京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:56
総数:237728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

みさきの家 入所式

画像1
画像2
画像3
入所式では、アカペラで大きな声で校歌を歌いました。代表の児童が3日間の活動に向けた決意を伝えました。そのあと、シーツのたたみ方をみんなで確認しました。

みさきの家 着いた!

みさきの家に到着しました。まずは腹ごしらえです。朝が早かったので、お腹もペコペコです。しっかり食べて、いかだ体験です。
画像1
画像2

みさきの家 英虞湾で風を感じて

画像1
画像2
ただいま、英虞湾を航海中です。二階席で海風を肌に受けながら、ゆっくりと進んでいます。

みさきの家 賢島到着

予定より早く賢島に着きました。少し港を歩いて、梅小路小学校の到着を待ちます。
画像1
画像2

みさきの家 バス出発

画像1
画像2
四年生元気にバスに乗り込みました。みんな元気いっぱいです。3日間楽しんできます。

みさきの家 出発式

画像1
 出発式では,校長先生から,自分が考えたことをやり切った楽しさ,友だちと協力できた楽しさなど自分たちが楽しかったと思える3日間にしましょう,というお話がありました。14名で,元気に出発しました。
 みさきの家での様子は,ホームページでお伝えしますので,ぜひご覧ください。

理科「植物の実や種子のでき方」…花の実のでき方を調べて 5年生

 理科「植物の実や種子のでき方」では,先週めしべの先に花粉をつけた花とつけない花の実のでき方の違いを観察しました。
 めしべのもとにあったふくらみに注目して,アサガオに実ができるには受粉が必要であることを確かめました。
 また,アサガオ以外の植物の様子をビデオで確かめ,他の植物でも受粉によって実ができることを知ることで,新たな気付きや発見がありました。
画像1
画像2
画像3

国語「明日をつくるわたしたち」…提案書の構成メモを書いたり下書きをしたりして 5年生

 国語「明日をつくるわたしたち」では,前回までの調べ学習をもとに,グループごとに話し合いをさらに重ねて構成メモを整理して,提案書の下書きを書きました。
 何をどのようにまとめるのか,学習の見通しをもった子どもたちはグループごとに話し合いを繰り返し,時には進んでいる隣のグループにヒントをもらいながら,集中して学習に取り組むことができました。
 また,困っていると,自分たちで声をかけ合い,ひとつのものを同じ気持ちでつくりあげていこうとする意欲あふれる姿が見られています。
画像1
画像2
画像3

元気いっぱい,でも体調には気を付けて 5年生

 今週のはじめの朝の会で胃腸性の風邪が流行りつつあるため,石鹸を使った手洗いやうがいを大切にしていこうと担任から話をしました。
 いつも元気いっぱいの5年生ですが,ふと給食前に手洗い場を覗くと,石鹸を使って手洗いを頑張っていました。
 毎日元気に登校するためにも,朝晩の寒暖差が激しいこの時期は特に体調管理には十分気を付けて,よく学び,よく遊び,最高学年を見据えて残り半年頑張っていきます。
画像1

外国語 ALTの先生と一緒に学習,そして休み時間を過ごして 5年生

 先週に引き続き,ALTの先生が来校されました。授業では,ネイティブな発音でのやり取りを聞き取り,alwaysやusually,sometimes,neverを聞き分け,何を伝えようとしているのかを考えました。
 また,火曜日でロング昼休みでした。一緒にバレーボールを楽しむなど,授業はもちろん休み時間の関わりも増え,子どもたちも英語を使って,一生懸命コミュニケーションを取ろうと頑張っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp