![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:44 総数:843345 |
5年生:社会科ミニテストno.2![]() 経度・緯度・赤道という言葉の勉強は出来ましたか。 井上先生が自主学習ノートにまとめてみました。 教科書や動画 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das... を見て まとめてみてください。 出来た人は ミニテストに挑戦です。 <swa:ContentLink type="doc" item="104765">5年生社会科ミニテストno.2</swa:ContentLink> 2年生のみなさん、げん気にしてますか?2くみたんにんの清水(しみず)です。![]() 2年生のみんなのほうがいいものがかけるかもしれませんね。 すこしだけ、わたしのことをしょうかいします。 小学生のころから、えをじょうずにかくことができませんでした。なかのよかったクラスのともだちは、とうじ人気のあったドラゴンボールZのごくうやベジータのえをじょうずにかいていました。わたしもまねしてよくかいていましたが、なかなかうまくかけませんでした。 いまわたしがおもうことは、つづけないとうまくはならないということです。 あいちけんにすむともだちは、しゅみでえをかいています。さいきん、とてもじょうずにかいたえをわたしに見せてくれました。まるで、まんがかさんがかいたえのようでした。 えのすきな人は学校が休みのいまのじかんをつかって、かいてみてください。あたまの中だけでえをかくことはむずかしいとおもうので、なにかを見ながらかいてみたらいいとおもいます。 それでは、また学校ホームページにきじをのせようとおもいます。 YUME通信 社会シリーズ
第1回日本地図パズル早合わせ大会
4年生の廊下(ろうか)には,10個の日本地図パズルがあります。 今日は,内田先生と本井先生でちょうせんしました。 パズルのピースは,先生がしているように地域(ちいき)ごとに色分けされているものと全部同じ色のものがあります。 もちろん,色分けされている方がかんたんですよ。 ちなみに今日の1位は2分46秒の本井先生でした☆ ぜひ,この記録をこえられるよう,今から都道府県の名前と場所をおぼえておこう なんと,早く完成できた人上位3名は,ろうかに名前がのります!!! 1年間でどんな記録が出るか,今から楽しみです♪ ![]() ![]() これおもしろいよ 片栗粉の実験2![]() ![]() ![]() ぎゅっと握ると固まる! でも,手をひらくと,すぐにトロトロと落ちていく 丸めても おだんごはできない このような現象を 「ダイラタンシー」というそうです。 とてもふしぎな感触でおもしろいですよ ぜひ お家の人と一緒にやってみてくださいね★ ※粉だらけになります。エプロンやスモッグを着てから始めるのがおすすめ。 ※終わったら,濡れた布きんや雑巾でそうじしましょう。 ※手が汚れるのが苦手な人は,ファスナー付きの保存袋を使うといいですよ(^_-)-☆ 5年生:授業しま〜〜〜〜〜〜す!!!!![]() 社会の授業をしました! 観てください☆☆☆ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp//fukakusa-s/7fe... この内容をしっかりマスターしてください。 次回は 方位のミニテストをするよ。 【いちねんせい】 しゅくだいが ふえた!!
しゅくだいが ふえました。
まだ とどいていないひとも,こんしゅうのうちに とどきます。 まっていてくださいね。 しゅくだいを みて 「やったー!!もっとがんばるぞぉ〜〜!!」 と,おもっているひと。 「ひぇ〜〜 おわったところなのに〜」 と,おもっているひと。 いろいろだと おもいます。 でも,がんばってみましょうね!! じぶんからすすんで かていがくしゅうが できるって すごい!! さすが いちねんせい★ ほんとうに よくがんばっていますね!! あせらず,こつこつと がんばっていきましょうね。 ![]() これおもしろいよ 片栗粉の実験1![]() ![]() 材料は ・片栗粉 ・水 ・容器(洗面器・ボウル・ファスナー付きの保存袋など) ♪作り方はとても簡単♪ 容器に片栗粉を入れて,まずは粉だけ触って感触を楽しみましょう。 そして少しずつ水を入れていきます。 【いちねんせい】 せいかつりずむを ととのえよう
いちねんせいの みなさん
きょうも げんきに すごしていましたか。 げんきに すごすための あいことばは, 「はやね・はやおき・あさごはん」 です! みなさんは,きのう なんじに ねましたか? きょうは なんじに おきましたか? あさごはんは しっかりと たべていますか? 「はやね・はやおき・あさごはん」で, かぜや ういるすに まけない つよいからだを つくりましょうね!! おうちのひとと おきるじかんと ねるじかんを きめてみましょう。 まいにち おなじりずむで すごせるように,きめたじかんを まもることを がんばってみましょうね!! ![]() 理科「植物のたね」クイズ!!
ここに写っている植物の種は,何の種でしょうか?
わかるかな? 1.ホウセンカ 2.オクラ 3.ヒマワリ さあ,どれが何番の種でしょう? ![]() ![]() ![]() 理科の教科書を開いてみると!!
教科書の最後のページに折り込んである「カード」を見てください。春の昆虫や,植物がたくさん載っています!「今!」ですよね。なかなか外出できない今日この頃なので,是非是非,このページを見て,自主学習に役立ててくださいね。
![]() ![]() ![]() |
|