![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:60 総数:843266 |
角柱と円柱 その3(6年生)
校長先生が飲んでいる飲み物の形は角柱です。
白い水とうの形は円柱です。 身の回りの角柱と円柱とさがしてみよう!!! ![]() 角柱と円柱 その2(6年生)
角柱や円柱の上下の面,横の面を何というか覚えていますか?
角柱や円柱の上下の面を底面, 横の面を側面といいます。 円柱の側面のように曲がった面を曲面ともいいます。 見取図と展開図もかけるように復習しておきましょう!! ![]() ![]() 角柱と円柱 その1(6年生)
6年のみなさん,こんにちは。算数の話です。
田中先生がいろんな形の箱をながめていますよ。 さて,これらを同じ仲間,角柱と円柱に分けることができますか? 角柱と円柱の学習は,5年生の算数の教科書の最後のほうにのっています。 ![]() ![]() あるなしクイズ6
あるなしクイズ5の答え
【言葉の中に動物がいる言葉】 <ある> <ない> ジュース お茶 おけ たらい さい 牛 ゾウ クマ パイ イチゴ ヒント↓ ことばの前に同じ言葉〇〇がつくよ。 【おわび】 前回のクイズ, <ある> <ない>が 抜けており,わかりづらくなってしまい,すみませんでした。 5年 お茶を入れてみよう!![]() ![]() ![]() 1 量る ・人数分より少し多い量の水を量り,やかんに入れる。 ・きゅうすに人数分の茶葉を入れる。 2 湯をわかす ・やかんをコンロにかけ,火をつける。 ・ふっとうしたら火を消す。 3 お茶を入れる ・わかした後,少し冷ました湯をきゅうすに注ぎ1分くらいむらす。 ・人数分の湯のみに,同じ分量や濃さになるように,少しずつ回しながら注ぐ。 井上先生がお手本で入れてくれました! ↓ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp//fukakusa-s/042... 4 お茶をいただく ・おぼんに湯のみと茶たくをのせて運ぶ。 ・茶たくに湯のみ茶わんをのせて,出す。 ・色や香りを楽しみながら味わう。 先生たちもいただきました! やっぱり宇治茶はおいしいな! 5年 ガスコンロの使い方![]() ![]() ![]() 今回は井上先生がガスコンロの使い方を教えてくれました! http://www.edu.city.kyoto.jp/hp//fukakusa-s/042... 使うときは安全に注意して必ずお家の人が一緒の時にやってみてね。 5年 包丁の使い方![]() ![]() ![]() 運ぶときは担当の人がふきんで包み,責任をもって運びましょう。 お家で使う際は必ずお家の人と一緒に安全に気を付けて使ってくださいね。 5年 家庭科室紹介 その5![]() ![]() ![]() ・まないた ・食器 ・ご飯をたく透明のなべ 今は電気炊飯器で炊くことが多いご飯も,昔はかまどにかまをかけ,まきで火をおこして炊いていました。 炊飯器がない時には,なべでご飯を炊いた経験が役に立ちます。 計量カップやはかりがないときは米の体積の約1.2倍の水を加えるとよいです! 5年 家庭科室紹介 その4![]() ![]() ![]() 作業台の中にはこれだけの器具が入っています。 5年 家庭科室紹介!![]() ![]() ![]() 今日は学校の家庭科室の紹介をします。 大きくてきれいな作業台は調理実習が終われば,みんなで囲む食卓にもなります。 写真の部分を開けると流しが出てきます! お家とは形が少し違うかな? |
|