京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:59
総数:238721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

体育「走りはばとび」…学習の締めくくりを見据えながら 5年生

 体育「走りはばとび」では,単元の学習も後半に突入しました。助走と踏切,空中動作,着地それぞれを意識しながら,自分のめあてに向かって学習を進めています。1時間目の自分と比べた時,どの部分を中心に取り組むと記録が向上するのかを考え,めあてを立てて取り組みました。
 記録を更新している子も多く,工夫して1回1回跳んでいる成果が出ています。次回が最後の時間となりますが,さらなる記録更新を目指して頑張っていきます。
画像1
画像2

国語「グラフや表を用いて書こう」…自分の考えを意見文に書いて 5年生

 国語「グラフや表を用いて書こう」では,自分の考えの根拠となるグラフや表を前回の学習で探し出しました。
 今回はグラフや表から読み取ったことを整理して,「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを確かめて,意見文にまとめました。
 国語辞典で分からない漢字を確かめながら,最後まで集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

介護老人保健施設の利用者の方との交流会に向けて その4 5年生

 介護老人保健施設の利用者の方との交流会に向けた準備が着々と進んでいます。26日(火)は,実行委員が話し合って決めたプレゼントづくりをしました。
 事前にどのようなものを作るのかを検討し,みんなに提案し,早速分担して活動がスタート。利用者の方へのメッセージも1枚1枚異なり,自分たちのおもいを込めて,一生懸命制作を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

介護老人保健施設の利用者の方との交流会に向けて その3 5年生

 今週の金曜日に迫った学校の隣にある介護老人保健施設の利用者の方との交流会に向けた準備が着々と進んでいます。
 先週話し合ったことをふまえて歌や合奏の練習をしました。休み時間には進行原稿やはじめの言葉,終わりの言葉,プレゼントの内容で決まったことを担任に相談しに来るなど,授業中だけでなく,それぞれが進んで手をあげて決めた役割を果たそうと意欲的に取り組んでいます。
 当日に向けて限られた時間の中ですが,何のために,どのようなことを大切に交流するのか,目標に向かって頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

介護老人保健施設の利用者の方との交流会に向けて その2 5年生

 来週に迫った学校の隣の介護老人保健施設の利用者の方との交流会に向けた準備が進んでいます。
 司会を立てて,企画内容や進行の仕方など,子どもたち同士で話し合い,決定しました。役割ごとに実行委員を立て,自分たちの力でやろうと頑張っている子どもたち。
 限られた時間の中ですが,力を合わせて頑張っていきます。
画像1
画像2

よろこんでくれると

4年生に手紙を持って行きました。
4年生がよろこんでくれました。
絵本を読んでもらっただけでもうれしかったのに,自分たちが書いたお手紙をよろこんでくれたことがとてもうれしいことだと感じる1年生でした。
画像1

うれしかった気もち

画像1
画像2
画像3
4年生に絵本をよんでもらって,うれしかった気もちをお手紙に書きました。
「よろこんでくれるといいなぁ…」
と,少しどきどきの1年生でした。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
4年生が1年生のために絵本を選んで,読書タイムに読みに来てくれました。
ライオンキングのお兄ちゃん・お姉ちゃんが来てくれると知ると,楽しみで楽しみでたまりませんでした。
読んでもらって,うれしそうな1年生でした。

今週はもみじ読書週間…朝の帯時間は読書をして1日のスタート

 今週1週間はもみじ読書週間です。1日は10分間の読書からスタートしています。自分の選んだ本をじっくり読みます。
 心を落ち着かせて,本に親しむ大切な時間です。
画像1

道徳「ヘレンと共にーアニー・サリバンー」…困難に負けない心について考えて 5年生

 道徳では「ヘレンと共にーアニー・サリバンー」という教材をもとに,困難に負けない心について考えました。
 目と耳と口が不自由であったヘレン・ケラーに対して,ヘレン・ケラーのことを考え,厳しく接し続けたアニー・サリバンの気持ちを考え,話し合いました。
 たとえ困難なことであっても,粘り強く努力してやり抜くことの大切さについて,来週に予定している介護老人保健施設の利用者の方との交流会や先週終えたなかよし発表会での経験をふまえながら,これからの生活に生かしていきたいことまで深めることができた1時間となりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp