京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:57
総数:840683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

今日の手話 4

画像1
 今日の1つ目の手話は「おいしい」です。右頬の横に右手を添えます。食事の時に美味しい物を食べた時に使ってみたいですね。

古紙回収

画像1
令和元年度の古紙を回収してもらいました。

子どもたちにも協力してもらいながら
先生たちは
裏紙を再利用したり
無駄遣いしないように
工夫していますが
それでも
この量の古紙がたまってしまいます。


30人程の教職員で
エッサ,ホイサっとバケツリレーをして
西校舎からトラックへ移動しました。



業者さん
ありがとうございます。



YUM E通信 理科シリーズ

色も形もとってもかわいい花。

ワスレナグサの仲間と言えば,ピンとくる人もいるでしょうか。

この花,キュウリグサという名がついています。

どうして「キュウリ」なのでしょう?



実は,根本の方の葉を手でこするとキュウリのようなにおいがするのだとか。
見つけたら,ぜひやってみてください。

でも本井先生は,キュウリ苦手なので,えんりょしておきます…。
画像1
画像2

YUME通信 あるなしクイズ1

<ある>   <ない>

葉っぱ     花
くし      ブラシ
肉       魚
午後      午前
ロック     ジャズ


「ある」の方のことばは,共通点のあることばが集まっています。
やわらか頭で考えてみてください。

まずはノーヒントでちょうせん!
できなければ,

ヒント ↓





「ある」の方だけ声に出して言ってみよう!

何か聞きおぼえあることばが出てきていませんか?




答えは,次回のあるなしクイズの問題の前に出します。

お楽しみに

YUME通信 国語シリーズ

4年生では,都道府県名を漢字で書き,位置を覚える学習があります。そこで,この休業期間を利用して,学習を進めてもらえればと思います。
初めて出会う内容ですので,学習が思うように進まない場合は恐れ入りますがおうちの方のサポートをよろしくお願い致します。


【学習の進め方】
1.教科書P.60〜61 の1〜24の線が引いてある都道府県名のふりがなをノートやプリントに書く。

※白紙のA4プリントを使って効率よく学習する一例を紹介します。図のように縦12列,横4行に折ると練習しやすくなります。


2.次にふりがなを見て,漢字を書く。


3.一番下の行に漢字を書いていく。栃木の「栃」など,新出漢字は,P.153に書き順がのっているので,それをよく見て書く。


4.12個書けたら,その行を折って次の行に書く。


5.間違いがあれば,ふりがなのところに色を付けたり印を付けておき,その部分のみ後日挑戦する。

6.P98,99にも続編があります。
  この休業期間に47都道県名コンプリート目指してください!
画像1
画像2
画像3

5年生:ついに,お披露目

画像1
5年生のみなさん
お待たせしました。

ついに
大本先生のお弁当の紹介です。








スタミナ弁当☆☆☆です!


もやしと豚肉を焼肉のタレと塩コショウで炒めたそうです。



すご〜〜〜〜〜〜〜〜い!








さて,みなさん
5年生と言えば
調理実習が始まります。



まずは「ゆでる」勉強です。

茹で野菜 or 茹で卵

おうちの人と作ってみてください。





5年生:学校が変わっていく!

画像1画像2
5年生のみなさん
今日も元気ですか?

先生たちは
みんな元気です。

町別担当の大本先生は
運動場に貼ってあった町別番号のカードを全部外しました。
もうボロボロだったからです。

井上先生と安江先生もお手伝いしました。


こういう時に
どんどん学校を変えていきますよ。




今度,
学校が始まった時には
町別の番号カードが新しくなっているはず☆



都道府県の漢字

画像1
四年生の社会では○○県,○○府など都道府県についての学習があります。
先生たちは都道府県の漢字を書く練習プリントを作っています。
(また漢字ドリルを使って練習もしますよ!)
またみんなのお家に届けに行くので待っていて下さいね。

重要 京都・学びプロジェクト

 この臨時休業中に家庭で学習を進める一助として,主に4月に学習予定であった単元の内容を紹介したり家庭学習の進め方等を提案したりする動画を,京都市教育委員会が作成しました。小学校4年生〜中学校3年生の各教科の学習内容等を紹介しています。
4月20日(月)からKBS京都テレビで放送するとともに,動画投稿サイト「ユーチューブ」でも順次配信される予定です。

KBS京都テレビの放送スケジュールについては,配布文書「その他おたより」をご参照ください。

玄関の金魚

画像1画像2
げんかんにある水そうには4ひきの金魚がおよいでいます。どれも同じ赤い色なので、すべて同じしゅるいと思われがちですが、じつは1ぴきだけちがうしゅるいの金魚がいます。よく見ると、おびれの形がちがいます。この金魚は小さいとき黒い金魚で、大きくなって赤くなりました。ふしぎですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp