京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up108
昨日:126
総数:843789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

課題の4曲(6年生)

6年生のみなさん,「休校中の課題」の一番後ろのページににのせている4曲をリコーダーで練習していますか?先生たちも練習していますよ。「ひまわりの約束」がけっこう難しいですね。たくさん練習して,上手になってくださいね。
音楽の黒木先生も,みなさんの楽しい音楽の授業の準備中です。
画像1画像2

3年生の皆さんへ

画像1画像2
体育の用具を点検してきました。運動場の体育倉庫がとってもきれいになりましたよ。何がどこにあるのかが,よくわかります!!使った後は,元通りにもどしましょうね。

けんばんハーモニカ♪(2年生)

画像1
けんばんハーモニカをふいています。
なんのきょくをふいているでしょうか??

先生がふいている音は,「ミ」の音です。
「ミ」からはじまるきょくは・・・


「こいぬのマーチ」です!!
こいぬのマーチのれんしゅう,していますか?
どれみでうたってから,
けんばんハーモニカをふいてみてくださいね♪

ミ ド ミ ド ミ ソ ソ〜♪

ペンチやラジオペンチ(6年生)

 図工で針金をペンチやラジオペンチで曲げたり切ったりしてステンドグラスのような作品を作ります。実は,これは5年生で学習する予定でしたが休校になりました。だから,みなさんが学校へ通い出したらすぐ作る予定です。
 今日,先生たちも作り始めました。針金を曲げたり切ったりするのは意外と難しいですが楽しいですよ。仕上がったら紹介しますので,楽しみにしておいてください。
画像1画像2

運動場を支える人々

画像1
画像2
画像3
運動会で100m走を走る時

スタート地点が階段のようになっていますよね。

そのしるしは「白いライン」です。

白いラインに沿ってみんな並んでいます。


休み時間に遊んでいる時に見た事があるかもしれません。

運動場に張り巡らされている白いライン。

あれは必要な距離を先生たちで測って

白いラインを釘で打ち付けて作っています。


今日は長年使われてきたそのラインをとる作業をしました。(1枚目)

古くなってちぎれたり,外れたりしてしまいアブナイのです。(2枚目)


腰をかがめてコツコツととる作業。



そんな作業の指示を出すリーダーは

藤井先生と内田先生!!(3枚目)

一仕事終わり,さわやかな表情です。


このお二人で今年は大改革を進めています。

例えば,体育倉庫。

次にみんなが見たときには驚くほどに美しくなっています。

わたしも見たときに「おぉぉ!!!」と声をあげました。

体育の授業に役立つグッズもたくさん準備されています。


楽しみにしていてくださいね。

YUME通信 算数シリーズ

3年生の時に習ったコンパスを使うと,きれいなもようがかけるんです。

ちょっと細いオレンジとレモンをかいてみました。

どのようにしてかいたかと言いますと,

(1)じょうぎで直線を,できるだけうすくかく。
(2)半けい3cmの円を直線の上にかき,その円と直線の交わったところを中心にまた円をかく。
すると,細長い円のような形ができます。

上のしゃしんは,色をぬって,えんぴつの線をけしたものです。

もっといろんな形がかけそうですね。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 理科シリーズ

きれいな夕日だなあと思いながら帰っていると,

なんと,どんどん夕日がとけていく!?



なんだ,なんだ・・・。いったいどうなってるんだ!
画像1
画像2
画像3

図工のしゅくだい♪

 図工のしゅくだいはすすんでいますか?
「自主勉強ノートに,自分の手をえんぴつでデッサンしてみよう」ですね!
デッサン←分かったかな?

デッサンとは,
えんぴつだけを使って,かげなどをつけながらかく絵のことです!

自分の手をよくかんさつして,かいてみましょう!


今日は,森島先生が手のデッサンをしてみました(^▽^)/
グー・チョキ・パー・・・


さあ,なにかな?





画像1画像2画像3

3年生の教室から・・・

画像1
 3年生の教室は,北校舎の3階です!
3階からのけ色は,やっぱりいいですね〜(^▽^)/

今日は青空!4組からのけ色はこんなかんじです!
まどを開けて,すがすがしい空気を取り入れています!
かん気,大事!

全身鍛えられます!

画像1
画像2
休校期間中で太り気味の内田先生です…。

今日は「マウンテンクライマー」という種目です。足が速くなります!

(1)腕立て伏せの体勢になり,肘をまっすぐに伸ばします。
(2)右足を胸に当てる感じで引き上げます。
(3)右足を戻して今度は左足!
(4)それを繰り返す!速く速く!もっと速く!急な山を登る感じで!

目安は 低学年10秒 中学年20秒 高学年30秒程です。
2〜3セットすると効果は倍増です!

無理せず自分のペースでチャレンジしてみましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp