の国土
5年生のみなさん
世界にある6つの大陸、3つの海洋はもう完璧に覚えましたか。 次の動画で復習しましょう。 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... さて 今日から 日本の国土の勉強に入ります。 教科書12・13ページです。 1)まずは本文を3回読みましょう。 2)13ページ右下の「やってみよう」 →自主学習ノートに答えを書いてみましょう。 →月曜日に答えをアップします。 井上先生も ノートにまとめてみました。 みんなも、簡単な地図をかいてみましょう。 そして 日本の周りの海の名前や、 日本の東西南北のはしの島を書き込んでいきましょう。 レッツチャレンジ! ![]() 運動不足解消![]() ![]() (1)足を少し開いて地面にかかとをつける。 (2)両足のかかとをあげる。(できるだけ高く) (3)かかとが上がりきったらゆっくりかかとをおろす。 (4)(1)〜(3)を繰り返す。 目安は 低学年10回 中学年20回 高学年30回 2セット程してみましょう。 ふくらはぎが鍛えられ,体内の血行促進につながります。 YUME通信 あるなしクイズ7
あるなしクイズ6の答え
【言葉の前に「かん」をつけると別の言葉になる】 <ある> <ない> アジサイ アサガオ 体育 図工 ひらめき 想像 ウグイス スズメ ブリッコ かっこつけ ヒント↓ 全部カタカナにしてみよう。 何か,かくれていないかな? YUME通信 漢字計算シリーズ![]() ![]() では、今回の漢字計算の問題(下の写真)です。 どのように考えたら、等号や不等号の意味が成り立つかな。 ヒント↓ その字を書いてみよう! YUME通信 国語シリーズ![]() ローマ字で「ゆめ」と書いてあります。 今回は、ローマ字【レベル1】から【レベル3】にちょうせんです! ★3年国語下の139ページを見ながらやってみてもいいですよ。 【レベル1】自分の名前 よこがわ いあん⇒Yokogawa Ian もとい こうじ⇒Motoi Koji(Kouji) うちだ しょうた⇒Utida Syota(Syouta) (「こうじ」・「しょうた」と書きますが、「こーじ」・「しょーた」と読みます。ローマ字は音声を文字にするのでKoji・Syotaと書くことの方が多いです。のばす音は書かなくてもいいよ。) 【レベル2】教科書の名前 こくご⇒kokugo のように書いてみよう。 さんすう⇒ りか⇒ おんがく⇒ ずがこうさく⇒ たいいく⇒ ほけん⇒ しゃかい⇒ しょしゃ⇒ 【レベル3】自分の家の住所 京都市伏見区深草西伊達町(にしだてちょう)82-3⇒kyoto(kyouto) si husimi(fusimi) ku hukakusa(fukakusa) ・・・82-3 少しむずかしいですが、ローマ字は、コンピュータに文字を入力するときにも使いますので、ぜひおぼえておこうね! 5年生:かんがえるのっておもしろい
5年生のみなさん
おはようございます。 国語の教科書14・15ページの勉強です。 (1)10回、音読をしましょう。覚えるくらいまで。 (2)自主学習ノートに視写しましょう。 (3)詩では、一つのまとまりを「段落」ではなく「連」といいます。この「かんがえるのっておもしろい」という詩はいくつの連がありますか。 →2つの連ですね。 (4)第1連は、どういうことが書いてあるのかな? 第1連からわかること・思ったことをノートに書いてみてください。 (5)第2連は、どういうことが書いてあるのかな? 第2連も、わかること・思ったことをノートに書いてみてください。 この詩、素敵な詩ですね。 みんなはノートにたくさん書けたかな。 安江先生も書いてみました。 【第1連】 考えるっていうのは勉強することかなって思いました。 勉強すればするほど、どんどん賢くなる。 勉強すればするほど、知らないことをいっぱい知れる。 「ふかくなる」っていうのは、しっかり考えられるようになるってことかな。 素敵な幸せな未来のために 教室でがんばって勉強しようってことかなって思いました。 あっ、でも、今は教室じゃないですね。 それぞれおうちでの勉強です。 でも、 先生たちはいつも5年生のみんなのことをかんがえているよ。 【第2連】 学校ってたくさんの友達と仲良くなる場所だなって思いました。 けんか も必要で いいたいこと言って、ぶつかり合って、ごめんなさいって素直に反省して、人って育っていくね。 自分が思っていることが全て正しいわけでなくて、 100人いたら100人が違うことを考えている。 だから みんなの気持ちを知ろうとするのが大事だなって思いました。 それに 毎日毎日の積み重ねで、友達のいいところをいっぱい見つけて、どんどん好きになっていくって素敵だなって思いました。 学校って 賢くなることも、仲良くなることも どちらも大事ですね。 早く 学校が始まって欲しいですね。 (6)学校が始まったら、どんな5年生の学校生活を送りたいですか。頑張りたいこと、楽しみなことをノートに書いてみましょう。 (7)それでは、学校のことを思い浮かべながら、もう一度この詩を音読してみましょう。 ![]() |
|