京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up3
昨日:77
総数:781720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

避難訓練の様子

 先日の水害を想定した避難訓練に続き,5限に避難訓練を行いました。今回は,地震と火災を想定しての避難訓練を行いました。1 姿勢を低くしてしゃがむ,2 体・頭を守る,隠れる,3 揺れが収まるまでじっとしている,動かない,待つ, 4 揺れが収まったら,速やかに屋外に出る,誰もができるものだとは思いますが,普段からの心構えと備えが大切です。

 阪神・淡路大震災から25年となりましたが,大切な人を亡くした被災者の悲しみや苦しさは消えることはありません。

 また,発生から8年10カ月経過した東日本大震災の被災者の無念の思いや喪失感は計り知れないほど大きいものです。

 さらに,一昨年6月18日には,大阪北部地震が発生し,京都市内でも大きな被害が出ました。

 今や災害は,「いつ,どこで」起こっても不思議ではありません。。「備えあれば憂いなし」と言いますが,その時に「どうするのか」という問いに対する答えを共有し,常に備えていかなければならないと思います。

 訓練のための訓練にならないように,自分や大事な人の命を守れるような心構えをしてください。


画像1画像2画像3

あいさつ運動の様子

暖冬とは言いながら,朝の厳しい寒さの中,朝のあいさつ運動を実施しました。校門,北門,校舎入口に立って,元気なあいさつの声が,響いていました。

 登校してくる生徒の皆さんのあいさつと笑顔で,気持ちのいい1日が始まります。まだまだ寒い日か続きますが,健康に気を付けて,学習活動に励んでください。
画像1
画像2
画像3

各種委員会活動の様子

 各委員会では,今までの取組の反省や今後の予定を確認したり,3年生を送る会についての準備をしていました。3年生は,あとわずかの委員会活動です。最後までしっかりと役割を果たしてください。
画像1画像2画像3

百人一首大会2年生の部その2

 各グループで熱い戦いが,繰り広げられています。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会2年生の部

 昨日の1年生に続き,2年生で新春百人一首大会が行われました。琴の音など和の音楽に加えて,生徒の皆さんの歓声もBGMとなり,2年生の教職員が読み手となって,楽しい雰囲気の中にも,真剣なまなざしで札に向かう生徒の皆さんの姿には,緊張感も漂っていました。
 
 さすが2年生です。札を取るスピードも速く,上の句を聞くまでもなく札を取る生徒もいました。また,多くの札を取っている生徒もいました。日ごろの学習の成果を発揮できたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年 保健体育)

 年末年始のテレビ放送では,様々なスポーツ中継を目にする機会がありました。その中で,年末に京都で行われた高校駅伝やお正月に行われる箱根駅伝などを見た人も多かったのではないでしょうか。12日(日)には,都道府県対抗女子駅伝が京都で行われます。京都は駅伝とゆかりのある地です。

 授業でも,保健体育の時間に持久走を行っています。今日は,学習の成果を発揮すべく男女合同チームを作り,駅伝をしました。駅伝は,一つのタスキをみんなでつなぎ,ゴールを目指すという日本発祥のスポーツと言われています。

 生徒の会話の中でも,「箱根駅伝見た」などといいう声も耳にしました。みんなで力を合わせて物事を行うという経験は,これからもいろいろな場面であるのではないでしょうか。一人の力では,難しいこともみんなで協力することで克服することもできると思います。これから困難にぶつかったときも,あきらめないで周りの人の協力を得ながら,乗り越えてください。

画像1
画像2
画像3

2年生 ポスターセッションに向けて

 1月24日(金)に行うポスター発表に向けて,グループに分かれ,原稿づくりやポスター作りをしている様子です。生き方探究チャレンジ体験でお世話になった事業所や体験についてまとめて発表します。当日は,1年生も参加します。
 しっかり準備をすることが,よい発表につながると思います。協力して,すばらしい発表をしてください。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会1年生の部その2

 だんだんと円陣が小さくなって,ひざとひざどころか頭と頭を突き合わせる感じになっていますね。お気に入りの歌の札を取ろうと頑張っている人もいました。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会1年生の部

 3・4限に新春百人一首大会1年生の部が体育館で行われました。寒い館内なので,ストーブをつけての開催となりました。司会進行も生徒が行い,学校長のあいさつの後,大会がスタートしました。

 授業や冬休みを利用して,学習してきた成果を発揮するとともに,古典に触れ,親しむ機会となりました。5・7・5・7・7の31音に込められた古の人々の心情や情景の描写を味わいながら,1年生の教職員が独特のリズムで詠む声に集中し,札を取っていました。

 楽しみながらも,競技ということで,笑顔あり,歓声ありの熱い戦いが繰り広げられました。

画像1
画像2
画像3

3学期始業式の様子

 令和2年も1週間が過ぎました。まだまだ,お正月気分も抜けていないところもありますが,今日から3学期が始まりました。厳しい寒さの中,元気よくあいさつをしてくれる生徒の皆さんの笑顔に,心はとても温まります。

 1限は,始業式を行いました。式に先立ち,伝達表彰を行いました。吹奏楽部が,アンサンブルコンテストで銅賞を受賞しました。おめでとうございます。

 全校生徒による校歌斉唱で式が始まりました。朝一番の寒さの中でしたが,しっかり歌えていたと思います。

 学校長の講話では,今年が,素晴らしい一年になることを祈って,新春にふさわしい和歌と短歌が紹介されました。

 次に,それぞれの学年に向けての学校長の気持ちを込めた漢字1字が生徒に送られました。

 1年生…弾(はじく) 中学校生活にも慣れてきた1年生。今年は,新
           年からスタートダッシュを切って,いろいろなこ
           とにチャレンジしてください。


 2年生…疾(はやい,はやく) 学校の中心となる2年生。充実した中
               学校生活を全力疾走でがんばってくださ
               い。
 
 3年生…備(備える) 新たなステージに向けて,細かなところにも気
           を配り,準備万端備えてください。


 学校長の講話のあと,生徒会よりペットボトルキャップの回収についてのお知らせがありました。今後も引き続き,生徒会活動の一環として取り組んでいきます。

 それぞれの学年にとって最終ステージとなる3学期は,他の学期に比べると短いですが,生徒の皆さんと教職員が力を合わせて,安寧で,落ち着いた学校づくりを心掛け,下鴨中学校全体で前進していきましょう。

 式のあと,水害発生に備えた避難訓練を行いました。初めての経験で戸惑うところもあったかと思いますが,静かに落ち着いて行動できていたと思います。校区内に大きな川もあります。「備えあれば憂いなし」です。日ごろからの危機意識が大切です。

 冬休み明けのテストのある学年・教科もあります。しっかり頑張ってください。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp