京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:34
総数:635908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6年のページ 理科の実験準備

画像1
画像2
画像3
4月22日(水)
 6年生の理科の学習では,じゃがいもの葉が必要です。今日は畑を耕して肥料を混ぜ,たねいもを植えました。みんなで実験できる時を願って,毎日水をやって順調に育つようにしていきます。

寒の戻り・・・

4月22日(水)

今日は,寒の戻りでしょうか。肌寒い風が吹き抜けていきます。

特例預かりの利用自粛へのご協力もありがとうございます。
教職員も,交代で時差出勤や在宅勤務の対応をとっております。

感染拡大防止にむけて,今しばらく,踏ん張り時ですね。

家庭で過ごすことが長くなっています。
依然,厳しい状況ですので,外出を控える,手洗いの徹底など,
健康には十分気をつけてくださいね。

【京都市民行動指針】
画像1画像2

4年生のみなさんへ 「同じ4月の写真だけど…」

画像1
画像2
4月22日(水)
 2まいの写真がありますね。【上】は入学式のころにとった写真です。【下】は今日とった写真です。
 同じ4月にとった写真ですが,ずいぶんと様子がちがいますね。理科で学ぶことの一つに『季節と生物』という学習があります。
 教科書P.6-7には「春の始まり」,教科書P.16-17には「春」の様子の写真ものっています。少しの間なのですが,どうして様子がかわっていくのでしょうか。
 なかなか外に出られないかもしれませんが,もし散歩などで外に出ることがあるのならば,入学式のころの様子とくらべながら歩いてみてください。

3年生のみなさんへ

4月22日(水)

本は友だち

学校図書館には,たくさん本がならんでいます。

読んだ本の中で,とくに心にのこった本をしょうかいします。
題名は,「希望の力(きぼうのちから)」です。
作者は,フジコ・ヘミングさんです。
ピアニストとして生きてきた人生について書かれています。
この本を読んで,「今は,とてもたいへんだけど,またがんばっていこう。」と思いました。

みなさんも本を読んで,思ったことをおうちの人に話してみてください。
画像1

2年生 この本,読もう

画像1
国語の教科書26ページに,春をかんじることのできる本がしょうかいされています。

ぜひ読んでみてください!

学校園をきれいにしました

4月21日(火)

昨日の雨模様から,今日は晴れ間ののぞく天気となりました。
晴れ間を生かし,南校舎裏の学校園の草刈り等を行いました。

しばらく使っていなかったので,背丈の半分ほどまで伸びた草が所せましと生え放題でしたが,何とか午前中いっぱいを使って刈り切りました。

どんな植物を育てようか,調整中です!

画像1
画像2

2年 さんすうの学しゅうのすすめかた

4月21日(火)

さんすうのきょうかしょは,ひらきましたか?
2年生でもさまざまなことを学しゅうしますが,もくじのつぎのページには,さんすうの学しゅうのすすめかたがのっています。

じゅぎょうがはじまったら,たくさん手をあげてはっぴょうできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

春(はる)を見つけてみよう

4月21日(火)

2年生のみなさん,げん気にしていますか?
早ね早おきをつづけていますか?
こんしゅうは,すこし気おんが下がるようですから,かぜをひかないように気をつけて,すごしてくださいね。

さて,なかなかそとに出られない日がつづいているとおもいますが,もしもおさんぽなどにいくことがあれば,ぜひ春(はる)をさがしてみてください。

たんぽぽ,オオイヌノフグリ,ポピーにビオラ…
先生が学校にくるときには,つばめのすも見つけましたよ。

おうちにずかんがある人は,ぜひ春(はる)のお花や生きものをさがしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

4月21日(火)
 
  1ねんせいの みなさん

 またまた みなさんに がんばって ほしいことを つたえます。

 ☆じかんを きめて じかんないに たべおわれるように しましょう。

 きゅうしょくは たべる じかんが きまっています。 さかなの ほねは じぶんで とって たべられますか。 すき きらい せず じかんないに おさらを ぴかぴかに しましょう。
 たべおわったら はを みがきましょう。 

 ☆あいさつを しましょう。

 あさ おきたら おうちの ひとに 「おはようございます」と いいましょう。 ちいきの ひとにも あいさつを しましょう。 なにかを してもらったら 「ありがとうございます」と おれいを いいましょう。 なにかを おねがいする ときは 「おねがいします」と いえるように しましょう。

 がっこうが はじまったら みんなが きもちよく せいかつ できると いいですね。

画像1

1ねんせいの みなさんへ

4月21日(火) 

 1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

 みなさんに がんばって ほしいことを つたえます。

 ☆どうろを あるくときは こうつうあんぜんの るうるを まもって あるきましょう。

 がっこうまでの みちを おぼえましたか。 こうさてんでは みぎ ひだりを しっかり たしかめてから あるきましょう。
 
 がっこうが はじまったら けがを することなく あんぜんに とうげこうが できるように しましょう。

 ☆あめのときは かさを さします。くるくると かさを まわして かたづけられるように しましょう。

 かさを さしていると まえが みえにくくなります。 きをつけて あるくように しましょう。

 ☆みの まわりには たくさん もじが あります。 もじたんけんに ちょうせん しましょう。

 しょしゃの きょうかしょ 1ぺえじに もじたんけんが のっています。 どこに どんな もじが あるのか さがしてみましょう。

 ☆みつけた ことを おうちの ひとに はなしましょう。

 こくごの きょうかしょ 20ぺえじに 「こんな もの みつけたよ」 が のっています。
 
 どこに どんな ものを みつけたのか おうちの ひとに はなしましょう。

 がっこうが はじまったら せんせいや おともだちに おしえてくださいね。 たのしみに しています。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
4/28 臨時休校 特例預り 登校日(中止)
4/29 昭和の日
4/30 臨時休校 特例預り 登校日(中止)
5/1 臨時休校 特例預かり
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp