京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:62
総数:913899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

18日(火)チリコンカーン

画像1
画像2
画像3
18日(火)の献立は
★味付けコッペパン
★牛乳
★チリコンカーン
★ほうれん草のソテー
★型チーズ

残さいがほとんどなく(全校で一食分くらいです),きれいに食べきってくれるのでとても嬉しいです。

児童の感想を紹介します。
「わたしはチリコンカーンがおいしあkったです。どうしてかというといろいろなやさいとあっていたからです。」(1年児童)
「ほうれんそうのソテーのほうれんそうがあじがしみていておいしかったです。」(1年児童)
「パンとかたチーズをいっしょにたべるとおいしかったです。」(1年児童)
「チリコンカーンとかたチーズがおいしかったです。ぱんもとってもおいしかったです。」(1年児童)
「きょうのおいしかったきゅうしょくは,かたチーズとあじつけコッペパンです。あじつけコッペパンは,ふわふわしていてとってもたべやすかったです。かたチーズはライオンのかたちでした。わたしのすきなどうぶつなのでうれしかったです。」(1年児童)
「チリコンカーンがおいしかったです。なぜかというとたまねぎが入っているのにおいしいのがすごいからです。」(2年児童)
「チリコンカーンとかたチーズを一緒に食べるとおいしかったです。まただしてください。」(3年児童)
「ほうれん草のソテーがおいしかったです。また作ってください。」(3年児童)

17日(月)さんまのかわり煮

画像1
画像2
画像3
17日(月)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★さんまのかわり煮
★大根葉の炒め物
★白菜の吉野汁

ランチルームでは,5年2組と3年2組が交流給食を行いました。
自己紹介をしたり,好きな給食の話などをしながら給食を味わっていました。

児童の感想を紹介します。
「はくさいのよしのじるがおいしかったです。みどりのはくさいがすきでした。またたべたいです。」(1年児童)
「さんまのかわりにがおいしかったので,またつくってほしいです。」(1年児童)
「ぼくは,だいこんばのいためものがおいしかったです。どうしてかというと,だいこんばとかつおぶしがちょうどいいくらいにはいっていたからです。」(1年児童)
「ぼくは,さんまのかわりにがおいしいとおもいました。あまくて,すっぱくておいしいとおもいました。」(1年児童)
「はくさいのよしのじるがおいしかったです。どうしてかというと,やさいがいっぱいはいっていたからです。」(1年児童)
「だいこんばのいためものがおいしかったです。どうしてかというとだいこんばが,いっぱいはいっていたからです。」(1年児童)
「ぼくはだいこんばのいためものがおいしかったです。なぜかというと,しゃきしゃきしていたからです。」(2年児童)
「はくさいのよしのじるが,はくさいがにがてだけれど,きょうはたべられました。」(2年児童)
「わたしはさんまのかわりにがおいしかったです。どうしてかというと,おさかながあまくておいしかったです。また作ってください。」(2年児童)
「ごはんとさんまのかわりにがあっておいしかったです。」(3年児童)
「今日のさんまのかわりにがとてもおいしかったです。ごはんととてもあいました。まただしてください。」(3年児童)
「わたしは,さんまのかわりにのたれがごはんとめちゃくちゃあっていておいしかったので,またつくってください。」(4年児童)
「さんまのかわりにがおいしかったです。とくにしょうががおいしかったです。」(4年児童)
「だいこんばのいためもののだいこんばのしょっかんがしゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「さんまのかわりにとごはんのあいしょうがよかったので,またこの二つをいっしょにつくってください。」(5年児童)
「はくさいのよしのじるがおいしかったです。理由はスープがとてもあたたかくて,冷えた体をあたためてくれたからです。卒業まであと少しですが,一回一回の給食をおいしく味わって食べたいです。」(6年児童)

19日(水) 読み聞かせ

 地域の方々の読み聞かせの日でした。お誕生日の話で盛り上がっているクラスもありました。いつも楽しいひとときをありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

18日(火)  1年 体育科 「パスゲーム」

 体育科でパスゲームの学習が始まりました。今日は,初めてなのでグループのみんなとパスの練習しました。
画像1
画像2
画像3

18日(火) 6年 「6年生のにじょこ活動」

本日の4校時のにじょっこ活動には,他の学年の姿は見られませんでした。実は,6年生を中心にしたにじょっこ活動は,この間の手づくり遊び大会で終わっています。今日からは5年生を中心とした活動なのです。なので,6年生は在校生に向けてメッセージをまとめています。写真はその時の様子です。
画像1
画像2
画像3

18日(火) にじょっこタイム

 今日のにじょっこタイムは,草の芽学級の発表でした。各学年のお話会で話したことを1年生と6年生の代表が発表しました。1年生はがんばったこと,6年生は将来について考えたことを手話を交えて,堂々と話しました。たくさんの人が,感想を伝えました。
画像1
画像2
画像3

17日(月) 本部委員会 「卒業制作」

 本部委員の子ども達を中心に「みんなの手形を集めて,大きな木を作ろう」というプロジェクトが進められてきました。今日はいよいよ,出来上がった絵を分割し,階段に張り付ける作業です。仕上がりはの様子は,ご都合よろしければ,27日の参観懇談でぜひご覧下さい。近々,写真もUPします。お楽しみに!!
画像1
画像2

17日(月) クラブ活動 「ふりかえり」

今日のクラブ活動は,今年度最後のクラブ活動です。各クラブでふりかえりを記入している姿が見られました。その後,6年生から後輩たちへ一言コメントをしている場面も見られました。写真はその様子です。
画像1
画像2
画像3

15日(土) 茶道入門

 1・2年生が茶道の体験をしました。お席入りや座り方の作法を教えていただき,お菓子とお茶をいただきました。茶道部員が優しく教えていました。
画像1
画像2
画像3

14日(金)ほきのムニエル トマトソースぞえ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★コッペペン
★牛乳
★ほきのムニエル トマトソース添え
★野菜のスープ煮

ほきの切り身に下味をつけて米粉をまぶして,スチームコンベクションオーブンで焼きました。

児童の感想を紹介します。
「やさいのスープにがおいしかったです。やさいがあまくておいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「ぼくがきゅうしょくのなかで一ばんすきなのは,やさいのスープにでした。りゆうは,たべやすくてやさいとスープがあっておいしかったです。」(1年児童)
「ほきのムニエルトマトソースぞえがおいしかったです。なぜかというと,さかなとトマトソースのしょっかんがあっていたからです。」(2年児童)
「ほきのムニエルがおいしかったです。なぜかというと,とまとソースとあじがあっていたからです。またつくってください。」(2年児童)
「ほきのムニエルトマトソースぞえがおいしかったです。ほきとトマトソースがあっていてまた食べたいです。」(3年児童)
「今日のきゅうしょくがぜんぶおいしかったから,またつくってください。」(3年児童)
「野菜のスープにが野菜がゴロゴロ入っていて,汁もとてもおいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「ほきのムニエルがおいしかったです。トマトソースとよく合っていてすごくおいしかったです。」(4年児童)
「やさいのスープにの具が食感やスープとからみあってさいこうでした。また作って下さい。」(4年児童)
「やさいのスープにのぐが多くておいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「私は,ほきのムニエルトマトソースぞえが美味しかったので,またつくってほしいです。いつもありがとうございます。」(4年児童)
「ほきのムニエルが,パリパリした食感でおいしかったです。」(4年児童)
「ほきのムニエル トマトソースぞえがおいしかったです。なぜなら,トマトソースとほきの味がよくあっていて,おいしかったからです。また作って下さい。」(5年児童)
「野菜の甘味がでていてかんげきしました。」(5年児童)
「ほきのムニエル トマトソースぞえを始めにトマトソースをつけずに食べたら,ほきのこおばしさが分かっておいしかったです。次にトマトソースをつけて食べてみると,ほきにトマトソースがからまっておいしくなりました。いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。ごちそうさまでした。」(5年児童)
「ほきのムニエルがとてもふわふわしていておいしかったです。また作ってほしいなと思いました。」(6年児童)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp