![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:47 総数:270519 |
野菜のパワーを見つけよう!!![]() ![]() ![]() 木版画「友との一コマ」![]() ![]() ![]() 2月の校内作品展にも出展しますので,ご覧ください♪ きょ大すごろく交流![]() 世界遺産を描こう![]() ![]() きょ大すごろくの交流の招待状![]() スタンプ絵を描こう![]() きょ大すごろくの招待状![]() ぐんぐんそだて![]() 食べるのが楽しみですね・・・ 書き初め![]() ひらがなも習った漢字もとても丁寧に気持ちのこもった字を書くことができました。 第三学期 始業式![]() ![]() ![]() 昨年末の終業式の話の振り返りです。 一つは,命や健康について ・自分の命は自分で守る ・一人一人が気を付ける 二つは,家族の一員について ・自分でできることは自分でする ・進んで家の手伝いをする 三つは,目標について ・一年の計は元旦にあり ・自分の目標を立てよう 以上三つのことについて簡単に振り返り,これからも意識して取り組むことを勧めました。 1月7日についてふれました。 『七草がゆ』せり,なずな,ごぎょう,はこべ,ほとけのざ,すずな,すずしろ 春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で,その一年の無病息災を願って1月7日に食べられている。 正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるとも言われている。 この行事食は,平安時代にはおこなわれていたようですが,室町時代の汁物の原型ともされている。 次に1月13日にふれました。 『成人の日』二十歳になり,大人になったことを自覚し,みずから生き抜こうとする青年を祝い,励ます日。 第三学期は,6年生が卒業まで50日,1年生から5年生が,51日です。 『一日一日を大切に』 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動(考えて行動)する子」の育成を目指しています。 |
|