京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

1月28・29日の給食と食育放送

画像1画像2
 久しぶりに給食の写真と,食育放送です。

 中学校の給食では,毎月2〜3種類の新しい献立が登場します。28日には,「家常豆腐」が登場しました。放送で紹介しています→1月28日の食育放送

 29日には鰈の煮付けが登場です。鰈の豆知識や給食の栄養について話しました。→1月29日の食育放送

科学センター学習(1年生)

 写真は5組の,生物の授業の様子です。
5組は「森のおくりもの」をテーマに,年輪を調べてみたり,木のにおいをかいだりして分類しました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(1年生)

 写真は4組,地学の授業の様子です。
4組も3組と同じく「川原の石」をテーマに学習しました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(1年生)

写真は3組,地学の授業の様子です。
3組の授業では「川原の石」をテーマに,石の特徴を観察したり,分類わけをしたりしました。 
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(1年生)

 写真は2組の化学の授業の様子です。
2組では「目には見えない気体の世界」をテーマに学習しました。
ドライアイスを実際に観察したり,気体の力で船を動かしてみたりしました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(1年生)

 本日午後から1年生は科学センター学習へ行きました。
各クラスに分かれて,物理や化学,生物,地学の授業を受けました。

 写真は1組,物理の授業の様子です。
物理では「センサーの科学」について学習しました。実際にセンサーカーが指示通り動くように,自分たちで回線をつないでいました。
画像1
画像2
画像3

事前学習(1年生)

 今週は1月28日の科学センター学習,1月30日のファイナンスパーク学習に向けての事前指導を行いました。
 
 普段から当たり前のようにしている「時間を守る」や「あいさつをする」ということは校外に出ても大切であり,また一人で行動するのではなく,団体で行動する時には周りの人のことも考えようという話がありました。

 校外での学習ではたくさんの人たちの支えがあって実施されます。そのことを忘れず,今週2回の活動を大事にしていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(1年生)

 本日6限に一年生の百人一首大会が開催されました。
 選抜の部と一般の部に分かれて行いました。
「ちはやふる〜」の札が詠まれた瞬間に全員が札をとりにいく姿も見られ,大いに盛り上がりました。
 結果は後日発表されます。

 とても和やかな雰囲気で,楽しく日本の伝統文化に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

広沢小学校の伝統文化体験(1回目)

 今日の2・3限に,広沢小学校の6年生が,嵯峨中学校の嵯峨の間にて,総合学習「伝統文化体験」を行いました。広沢小学校では,箏,華道,水墨画を体験するそうですが,今日は箏の体験です。授業にあたったのは,師匠免状を持つ,広沢小学校出身の本校教諭です。二人に一面の箏が用意されて,約90分の授業の中で,「さくらさくら」の演奏ができるようになることを目標にした授業でした。
 箏の各部の名前,爪のはめ方,座り方,絃への爪の当て方,弾き方などを知り,縦書きの楽譜を見ながら演奏します。最初は小さな音しか出ていなかったのが,次第に芯のある力強い音が出るようになってきました。休憩をとっても,みなさん練習を続け,大変熱心でした。トレモロやグリッサンドの練習もし,「さくらさくら」が何とか最後まで演奏できるようになったと思います。普段和楽器に直接触れる機会はなかなかないと思いますので,今日はとても貴重な体験ができたのでは,と思います。箏の美しい音色を,是非心に留めておいて下さい。
 嵯峨中学校では,授業や行事で伝統文化に触れる機会も多いので,入学後の中学校生活も楽しみにしておいてください。次は1月30日木曜日に,次のグループが体験に来る予定です。お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

フラワーコンサート2020

1月19日(日),吹奏楽部はフラワーコンサート2020を音楽室にて開催いたしました。
合唱の演奏・ソロ演奏・2年生によるアンサンブルを披露しました。

演奏技術の向上,音楽に向き合い探求する姿勢を育てることを目的とし,年に一度,ソロコンテストを開催しています。
部員たちは大変緊張した様子でしたが,それぞれが練習の成果を発揮することができました。

審査をしてくださったトロンボーンの先生からは「歌心がある」とお褒めの言葉をいただきました。
技術面での課題も見つかったので,次の本番に向けて,更にいい演奏ができるよう頑張ります。

足を運んでくださった保護者のみなさま,審査をしてくださった先生,本当にありがとうございました。
今後とも吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 2年球技大会(中止)
3/17 1年球技大会(中止)
3/18 球技大会予備日(中止)
3/20 春分の日
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp