京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:14
総数:269814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

図工 はりこのタマゴ

画像1
画像2
画像3
図工ではりこのタマゴを製作しています。
風船をふくらませて,それに和紙をペタペタ・・・
乾いて風船を割ったら,かわいいタマゴの完成!
来週からは色を塗ったり,タマゴを舞台にそれぞれが好きな世界を創造していきます。
どんなタマゴが出来上がるでしょう?

図工 版画 完成!

画像1画像2画像3
図工で取り組んでいた版画「パンをかぶりつく私」が完成しました。
顔の筋肉の付き方,パンのふっくら感を表現するには,どんな彫り方をすればいいのかな?よく考えて丁寧に彫りました。
刷り上がると,嬉しそうに自分の作品に見入っていました。
それにしてもそっくり!

18日〜21日の校内作品展に展示予定ですのでご覧ください。

ミニミニ合奏

画像1
今週の音楽は,音楽室に行って鉄琴の演奏の練習をしました。それで,冬休みにがんばって練習してきた「きらきら星」の曲で,鉄琴・鍵盤ハーモニカ・すず・歌声に分かれて
ミニミニ合奏に挑戦しました。交代しながらみんなどのパートも担当して,楽しく合奏できていました。
画像2

ミラクルミラースタンド

画像1画像2画像3
 図画工作では,ミラクルミラースタンドを作っています。鏡の反射を利用して,自分だけの世界を作り上げています。

初めてのカッター

画像1
 校内作品展に向けて,「まどをひらいたら」の作品を作ります。作品をつくる中で,カッターを使うので,今日はカッターの使う練習をしました。最初はカッターの使い方に慣れずに上手く切れなかったですが,慣れてくると,真っすぐ以外の四角や三角や丸なども上手に切ることができるようになってきました。次回は,より複雑な形を切る練習をします。

小さな巨匠展作品作り 3

画像1画像2
 先週から新聞紙と和紙を箱や牛乳パックで作った骨組みに張り付けて,張り子を作っていました。元々は,空を飛ぶ車の予定でしたが,作っていくうちに宇宙船を作ることに変更しました。骨組みがとても大きいので,たくさん新聞紙と和紙を張るのが大変でしたが,児童は集中して張るのを頑張っていました。
 今週からは,張った和紙に色付けを絵の具でしています。これから,どんな色の宇宙船になるか楽しみですね。

理科:豆電球をつけよう

画像1
画像2
身の回りにあるもので電気を通すもの,通さないものは何だろう?
実験では,十円,一円,ペットボトル,紙皿,空き缶(表面を磨いたもの),アルミニウムはく,ノート,はさみ,くぎ,クリップ,割りばしなどを使って実験しました。

みんなどんなものが電気を通すのか覚えているかな?
理科の実験はみんな大好き!「あ!豆電球ついたついた!」
「はさみの銀のところはつくけど,プラスチックのところはつかへん。」
とあちこちで発見が!

 子どもたちの「ここはつくかな。」,「こっちも試してみよう。」
そういう気持ちがいつか大発見につながるんだろうなあ〜と思いながら,
少しうらやましい気持ちで見ています。

食べ物の3つのはたらき

食べ物の3つのはたらきについて学習しました。
普段の給食放送をよく聞いているみんなは,

「赤?」
「体をつくる!」

「黄?」
「熱やちからのもとになる!」

「緑?」
「体の調子を整える!」

としっかり答えられえていました。

3つをバランスよくとることが
なぜ大切なのかを教えていただきました。
画像1

This is for you.

画像1
この学習では,いろいろな形を使って
カードをかざり,友達にありがとうを伝えようと考えています。

まずは形と色を英語で!
2回目の学習でしたが,
ハート,星,三角形,正方形,長方形など
言えるようになっていました。

研究発表会

画像1
画像2
画像3
1月24日(金)14:00〜17:00研究発表会を開催いたしました。
研究主題「人と人とのかかわりの中で心豊かに考動する子どもの育成〜子どもたちが生き生きと学ぶ『特別の教科 道徳』を通して〜」です。
第5校時(14:00〜14:45)に,1年「友だちと助け合って『ゆっきとやっち』」と5年「広い心『折れたタワー』」の授業公開後,15:00から17:00まで全体会(研究報告・指導講評・講演)です。
伏見中支部の小学校教員を中心に他行政区の小学校教員,そして深草中学校教員,総勢60名余りの参加者がありました。

参加者からも貴重なご意見やご感想をいただきました。
いくつかご紹介いたします。
・授業の組み立てがしっかり考えられていて,中心発問の後に子どもたちが考える時間,ペープサートの交流,自分の生活の振り返って考える時間が,十分確保されていていました。そのため,一人一人が,自分の考えをしっかりワークシートに書き,伝え合うことができたと思います。ペープサートが全員分準備されていたことも大きな手立てとなり,子どもたちが「ゆっき」と「やっち」の心情に寄り添って考えられていたと感じました。子どもたちの話を聞く姿勢が素晴らしく「最後まで聞く」「待ってあげる」という姿から,個々が大切にされている学級集団なのだと思いました。
・先生の落ち着いたトーンの話し方に子どもたちが耳を傾けている姿が印象的でした。ネームカードを使って自分の立場を視覚化し,そのうえで意見交換することで,さらに「ひろし」のとった行動を考えさせることで,「広い心」について一人一人がしっかりと考えられていたと思いました。「広い心とは,相手のことを中心に考えること,今の自分はまだできていないけど…」という児童の発言から,自分を振り返り,寛容について考えを深めることができていたと思います。

特別訪問指導員の成實孝之先生から「さらなる道徳教育の充実に向けて」という演題で,ご講演をいただきました。
参加者より
・「思っていること」と「実際の行動」は違うということや褒め合える集団の大切さ,子どもたちの話もよく聞くということも改めて思いました。
・「道徳は幸せの方へ身体を向ける」考え方一つで受け取り方やその人の感情も変わってくる。日頃から自分自身も意識していこうと思った。
・どの教科も発問や対話,自己決定を大切にする授業を目指すと思いますが,道徳は日常生活に直接かかわる教科なので,やはり,振り返ることが必要なんだと思いました。
・講演では,道徳の時間だけでなく,普段の日常生活から道徳的思考を養っていくことが大切だと感じました。
・子どもの思いに耳を傾けたり,素直に自分の気持ちを出せる環境をつくったりしていくと,そういう体験を基に道徳の授業を進めると,より実感して活動に取り組めると思いました。
・成實先生の「行動は同じでも目標や取り組み方で学びや身につくことの質は違ってくる」という言葉に,普段子どもたちに目標を立てさせたり意識させたりしていますが,そのことの大切さを改めて自分が感じることができました。
・人が持っているよさを引き出す授業,子どもが本来持っているものを出すために,邪魔してしまう自分の弱さを,人と対話することによって,自己を知るような授業・発問の大切さを,改めて教えていただきました。自己内対話ができる授業できるよう頑張りたいです。

皆様から頂いた貴重なご意見等を基に,今後も教職員一同さらなる研鑽を重ねて,本校教育の充実に努めます。
深く感謝申し上げます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/30 教職員離任式(中止)

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ビデオ

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp