京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up66
昨日:122
総数:844273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

5年生:職人技

画像1
5年生のみなさん
いい写真が撮れたので,アップ。


井上先生と大本先生
絶妙のいいバランスで助け合って,仕事しています。


安江先生は???
細かい部分や下の方を担当しました。

そして
ペンキも塗りつつ
カメラマンです。


子どもたちが安心して過ごせる新しい部屋
もうすぐ完成

いや,まだまだ


またレポートします。



わっかの紙ひこうきにちょうせん!パート1

画像1
画像2
画像3
きょうはふしぎな紙ひこうきのつくりかたをしょうかいします!

よういするものはおりがみ2まいと,のりかセロハンテープです。

1.さんかくになるように,はんぶんにおります。
2.ひらいたら,とがっているところがまんなかのせんにつくようにおります。
3.こんどはまっすぐになっているところがまんなかのせんにつくようにおります。


わっかの紙ひこうきにちょうせん!パート2

画像1
画像2
画像3
4.もういちどまんなかのせんにつくようにおります。

5.まんなかのせんのところをおります。

6.うらがえしてわっかになるようにはしとはしをのりかテープでくっつけます。

わっかの紙ひこうきにちょうせん!パート3

画像1
画像2
画像3
7.もう1まいのおりがみを,おやゆびの太さくらいできります。

8.まんなかにのりをぬったら,わっかにしたおりがみのくっつけたぶぶんにはります。テープでつけてもいいです。

わっかの紙ひこうきにちょうせん!パート4

画像1
これでかんせい!!

のりでもセロハンテープでもつくってみました!
セロハンテープのほうがよくとびます。

さいごにつけたはねが,とてもかわいいうごきかたをするのでみんなもつくってみてくださいね。
画像2

5年生:元気にしていますか。

画像1
5年生のみなさん
こんにちは。

今日
先生たちはみんなのおうちに電話をしました。

「預かり」で学校に来ている人は,元気なことを確認出来ていますが
おうちにいる子たちの様子が聞きたくて。
(兄弟姉妹の担任の先生が電話をされる場合もあるので,全員とはお話出来ていません。申し訳ありません。)


お留守だったおうちには,
また日を改めて
連絡させていただきます。



通常なら授業参観や家庭訪問で
保護者の皆様に「初めまして」のご挨拶が出来るのですが
今回は
電話なので緊張しましたが,
この1年,
どうぞよろしくお願いいたします。

担任一同




追伸
「HP見てますよ。」というお言葉
たくさんいただきました。
ありがとうございます。
益々,がんばります!


4年生

 しゃべらず,きょりを空けて,自主学習にはげんでいます。するときはする!外で思い切り運動をする!など,切り替えがすばやくできています。さすが4年生ですね。
 お家ですごしている人は,元気に過ごしていますか。早くみなさんに会いたいです。手洗い・うがいはしっかりしていますか?

画像1

5年生:ゆで卵を作ろう

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん
初めての調理実習は,「ゆでる」です。

井上先生は
ゆで卵を作って,
お弁当に入れてきはりました。

学校が再開しても
いつ
調理実習が出来るかはわかりません。

おうちの人が「いいよ。」とおっしゃったら
一緒に作ってみてください。

「好みのかたさのゆでたまごを作ろう」
(1)卵がかぶるくらいの水をお鍋に入れて強火にかける。

(2)沸騰後は,沸騰が続くぐらいに火を弱めて茹でる。

(3)穴杓子で卵を取り出して,水で冷やしてから,からをむく。

超半熟・・・沸騰してから3分
半熟・・・沸騰してから5分
普通・・・沸騰してから10分
固ゆで・・・沸騰してから15分


どれが好みですか。

ちなみに
超半熟が好きなのは,井上先生,大本先生,藤井先生(体育の先生)
半熟が好きなのは,校長先生,教頭先生,岡先生,安江先生
普通や固ゆでが好みの人
いますか?



ところで
井上先生のお弁当に入っているゆで卵は,
どれかな???

卵が苦手な人は,じゃがいもやホウレン草など野菜をゆでることに挑戦してみましょう。


注意)調理をする時は,必ずおうちの人がいる時にしましょう。

5年生:本格的にペンキ塗りました〜!

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん
こんにちは。
いよいよ,週末です。
特定警戒都道府県に選ばれたので
ますます
気を付けて
過ごしてくださいね。

さて
先生たちは
今日,ついにペンキを塗りました。
二日前に塗った「シーラー」が乾いたので
今日はベージュ色のペンキを塗りました。

大本先生と安江先生は
ゴミ袋で作ってもらった服を着て塗りました。

塗り終わった後,
校長先生,教頭先生,用務員さんなど
たくさんの先生方から
「上手〜〜〜〜!」と褒めてもらえてうれしかったです。


ものすごく明るくて,綺麗な部屋になりました。
住みたくなる程!!!



最後は用務員さんに仕上げをしていただきました。


このペンキ塗り,業者さんに頼むと数十万円(@0@)
だから
先生たちでがんばりました!



長文,最後まで読んでいただきありがとうございます。



YUME通信 算数シリーズ

前の学年で使っていた方眼のノートに,コンパスを使ってもようをかいてみました。

コツは,

円の中心はどこ?
半けいは何cm?

3つ目は,ちょっとむずかしいかも…。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp