![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:67 総数:840012 |
おススメの本(6年生)![]() 「超現代語訳幕末物語」房野史典 6年生は社会で歴史を学習しますね。 「超現代語訳」と書いてある通り 歴史上の人物が「ほれた〜」とか「超!」とか言います。 ただの勉強の本,ではありません。 マンガを読んでいる時と同じくらい笑いました。 習っていない漢字が出てきて ちょっぴり読みづらいところもありますが 挑戦してみたい人はぜひ読んでみて下さいね。 ちなみに,上杉先生のおすすめの本は… 1.編集するのに40人以上関わっている 2.多くの筆者の文章がのっている 3.全員が持っている 4.つくるのに3年はかかる さて,何か分かりましたか? 賢くなるエッセンスがぎゅっとつまってます。 美しくて,ステキな文とも出会えます。 休校中,ぜひ読んでくださいね。 ![]() 大本先生に負けじと![]() 「プランク」という種目で両肘を床につけて,腕とつま先で体重を支えます。 その時に体を一本の棒のようにまっすぐにすることで,腹筋や背中が鍛えられ姿勢も良くなります。 目安は低学年10秒 中学年20秒 高学年30秒程です。 無理せずチャレンジしてみてください(^^) お誕生日カード![]() 今日の手話 3![]() 今日はここまでです。全部覚えられたかな? 今日の手話 2![]() YUME通信 国語シリーズ![]() さて,「コーヒー」,「こおり」,「こえる」の3つのことばは,国語じてんで調べると,どのような順番でのっているでしょうか。 答えは,国語じてんで調べてみたらわかりますよ! おそうじピカピカ!(2年生)![]() 先生は,きょうしつのつくえをぞうきんでふきました。 おそうじをして,ピカピカになると気もちがいいですね♪ おうちでも,おそうじなどのお手つだいをして, いい気もちになりましょう! 読むのときのしせい![]() せなかをぴんとのばしてよいしせいで読むとしゅうちゅうできたり,音読で大きなこえをだすことができたりします。 いすにすわって読んでいる人は足をしっかりとゆかにつけられるともっといいですね。 しゅくだいででている「だってだってのおばあさん」もおぼえるくらいたくさん音読してくださいね。 わかばの学級目標![]() ![]() ![]() 今日の手話 1![]() まず1つ目は「おはよう」です。右頬に置いたこぶしを下に向かって動かします。挨拶の時に使えるといいですね。 |
|