京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up17
昨日:40
総数:843364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

4年生

 しゃべらず,きょりを空けて,自主学習にはげんでいます。するときはする!外で思い切り運動をする!など,切り替えがすばやくできています。さすが4年生ですね。
 お家ですごしている人は,元気に過ごしていますか。早くみなさんに会いたいです。手洗い・うがいはしっかりしていますか?

画像1

5年生:ゆで卵を作ろう

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん
初めての調理実習は,「ゆでる」です。

井上先生は
ゆで卵を作って,
お弁当に入れてきはりました。

学校が再開しても
いつ
調理実習が出来るかはわかりません。

おうちの人が「いいよ。」とおっしゃったら
一緒に作ってみてください。

「好みのかたさのゆでたまごを作ろう」
(1)卵がかぶるくらいの水をお鍋に入れて強火にかける。

(2)沸騰後は,沸騰が続くぐらいに火を弱めて茹でる。

(3)穴杓子で卵を取り出して,水で冷やしてから,からをむく。

超半熟・・・沸騰してから3分
半熟・・・沸騰してから5分
普通・・・沸騰してから10分
固ゆで・・・沸騰してから15分


どれが好みですか。

ちなみに
超半熟が好きなのは,井上先生,大本先生,藤井先生(体育の先生)
半熟が好きなのは,校長先生,教頭先生,岡先生,安江先生
普通や固ゆでが好みの人
いますか?



ところで
井上先生のお弁当に入っているゆで卵は,
どれかな???

卵が苦手な人は,じゃがいもやホウレン草など野菜をゆでることに挑戦してみましょう。


注意)調理をする時は,必ずおうちの人がいる時にしましょう。

5年生:本格的にペンキ塗りました〜!

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん
こんにちは。
いよいよ,週末です。
特定警戒都道府県に選ばれたので
ますます
気を付けて
過ごしてくださいね。

さて
先生たちは
今日,ついにペンキを塗りました。
二日前に塗った「シーラー」が乾いたので
今日はベージュ色のペンキを塗りました。

大本先生と安江先生は
ゴミ袋で作ってもらった服を着て塗りました。

塗り終わった後,
校長先生,教頭先生,用務員さんなど
たくさんの先生方から
「上手〜〜〜〜!」と褒めてもらえてうれしかったです。


ものすごく明るくて,綺麗な部屋になりました。
住みたくなる程!!!



最後は用務員さんに仕上げをしていただきました。


このペンキ塗り,業者さんに頼むと数十万円(@0@)
だから
先生たちでがんばりました!



長文,最後まで読んでいただきありがとうございます。



YUME通信 算数シリーズ

前の学年で使っていた方眼のノートに,コンパスを使ってもようをかいてみました。

コツは,

円の中心はどこ?
半けいは何cm?

3つ目は,ちょっとむずかしいかも…。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 あるなしクイズ2

あるなしクイズ1の答え
【九九(くく)】



<ある>  <ない>

耳      目
五円     百円
はり     糸
ベルト    ネクタイ
虫かご    虫めがね




ヒント↓






形を思いうかべてみてください。




YUME通信 理科シリーズ

今,いこいの広場の芝(しば)の上にうすむらさき色のかわいい花をさかせているマツバウンラン。

葉の形が松の葉に,花がウンラン ににていることからこの名がついたそうです。

校区を回っていたら,マンションの芝地でも見つけました。


芝がこのみなのかと思ったら,こんなところにも!

何ともたくましいすがたです。
画像1
画像2
画像3

ミシン,ミシミシいってないかな…の巻(6年生)

画像1画像2
ミシンを使う準備をしました。

ミシンの種類によって上糸の掛け方が少しずつ違います。

少しずつ,学んでいきましょうね。

フットペダルでミシンが動くかどうかチェックしました。

田中先生の

「ちっちゃい頃な,おばあちゃんの家にあった,

骨とう品の足踏みミシンを使いたかってん…。」という話や

上杉先生の

「いちじくは苦手やけど,ザクロは好きやねん。」

という話を聞きながら15台分のチェック完了!


骨とう品の足踏みミシンは学校にはありませんが,

チェック済みのミシンでエプロン等をつくりましょうね。

5年生:どこでしょう!?

画像1画像2
5年生のみなさん,

先生たちと校長先生は
今日
ある場所に行ってきました。

「総合的な学習の時間」の教材研究です。

さて,どこかわかるかな。


深草校区です。







12,000歩も歩きました。

運動もして,
体力をつけて,
先生たちも元気に過ごします。




お友達とは遊べないのは寂しいですが
家族と一緒に散歩もしてくださいね。

5年生:打ち合わせ

画像1
5年生のみなさん
先生たちは
今日
「総合的な学習の時間」の打ち合わせをしました。


深草・竹やすらぎの会 会長 三林さん
NPO法人 竹と緑  理事 佐々木さん
京都市文化市民局地域自治推進室 まちづくりアドバイザー 白石さん


打ち合わせしました。



深草のまちへの想いなどを聞かせていただきました。


この休校中に
1年間の学習プランを立てます。

興味深く学べますように☆


3年生の皆さんへパート2!

画像1画像2
3年生の花壇に行ってみました。なんとそこには・・・・・・!たくさんの「キャベツ」が育っていました。そこでクイズです!!1枚目の左側の写真のキャベツは,苗から植えました。根もはってスクスク育っています。2枚目の右側の写真のキャベツは,管理用務員さんの家にあったキャベツです。さあ,みなさん。このキャベツは,スクスク育っているでしょうか?それとも腐ってしまっているのでしょうか?正解は!!!登校してからのお楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp