![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:269832 |
自分も人も守れるように
本日は,教員が校区を回り,担任をするお子様にお手紙や課題を配って回りました。学校がお休みになるという大変なことが世界中で起こっています。春なのに,みんなと一緒に学校で勉強をすることができず先生たちもみんなさみしい思いです。
でも,みんなの命がかかっていることなので仕方ありません。 どうぞ,学校がお休みの間も,「人の集まるところへ行かない」「いろんな人とくっつかない」「空気の入れかわらないところに長くいない」を守って過ごしてください。 ![]() 音符の書き方![]() 四分音符は,黒いまるの「たま」と「ぼう」で構成されています。 1.まず,たまをかきます。かき順は,写真のように右上から左下に向かってかき,一周します。そして,中を丁寧に黒く塗りましょう。 2.次に,ぼうをかきます。ぼうは,上から下に向かってかきます。長さは,約3間分にしましょう。 ぼうの向きは,たまがどこにあるかで変わります。第3線を中心に考えます。第3線より上の場合は,たまの左に下向きに,第3線より下にある場合は,たまの右に上向きにかきます。 ぼうの長さなどは諸説あります(その音の,1オクターブ上あるいは1オクターブ下の音符の場所を目安にして,ぼうを引く等)ので,1つの参考にしてださいね。 届きました!
文部科学省から,マスクが届きました。
1枚1枚,丁寧に袋詰めされています。5月以降に第2弾が送られてきて,子どもたちには計2枚配布されるとのことです。 学校が再開して,皆さんが学校に来る日まで,大切に保管しておきますね。 ![]() 今年の学級目標![]() 授業中に勉強がわかって…,友達と遊んで…,けんかの後仲直りして…,学校生活の中では子ども達が「えがお」になる様々な場面があります。そんな様々な場面をたくさん見つけたくてこの目標にしました。初めは,なかなかできないこともあるかもしれません。そんなときには,何度も挑戦して,最後には「えがお」になれるといいですね。これだけだとなんだかさみしい感じですので,この目標の周りには休みの間,みんなに描いてもらっている好きなものの絵を貼ります。どんな絵をかいてくれているのか楽しみです。完成した目標を見て,みんなの「えがお」が見られたらうれしいです。 4月15日の学校の様子と自主学習のすすめ![]() ![]() ![]() 今日,朝の通勤の途中 走っている子ども,兄弟で散歩をしている子どもたちを見かけました。 それぞれ,規則正しい生活を送るために, 走ったり,散歩をしたりしているのだなぁと,感心しました。 こんな光景を見て,胸が熱くなりました。 さて,先生たちは授業再開に向けて いろいろな準備をしています。 図画工作のスクールサポーターの松谷先生は, お花のデッサンの練習中です。 そこで, 自主学習 その3 デッサン で,松谷先生にポイントを聞いてみました。 ・ よく見て描く。 (写真のように真剣に見ています。) ・ 少し離れて見る。 ・ 葉っぱなどの暗いところは,茶色を重ねてみるときれいになる。 ・ 葉や花びらは,塗る方向を考える。 こんなことに気をつけると,下のようなすばらしい絵になります。 ぜひ,お家にある身近なものを描いてみてください。 いい作品ができたら,担任の先生や松谷先生に見てもらってください。 どうとく・大きくなったね![]() ![]() ![]() まだの人は,1ばんはじめのおはなしの「大きくなったね」を読んでみましょう。 子ねこのミーちゃんのようなことは,みんなにもいままでにあったでしょう。 そして,4まいめのさしえでミーちゃんは「そうか。」といっていますね。 このあともしミーちゃんがことばをつづけるとしたら,どんなことをいうでしょうね。 ミーちゃんになったつもりで,かんがえてみましょう! キャラクター紹介!![]() ![]() 今日は,みなさんに音楽の教科書に出てくるキャラクターを紹介したいと思います。それは,「ミュー」「ジック」「タンブはかせ」です。「タンブはかせ」は,みなさんが知っているあの楽器がモデルになっています。この3人が,みなさんが楽しく音楽の学習ができるように,サポートしてくれます。 音楽の教科書を見て,このキャラクターたちがどこに出てきて,どんなことを言っているか見てみてくださいね。また,音楽の本にも,ところどころにQRコードがついています。お家の人と一緒に見てみてください。 教科書を開くとすぐの2ページ3ページに,1年間でどんな学習をするかが,紹介されていますので,合わせてこれも見てみてくださいね。 早く学校が始まって,みんなと音楽のお勉強ができるのを,楽しみにしています。 元気にすごしていますか?![]() ![]() ※写真はお話の中に出てくる「木のうろ」「たちつぼすみれ」です。 角の大きさ
みなさんの住んでいるこの稲荷地域は坂がたくさんありますね。この坂,実は算数で学習する「角の大きさ」と関係しています。3年生では,円を作図するための便利な道具,コンパスを手に入れましたね。4年生でも便利道具が出てきます。「角の大きさ」の学習が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 何県でしょう?![]() ![]() ![]() |
|