京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:116
総数:1010774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

人権学活(1年生)

今日の5・6限は人権学活を行いました。

1年生の学習のテーマは「多様性と共生社会」です。
社会には男性,女性,日本人,外国人,障がいのある人など,様々な人がともに生活をしています。そして,それぞれに個性があります。すべての人が気持ちよく生活するために必要なこと,共生社会を実現するために必要なことは何なのかなどを,グループワークで考えました。
 また,パナソニック吉備のようすをビデオで見て,実際に共生社会実現のための取り組みとしてどのようなことが行われているのか,学習しました。
 相手を理解し,尊重すること。思い込みや決めつけをせずに相手に聞ける関係づくりが大切であることがわかりました。
 
 これからの人生で様々な出会いがあると思います。その中で,今日学習したことを生かしてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

合同運動会

 本日,10組は島津アリーナ京都で行われた合同運動会に参加しました。
入場行進・徒競走・レクレーション走・玉入れ・リレーと,全員が精一杯がんばっていました。レクレーション走の網くぐりや走り縄跳び,リレーのバトンパスは特に練習の成果が出せていたように思います。事前に決めた各自の目標も達成できていました。リレーでは,Aチームは1位,Bチームも2位と大健闘でした。
また、他校の友達とも親睦を深めることがでました。

画像1
画像2
画像3

10組 西総合支援学校高等部との交流学習

 本日1・2限目に,西総合支援学校高等部に通っている10組の卒業生が交流学習にきてくれました。

 前半は,西総合高等部の紹介をしてもらいました。写真や動画をたくさん見せてもらったので,とても分かりやすかったです。クラスごとの取り組み,ワークスタディー,行事などのことを「私は〇〇の取り組みをしています。」というように具体的に教えてくれました。後半は,多目的室でウッドカーリングをしました。微妙な力加減が勝敗に大きく影響するので,みんな真剣で,後半は作戦会議をしながら進めました。勝ったチームも負けたチームも最後は「楽しかったぁ〜」と満足して終わりました。
とても楽しい交流会になってよかったです。

 来てくれた卒業生のみなさん,ありがとう!
引率してくださった西総合支援学校の先生方,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

新入生保護者説明会2

 その後,6年生は授業体験と部活動見学,保護者の方々には教育課程や学校生活の説明を行いました。
 お忙しい中を多数ご来校いただき,ありがとうございました。
 来年4月のご入学を,在校生,教職員一同で心よりお待ちしています。
 

画像1
画像2
画像3

新入生保護者説明会1

 来年度本校に入学される小学6年生および保護者の方々を対象に,新入生保護者説明会を行いました。
 学校長の挨拶の後,吹奏楽部による歓迎演奏と1年生からは取組発表を行いました。生徒会からは,寸劇や漫才などを取り入れ,わかりやすく学校生活の説明を行いました。
 

画像1
画像2
画像3

今日の給食&食育放送

画像1画像2画像3
 今日の給食は人気のえびマヨでした。人気のメニューですが,完食した場合の摂取たんぱく質量は少なめです。食育放送では,こういう日のおやつについても話しています。

 1月分の給食申し込みをただいま受付中です。学年給食を経験した生徒のみなさんは,ぜひおうちの人と相談して,頼んだことがない人はぜひ一度,一ヶ月だけでも試してみて下さい。給食には温かいレトルトのメニューもあります。申し込み締切は今週木曜日です。お申し込み,お待ちしております。

 →12月2日の食育放送

学年給食(1年生)

 昨日の2年生に続き,今日は1年生の「学年給食」でした。
 今日のメニューは,
  ・カレー
  ・素揚げれんこん
  ・素揚げごぼう
  ・ほうれん草のいため物
  ・ひじきのソテー
  ・切り干し大根の三杯酢 です。

 初めて中学校の給食を食べたという人も普段から給食を食べている人も,クラス全員で食べる給食はまたいつもと違った特別な味がしたかもしれませんね。
どのクラスもいつもと違う雰囲気に笑顔がこぼれる昼食時間でした。
画像1
画像2
画像3

進路学活(1年生)

画像1画像2
 今日の6時間目に1年生は進路について考えました。

 4回目のテストが終わり,結果も返ってきたこのタイミングで,一度進路について考えてみようということで担任の先生から「将来について」のお話がありました。
 
 今人気の職業から,自分のなりたいものを想像してみたり,将来の夢がある人もない人も,未来の自分のために,今できることは何なのか,少し考えてみました。
どんな職業についても,「社会にでる」という点ではみなさん同じです。そのためには普段の生活がとても大切になってきます。学校生活も学習はもちろん,クラスでの活動,学年での活動,部活動,委員会活動,すべてのものが最終的には将来につながっていきます。
 
 ご家庭でも将来や夢について一度話してみてはいかかでしょうか。今日の学活が何かのきっかけになればと思います。

今日は2年学年給食

画像1
 嵯峨中学校は6月に「食教育実践研究校の指定」を受け,さまざまな取り組みを行っております。その一環として,今日は2年生の学年給食が行われました。給食を頼んだことのない人もいつも給食の人も,そして学年の先生達も給食の試食を行いました。今日は八宝菜です。味付けにとても工夫がされています。献立について,詳しく食育放送で紹介しているのでぜひお聞き下さい。そして,1月の給食申し込みを今受付中ですが,是非一度,給食を頼んでほしいと思います。

 放送はこちら→11月28日の食育放送

政治的教養その4

 生徒の感想の中には,「とても緊張した」という声もあがり,1票を大切に考える重みを感じてくれたようでした。3年後には選挙権を持つ3年生です。これからの世の中の動きや政治に関心を持つきっかけになる大変充実の2時間でした。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/24 振替休日
2/28 京都嵯峨学園運営協議会
3/1 右京ふれあい合同コンサート(中止)
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp