京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:157
総数:729073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

学校長式辞

画像1
 新入生の皆さん入学おめでとうございます。コロナ感染予防のため,学校教育も状況が日々変化しています。今こそ自分のすべき行動をよく考える機会としていきましょう。
【式辞一部抜粋】入学した君たちには,大切にしてほしいことがあります。それは、「時を大切にしてほしい」ということです。「とき」すなわち時間を大切にすることです。大切にするというのは難しいことではありません。まずは時間を守ることから始めましょう。社会では仕事の始まる時間や約束した時間を守れない人は信用を失ってしまうこともあります。音羽中学校でも登校時間や授業の時間ははっきり決まっています。中学校での時間を守り,家庭でも時間を守る。時間を大切にしていけばきっと君達の学力向上や社会人としての成長にもつながっていきます。
次に時間は絶対に戻すことができません。ですから、その時、その時、を大切にしていろんなことにチャレンジしてください。チェレンジすることに意味があります。失敗してもいいんですよ。うまくいかなくてもいいんです。君たちひとりひとりが違うようにチャレンジの仕方も違っていいんです。その経験が自分自身を成長させてくれます。頑張って挑戦したことは結果に関係なく自分の自信につながっていきます。そして,卒業する時には「音羽中学校に来て良かった」と言える自信にあふれた人になってください。

令和2年度入学式

画像1
画像2
画像3
 本日,新しく音羽中学生を198名迎え,第54回入学式が行われました。3密に気を付けながら,時間もかなり短縮した形での挙行でしたが,生徒達を迎え入れることが出来ました。10日からは再び休校となりますが,詳細につきましては9日までにプリントを配布しますのでご確認ください。

重要 入学式後の教室での参観について

 明日,入学式は予定通りに時間を短縮しての実施となりますが,入学式後,生徒は教室へ行き配布物や担任の所信表明や今後の予定を伝えてもらいます。
 本来ならば,その教室での様子も参観していただきたい所ですが,昨今のコロナウィルスの感染状況を考慮しまして参観していただくことを中止とさせていただきます。
 心苦しい選択ではございますがご理解よろしくお願いいたします。

時間短縮での始業式

画像1
画像2
画像3
 本日,感染対策には気を付けながら令和2年度の始業式を短時間で行いました。着任される教職員の紹介と担任・副担任の紹介だけで式をすませ,各新クラスでの教科書は他の配布物を受け取り,本日は帰宅としております。
 生徒の元気そうな顔を見ると,また頑張ろうと思えますね。

令和2年度始業式及び入学式について

始業式について
 8:25 生徒登校 クラス発表

 8:50 着任式 始業式(時間は短縮して実施)

入学式について
 8:50より クラス発表
        クラス確認後 自分のクラスへ
       (保護者の方は受付終了後,9:15までに
        体育館にご入場ください。)

 9:30   開式(内容を割愛し時間短縮して実施)
        
 入学式におきましては,参加者を保護者,生徒,少数の在校生に限定させていただき実施します。ご理解をよろしくお願いいたします。

なお,学校再開にあたりまして,マスクの積極的な着用を推奨いたします。HP上にもマスクの作り方を掲載しておりますのでご参考にしてください。
また,体調に関することやご心配な点がありましたらご相談ください。
 
     

令和2年度学校教育目標

画像1
画像2
 桜も満開となり,今年度も生徒たちの登校を待ち遠しく思っている毎日ですが,今年はコロナ感染が落ち着いたとは言えない状況でのスタートとなります。音羽中学校でも感染防止に十分配慮した状況で始業式及び入学式を実施いたします。それぞれ参加者を限定,時間を短縮して行うことをご理解お願いいたします。
 この苦難を乗り越えて,今年度も元気と笑顔あふれ,生徒も教職員も『音羽中学校に来て良かった』と思ってもらえる学校づくりを目指していきます。

学校教育目標

新型コロナウイルス感染拡大防止のための「手作りマスクの製作」紹介

画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止の取組として,「手作りマスクの製作」の方法を紹介します。
 計4種類,「平面布マスク」2種類,「ハンカチマスク」,「キッチンペーパーマスク」の作り方,さらに「布マスクの洗い方」の事例を紹介しています。
 本取組は,マスク不足による児童・生徒の不安を解消するとともに,正しい知識を生かして,自らの力で未来を創造する,京都市の目指す子ども像の具現化につながるものです。ぜひ積極的にご活用ください。
 保護者・地域の方々にもご参照いただき,ご家庭や地域での感染防止対策等にお役立ていただければ幸いです。

 「手作りマスクの製作について」
  00表紙・目次           01平面布マスク1の作り方
  02平面布マスク2の作り方     03ハンカチマスクの作り方
  04キッチンペーパーマスクの作り方 05布マスクの洗い方
  06まとめ    
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/7 入学式
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp