京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:22
総数:682737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

緊急 1・2年 なかよし遠足実施します

 おはようございます。
 本日(18日)の「1・2年 なかよし遠足」は、予定通り実施します。小雨が降るなかでの活動となる可能性がありますので、レインコート・折り畳み傘の用意を忘れずにお願いします。

10月17日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立
○肉味噌納豆
○ほうれん草のおかか煮
○キャベツのよしの汁
○手巻き海苔
○麦ごはん
○牛乳

今日の献立に「肉味噌納豆」がでました。
納豆は,日本の伝統的な発酵食品です。
納豆は,蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて
作ります。
「納豆菌」には,血液をサラサラにしたり
腸の調子を整えたりするはたらきがあります。

10月16日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
○トビウオの香草揚げ
○ポトフ
○あじつけコッペパン
○牛乳

<新献立> 「トビウオの香草揚げ」
トビウオは漢字で{飛魚}と書きます。
大きなひれを使って,海面近くを飛びます。
「トビウオの香草揚げ」は,
みじん切りにしたパセリと乾燥バジルを
使って,香りよく仕上げました。

日々の積み重ね

画像1
画像2
画像3
 放課後、バドミントン部の練習を見にいきました。
 日々の積み重ねは、本当に大きいですね。1学期よりも、ずいぶん上達したように感じました。あと、思ったのは「もっと声を出すといいぞ!」ということ。声を出すことでしっかり力を込めて打てるし、2人のコミュニケーションもできる。そして、何より楽しくなりますよね。
 次の練習で、心に留めてみてください。

第68回待鳳学区民大運動会

10月13日(日)

 昨日までの台風で心配していましたが,今日は待鳳の運動会を応援してくれるかのように晴れ,運動会日和になりました。

 老若男女の地域の方々が,熱い闘志とユーモアいっぱいの雰囲気で進行してしてくださり,とても楽しい,心あたたまる区民運動会が開催されました。

 小学生の子どもたちも,いっぱい楽しませてもらい,参加した児童は笑顔いっぱいでした。

 皆様,ありがとうございました。そして,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

10月11日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
○はたはたのから揚げ
○キャベツのごま煮
○味噌汁
○ごはん
○牛乳

<魚辞典> はたはた
給食で食べるはたはたは,12〜1センチの
大きさですが大きくなると全長20センチほどに
なります。
秋田県では,冬にかみなりがなり,海が荒れる
ころにたくさんとれるので,「かみなりうお」
とも言います。

心をそろえる

画像1画像2
 トイレを使ったあと、はきものをきちんとそろえている人たちがいました。
 はきものをそろえると、心がそろいます。この場所を使えたことへの感謝をもって、次の場所へ踏み出すのです。そんな毎日を積み重ねることができている待鳳の子どもたちは素敵です。

クラブ活動

画像1
 10日(木)6限は、「クラブ活動」。4〜6年生が参加して、自分の興味があること・好きなことに取り組みます。家庭科室では、“大学いも”の調理実習。グランドでは、パスゲームの最中でした。
画像2

10月10日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立
○大豆とツナのドライカレー
○スープ
○カットコーン
○麦ごはん
○牛乳

<食品紹介> とうもろこし(コーン)
米や小麦とならぶ世界三大穀物です。
粉にして,蒸して「まんじゅう」にしたり
焼いて「パン」にしたり,お湯でといて
「おかゆ」のようにしたりして食べる国や
地域もあります。
今日の「カットコーン」は,
スチームコンベクションオーブンを使って
蒸しました。
コーンの甘さと,プチプチとした食感を
味わってください。

10月9日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
○ソーセージと野菜のスープ煮
○かわりいり卵
○コッペパン
○牛乳

「ソーセージと野菜のスープ煮」
4種類の豆(大豆・えだまめ・手ぼう豆・金時豆)を
使っています。
色や味のちがいを楽しみながら食べてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp