![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:93 総数:638887 |
1年のページ かけあし![]() ![]() いま体育科では,持久走大会に向けて一定の速度で走り続ける学習に取り組んでいます。 持久走大会は,来週に実施します。本番の距離も見据えて学習に取り組んでいますが,不安に思っている子もいるかもしれません。 持久走は,自分の記録との勝負です。励ましの声かけをしていただけると助かります。 よろしくお願いします! 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『豆乳鍋(うどん入り)』『みかん』『あじの琥珀揚げ』『牛乳』です。 『豆乳鍋(うどん入り)』は,『鶏肉』や『白菜』『しめじ』『白ねぎ』『にんじん』などたくさんの具材が入っており,『豆乳』や『味噌』の味がきいていて,大変おいしかったです。 『あじの琥珀揚げ』も,味付けがよくて,大変食べやすく,おいしかったです。 今日の給食![]() 今日の献立は,『コッペパン』『チリコンカーン』『型チーズ』『ほうれん草のソテー』『牛乳』です。 『チリコンカーン』は,味付けよく,『大豆』の甘味がきいていて,大変おいしかったです。 『ほうれん草のソテー』は,あっさりとした味付けで,とてもおいしかったです。 2年のページ 業間ランニング
2月12日(水)
持久走大会に向けて,中間休みを使って5分間のランニングを行っています。 子どもたちは,自分の走力に適した無理のない一定の速さで,最後まで走り続けていました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ カッターナイフを使ったよ
2月12日(水)
図画工作科『まどを ひらいて』では,カッターナイフで紙に窓を開き,窓が開く仕組みを使って,窓があると楽しいものを工夫してつくります。 今日は,カッターナイフの安全な使い方を学び,工作用紙を使って試し切りをしました。子どもたちは,一つ一つ丁寧に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 「自分ものがたり」発表会
2月12日(水)
生活科『ひろがれ わたし』の学習では,今までの自分について調べて,新聞やアルバム,カルタ,すごろくなど自分なりの方法でまとめてきました。 今日は,その発表会をしました。子どもたちは,自分が1番伝えたいことを写真を見せたり,話したりして発表しました。 友だちが発表した後には,自分の成長と比べながら感想を話したり,もっと詳しく知るために質問したりしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,「むぎごはん」「はくさいのよしのじる」「さんまのかわりに」「だいこんばのいためもの」「ぎゅうにゅう」です。 給食では,最初に減らすなど,個々に応じていますが,残さずに食べることもがんばっています。肉や魚,野菜などの食べ物は全て命あるものです。わたしたちの命は,それらの命にささえられています。たくさんの食べ物の命に感謝して,よく味わって食べたいですね。 さて,今日の「さんまのかわり煮」は,トウバンジャンや赤みそ,米酢などを合わせてさんまをじっくり煮て作りました。よくかんで味わって食べました。上手に骨をとって食べる児童や骨も食べられたよという子もいて,魚もみんな味わって食べられました。 6年のページ 大文字駅伝 がんばりました!![]() ![]() 大文字駅伝大会がありました。 結果は,27位です。しかし,予選で負けたチームとの差を縮めることができ,これまでの練習の成果を発揮できた大会になりました。 大文字駅伝を目指して練習を重ねてきた陸上部のみなさん,本当によくがんばりました! 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『ハッシュドビーフ』『ジャーマンポテト』『牛乳』です。 『ハッシュドビーフ』とは,『細切れにした牛肉』という意味です。薄き切った『牛肉』と『野菜』を洋風ソースで煮込んだ料理です。味付けよく大変おいしかったです。給食の『ハッシュドビーフ』の『ルー』は,給食室で手作りしています。『バター』『油』『小麦粉』を弱火でじっくり炒めて作りました。子どもたちには,手作りのおいしさを味わって食べてほしいです。 第34回京都市小学校「大文字駅伝大会」![]() 今日は,第34回京都市小学校「大文字駅伝大会」本選です。 下京・東山支部の代表として,一生懸命都大路を駆け抜けます。朝は,雪が舞う寒い日ですが,子どもたちの表情は積み重ねてきた成果を発揮できる思いが満ち溢れていました。 スタートは,10時30分。七条小のゼッケンナンバーは「11」です。応援よろしくお願いします。 |
|