京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up15
昨日:54
総数:448506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」

 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」では,メディアについてやテレビ番組ができるまでなどについて学習しています。今日は,新聞のテレビ欄を見ながら,どのような時間帯にどのような番組が放送されているかを調べました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育「持久走」

 体育では,「持久走」に取り組んでいます。5分間,自分の走ることのできるペースで一生懸命走っています。走っている人に,記録をしている人がたくさん声をかけて応援しています。走っていると少しずつ苦しくなってきますが,みんなの応援が嬉しいですね。
画像1
画像2

5年 算数科「円と正多角形」(プログラミング)

 今日の算数科「円と正多角形」の学習では,プログラミングに挑戦しました。パソコンのソフトを使って,パソコン上のキャラクターが指示通り動くように,プログラムを考えて組み合わせました。慣れると,すぐにプログラミングの仕方が分かって,色々な動かし方をやってみることができました。
画像1
画像2
画像3

1月身体計測  2年

画像1画像2画像3
 1月20日に,今年度最後の身体計測を実施しました。この日の計測前の保健指導は「よい姿勢」についての話でした。動物の骨クイズを楽しんだ後,養護教諭の足立先生から正しい座り方について教わり,教室の椅子に背筋をのばして座りました。正しい姿勢で過ごすと,勉強がたくさんできる・運動が得意になる・身長がぐんぐんのびる・体が強くなるなど,自分にとっていいことがたくさんあることも知りました。学校やおうちで,よい姿勢で過ごすことができるといいですね。
 姿勢について学習した後は,保健室で身長と体重の計測をしました。みんな,9月よりもずい分大きくなっていましたね。 

百人一首大会その1 4・5年の部

画像1
今日から,百人一首の学年代表決定戦が始まりました。

まず今日は4・5年の部です。

どの子も目がとても真剣です。

1枚とるたびに,歓声と拍手が沸き起こりました。

結果は・・・総枚数で5年2組が代表となりました。

どのクラスも上の句の数文字で手が動き,冬休みの

練習の成果が表れていました。

明日は,1年生です。どれだけ覚えているか楽しみです。

5年 理科「もののとけ方」

 5年生の理科では,「もののとけ方」の学習を行っています。今日は,「物の溶ける量には限度があるのかどうか」について考えました。1人1人が予想を立ててから,実際に実験をして確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年 本気ふきそうじ

 先週の金曜日は,「本気ふきそうじ」でした。図工室の床や棚の上などを雑巾で力いっぱい拭きました。たくさん汚れがあったので,やりがいを感じました!
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 「ものの名まえ」

画像1
国語科のものの名前の学習をしました。
まず八百屋さん,お花屋さんなど,班で出したい店を決めて,その店で売っているものを作りました。
お店屋さんごっこをするときは,買うときや売るときの言葉を丁寧に使って,友達と欲しい品物についてやりとりをしました。友達の質問に合わせて返す言葉を変えたり,おすすめの商品を伝えてたくさん買ってもらったりすることができました。

1年 算数科「大きい数」

画像1
10のまとまりを作って,大きい数を数える学習をしています。
この時間は,友達とじゃんけんをして、とれた棒の数を数えました。
どちらの数が多かったかな?

3年 食育 大豆の変身

 大豆がどのような食品にに変化するのかを栄養教諭の松崎先生と学習しました。私たちの身の回りには大豆が使われている食品がたくさんあります。味の変化や,長く保存できる良さなどについて理解を深めました。これからも大豆を探しながら食事を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp