完成!!(6年生)
ついに,針金とボンドで作った「ステンドグラス風」が完成しました!!
作った感想・・・
上杉先生
「私のイメージどおり。」
仲野先生
「ファンタスティックな作品ができました!」
田中先生
「思っていたよりも色がうすくできました。」
ちなみに上杉先生の作品は,6年生の国語の教科書のあるお話をイメージして作りました。さてみなさん,何のお話かわかりますか?先生はこのお話が大好きです。
【6年生】 2020-04-20 13:08 up!
5年生:お料理☆成功&失敗
5年生のみなさん
この土日に,ゆで卵を作ってみた人はいますか。
安江先生は教科書通りに作ってみたのですが,
なぜか失敗。
半熟が好みなので,
沸騰してからちょうど5分で火を止めました。
でも
ふにゃふにゃ過ぎました。
写真にアップできない程・・・
「教科書通りにやったのに・・・」
ま,失敗も勉強です。
さて
大本先生は,
なんと
「フレンチトースト」を作ったそうです。
しかも
牛乳の代わりにミルクティで作ったそうです。
オシャレですね。
そんなこんなで
失敗を恐れず,何でも挑戦していこう!
【5年生】 2020-04-20 13:08 up!
YUME通信 国語シリーズ
「モチモチの木」の一文に、
「霜月の二十日のうしみつにゃぁ、モチモチの木に灯がともる。起きてて見てみろ。そりゃぁ、きれいだ。・・・」
とありますが、この「霜月」とは何を表しているかおぼえていますか?
そう、十一月の古いよび名でしたね。
ということは、四月、五月、・・・三月にも古いよび名があるはずです。
実は、4年生の国語の教科書にのっているので、ぜひさがしてみてください!
【4年生】 2020-04-20 13:08 up!
YUM E通信 理科シリーズ
夕方,かわいい鳥の鳴き声がしたので,校舎を見上がると,
いました!
このしゃしんでは良く見えないのですが,これはセグロセキレイという白と黒の小さな野鳥です。
この鳥とよくにた仲間で,ハクセキレイも見られます(一番下のしゃしん)。
どこがちがうか,わかるかな?
【4年生】 2020-04-20 13:08 up!
YUME通信 あるなしクイズ3
あるなしクイズ2の答え
【あな】のあることばでした。
ある ない
はし どうろ
さお ぼう
かね きん
ふね フェリー
かご はこ
ヒント↓
ことばの前に同じことば〇〇がつきます。
【4年生】 2020-04-20 13:08 up!
5年生:社会のミニテストに挑戦しよう!!
5年生のみなさん
元気ですか。
大陸&海洋の名前と場所は
もう完璧ですか。
ミニテストを作ったので,
やってみてください。
答え合わせまで,しっかりやってください。
学校が始まったら,
同じようなテストをします。
では,挑戦!!!(↓クリックしよう)
<swa:ContentLink type="doc" item="104212">5年生社会科ミニテストno.1</swa:ContentLink>
【5年生】 2020-04-20 10:17 up!
4年生 ダンス講座
今日から,基本的なダンスのステップをみんなに教えていこうと思います♪朝早起きして,好きな音楽をかけておどってみてください!スッキリします!楽しいです♪
1回目はダウンというステップです。横を向いて足をひらいて,ダウンアップを繰り返します。みんないっしょにレッツ!ダンシング♪
【4年生】 2020-04-17 17:27 up!
今日の手話 特別編
今日の手話は「ありがとう」です。この前の説明が少し難しかったので,もう一度載せました。右手を垂直に立て,小指側で左手の甲をトンとたたきます。たくさん使えるといいですね。
【わかば学級】 2020-04-17 17:27 up!
5年生:世界を見渡そう!
5年生のみなさんが
おうちで
一生懸命大陸の場所と名前を覚えているというお話を聞きました。
先生たちは嬉しいです。
学校が始まったら
本当の本当にテストしますので,
忘れないでね。
さて
今日は
地球儀の勉強です。
昨年度も教室に置いてありましたね。
細かいところまで見ていたかな。
地球儀をよ〜〜〜〜く見ると
横の線と縦の線が何本も引いてあります。
これは何でしょう。
教科書9ページの「ことば」の欄を読んでみてください。
そして
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...
この動画を観てください。
経度・緯度・赤道という言葉が説明できたら合格です。
発展問題 地球儀が家にある人は挑戦してみてください。
京都市の緯度と経度はそれぞれ何度でしょうか???
【5年生】 2020-04-17 17:27 up!
4年生 算数
4年生では,分度器という定規を使って角度をはかる学習があります。
そこで,おりがみ3まいとわりばしで写真のものを作ってみてください!教科書11ページにくわしい作り方がのっています!先生は,大好きなむらさき色のおりがみで作りました♪
おりがみを,じゃばら折りで3まいおります。それをのりではってわりばしをつけたら完成です!
それを使って,いろんな角に当ててみてください♪
【4年生】 2020-04-17 17:27 up!