京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:36
総数:840509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME通信 漢字クイズシリーズ

画像1
前回の問題の答えは,

【赤線の書き順を比べる】でした。

あれ?っと思った人は,調べてみてくださいね!




今回は,漢字の穴埋(あなう)め問題です。きまりを見つけて,□に当てはまる漢字を書きましょう。


1.英→育→□→道→竹



2.町→上→駅→□→緑



ヒント↓








読んでみましょう。
きまりがみつかるかも♪

YUME通信 あるなしクイズ8

あるなしクイズ7の答え

【魚の名前が入っている】

ある    ない

トイレ   ペーパー
じかん   ふん
けいと   ぬの
ランプ   ろうそく
ルビー   ダイヤモンド


ヒント↓







文字をよく見て!

似たもの同士(6年生)

画像1
6年生のみなさん,お元気ですか?
先生たちも変わらず元気です。変わらずが1番です。



今日は,仲野先生と田中先生が似たもの同士だということを紹介します。

まず,上着がほとんど同じです。


次に,歴史の話が終わりません。

今は「私な,坂本龍馬が好きやねん。」
「私は,高杉晋作が好きです。」

帰ろうとしているのに,帰れません・・。
まだしゃべっています。


みなさんも,好きな歴史上の人物がいたら話を聞かせてくださいね。

画像2

にじ!!

 今日のお天気は,晴れたり雨がふったり・・・
そんな中,学校には大きなにじがかかりました(^▽^)/
二重です!
何色あるかな?数えてね!



・・・いいことありそう♪
画像1
画像2

京都はどこでしょう?

 4月にもち帰った地図ちょうを見た人はいますか?

一番後ろのページは日本地図ですね!

さあ,京都府はどこにあるでしょう?(^▽^)/











・・・見つけたかな?
画像1
画像2

YUME通信 理科シリーズ

画像1
画像2
学校の前の本町通り商店の軒先(のきさき)には,ツバメが何度も行き来しています。



ちょっとのぞいてみると、巣(す)を作っているんですね。ということは,ツバメの赤ちゃんがたんじょうする!

ところで,巣はどうやって作るのでしょうか?

赤ちゃんは何羽生まれるのかな?

他にも知りたいことがいっぱいありそう!


今後の様子が楽しみです♪

学校のお花

 休校中ですが,学校のしょうこう口にはきれいなお花があります。
また,しょくいん室の前のけいじばんは,5月のけいじになりました。もうすぐ5月ですね。5月と言えば・・・・・みんなは何を思いうかべますか?
画像1画像2画像3

YUME通信 理科シリーズ

畑の野草も少しずつ様子が変わってきています。

新しく目立ってきたものもあれば,前から姿を変えたものもあります。



オランダミミナグサを最近よく見かけます。

ナズナ(ペンペングサ)やカラスノエンドウは,実が見られます。
画像1
画像2
画像3

じしゅがくしゅう

みなさんがつかうノートやドリルがとどいています。
ノートの中にはじしゅがくしゅうノートというものがあります。
きみどりの犬のしゃしんのノートです。

じしゅがくしゅうでは,いままでで学しゅうしたことのふくしゅうをしたり,これから学しゅうすることのべんきょうをしたりします。
じぶんがきょうみのあることについてしらべたことをかいたりすることもあります。

きょう先生は,みんながするじしゅがくしゅうノートの見本をつくりました!
1年生で学習したことなので,先生のノートをお手本にして,ぜひおうちにあるノートにやってみてくださいね!
画像1
画像2

花壇の隅でたくましく!

画像1
花壇の本当に端のほうに咲いていた「ノゲシ」とてもたくましく咲いています。たんぽぽを見ていて,先生は思いました。3年生のみんな。たんぽぽのように,たくましく生きてください。今,ずっと家にいて,つらい時期だと思います。今は我慢(がまん)と辛抱(しんぼう)の時。先生もそうです。お家で家族と共に過ごす時間や,自分の時間を大切にしてください。普段できないことが今だからできる!ということもあるはずです。1日1日を大切に過ごしていってください。このノゲシは,学校が再開されるまでたくましく咲き続けていると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp