![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:57 総数:840697 |
ミシン,ミシミシいってないかな…の巻(6年生)![]() ![]() ミシンの種類によって上糸の掛け方が少しずつ違います。 少しずつ,学んでいきましょうね。 フットペダルでミシンが動くかどうかチェックしました。 田中先生の 「ちっちゃい頃な,おばあちゃんの家にあった, 骨とう品の足踏みミシンを使いたかってん…。」という話や 上杉先生の 「いちじくは苦手やけど,ザクロは好きやねん。」 という話を聞きながら15台分のチェック完了! 骨とう品の足踏みミシンは学校にはありませんが, チェック済みのミシンでエプロン等をつくりましょうね。 5年生:どこでしょう!?![]() ![]() 先生たちと校長先生は 今日 ある場所に行ってきました。 「総合的な学習の時間」の教材研究です。 さて,どこかわかるかな。 深草校区です。 12,000歩も歩きました。 運動もして, 体力をつけて, 先生たちも元気に過ごします。 お友達とは遊べないのは寂しいですが 家族と一緒に散歩もしてくださいね。 5年生:打ち合わせ![]() 先生たちは 今日 「総合的な学習の時間」の打ち合わせをしました。 深草・竹やすらぎの会 会長 三林さん NPO法人 竹と緑 理事 佐々木さん 京都市文化市民局地域自治推進室 まちづくりアドバイザー 白石さん と 打ち合わせしました。 深草のまちへの想いなどを聞かせていただきました。 この休校中に 1年間の学習プランを立てます。 興味深く学べますように☆ 3年生の皆さんへパート2!![]() ![]() 課題の4曲(6年生)
6年生のみなさん,「休校中の課題」の一番後ろのページににのせている4曲をリコーダーで練習していますか?先生たちも練習していますよ。「ひまわりの約束」がけっこう難しいですね。たくさん練習して,上手になってくださいね。
音楽の黒木先生も,みなさんの楽しい音楽の授業の準備中です。 ![]() ![]() 3年生の皆さんへ![]() ![]() けんばんハーモニカ♪(2年生)![]() なんのきょくをふいているでしょうか?? 先生がふいている音は,「ミ」の音です。 「ミ」からはじまるきょくは・・・ 「こいぬのマーチ」です!! こいぬのマーチのれんしゅう,していますか? どれみでうたってから, けんばんハーモニカをふいてみてくださいね♪ ミ ド ミ ド ミ ソ ソ〜♪ ペンチやラジオペンチ(6年生)
図工で針金をペンチやラジオペンチで曲げたり切ったりしてステンドグラスのような作品を作ります。実は,これは5年生で学習する予定でしたが休校になりました。だから,みなさんが学校へ通い出したらすぐ作る予定です。
今日,先生たちも作り始めました。針金を曲げたり切ったりするのは意外と難しいですが楽しいですよ。仕上がったら紹介しますので,楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() 運動場を支える人々![]() ![]() ![]() スタート地点が階段のようになっていますよね。 そのしるしは「白いライン」です。 白いラインに沿ってみんな並んでいます。 休み時間に遊んでいる時に見た事があるかもしれません。 運動場に張り巡らされている白いライン。 あれは必要な距離を先生たちで測って 白いラインを釘で打ち付けて作っています。 今日は長年使われてきたそのラインをとる作業をしました。(1枚目) 古くなってちぎれたり,外れたりしてしまいアブナイのです。(2枚目) 腰をかがめてコツコツととる作業。 そんな作業の指示を出すリーダーは 藤井先生と内田先生!!(3枚目) 一仕事終わり,さわやかな表情です。 このお二人で今年は大改革を進めています。 例えば,体育倉庫。 次にみんなが見たときには驚くほどに美しくなっています。 わたしも見たときに「おぉぉ!!!」と声をあげました。 体育の授業に役立つグッズもたくさん準備されています。 楽しみにしていてくださいね。 YUME通信 算数シリーズ
3年生の時に習ったコンパスを使うと,きれいなもようがかけるんです。
ちょっと細いオレンジとレモンをかいてみました。 どのようにしてかいたかと言いますと, (1)じょうぎで直線を,できるだけうすくかく。 (2)半けい3cmの円を直線の上にかき,その円と直線の交わったところを中心にまた円をかく。 すると,細長い円のような形ができます。 上のしゃしんは,色をぬって,えんぴつの線をけしたものです。 もっといろんな形がかけそうですね。 ![]() ![]() ![]() |
|