京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:22
総数:270203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年生 卒業遠足1

画像1
画像2
画像3
卒業遠足で奈良に行きました。
東大寺ではガイドさんに案内していただきました。
東大寺の歴史について熱く語っていただきました。
子どもたちも聞きながらメモをとっていました。大きな大仏を見て,驚いていました。

6年生 紙漉き

はるばる高知県より,宮地さんに学校にお越しいただき,紙漉きを体験させていただきました。
今回の紙漉きで行ったのは卒業証書とはがきを作成しました。
宮地さんから道具の使い方を教わり,上手に作ることができました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 日本の音階を使って

画像1
画像2
画像3
音楽で,グループごとに日本の音階を使って旋律を作りリコーダーで演奏しました。
作った旋律をグループで演奏したり,他のグループとつなげたりしていきました。
演奏を聞いて
「神社に行ったときに流れていそう」
「ゆったりとして落ち着く」
「お祭りの音楽みたい」
といった感想をもっていました。

5年生 芯材で未来のわたし

画像1
画像2
画像3
芯材を曲げ,好きな形を作りました。
25歳になった自分の姿をイメージしています。
何をしているところなのでしょうか?

3年生 ここがお気に入り

画像1画像2画像3
 図工科の学習で小さな自分がいたならばどこの場所がいけるかなと考えて,活動しました。イメージした場所やポーズから普段は行けない小さな自分だけが行ける場所を見つけました。

3年生 消防分団の方のお話

画像1画像2
 社会科の学習では,火事が起こった場合にはだれがどのような動きをしているのかを学習しています。
 今日は地域の消防分団の方に4年生と一緒に地域の方が火事の際にどのようなことをしているのかというお話を聞きました。
 子ども達の質問をもとにお話を進めてもらいました。子ども達は知らないことが多かったみたいです。
 消防分団の方は全員が少しでいいから防災への意識を高めてほしいとのことでした。ご家庭でも話題にしてみてください。

寒い一日

画像1
画像2
今日は朝から一日中,小雪のちらついていました。
朝,誰も足を踏み入れていないグランドは真っ白でとてもきれいでした。

登校した子ども達は,早速小さな雪だるまを作ったり,足跡をつけたり,今年初の積雪を楽しんでいました。

3年生 理科 おもちゃ作り

画像1
 理科の学習で豆電球に明かりをつけるにはどうすればよいのかを学習しました。それを活かして自分たちでおもちゃを作りました。
 上手くいかないこともありましたが,学習したことを活かして何かを作ったり,考えたりすることは大切ですね。

5年生 琴に親しむ

画像1
画像2
画像3
音楽で琴を弾きました。
最初にスクールサポーターの先生にお手本を見せてもらいました。
美しい音色に引き込まれる5年生。
角つめのつけ方,座り方,弾き方,弦の名前など基本的なことを教えてもらい早速練習していきました。
曲は「さくらさくら」さくらです。
七 七 八〜
七 七 八〜
口ずさみながら練習をしていくとだんだんいい音色になってきました。
最後はミニ演奏会をすることができました。

5年生 ミシンにトライ

画像1
画像2
画像3
家庭科でミシンを使っています。
前の時間には,空縫いをしました。
この日は,実際に上糸と下糸を入れて縫っていきました。
初めてとは思えないほどの腕前です。
返し縫いもマスターしました。
次回,ランチョンマットを作成していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp