京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:8
総数:269803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2月 朝会

画像1画像2
2月13日(木)2月朝会です。
校歌斉唱,「世界中の子どもたちが」の合唱後,絵本「あしなが」を読みました。

「いやなやつ」が「ともだち」にかわりました。
無責任なうわさに乗せられて,真実を見失いがちなわたしたちに,この犬たちは何かを教えてくれます。

すらりとした美しい犬,あしながは,のら犬たちからきらわれていました。
「でっかい家にすんで,すごいごちそうたべてるんだって。」
「子犬や子ねこをたべちゃうんだって。」
「かっこいいけど,さいていのやつ──。」のら犬のケンは,みんなのうわさ話を信じて,あしながのことをそう決めつけていました。

ところがある日,あしながのほんとうの姿を知ったケン。そのとき,ケンの心の中で何かがかわりはじめたのです。

みんなが言っているからそれが正しい。
よく知らないけど,そうらしいよ。

こういった偏見は,少なからずあると思います。
1年に一度は,読み続けていきたいお話です。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動(考えて行動)する子」の育成を目指したいます。

パスゲーム

画像1
1年生になって初めてのボールゲーム「パスゲーム」が始まりました。今日で4時間目。
4色のチームに分かれてゲームを進めています。パスでつなげるために味方がボールをもったら,パスをもらいやすいところを見つけて動こうということを繰り返し伝えています。だんだんそういう動きが増えてきています!
画像2

わかば学級さんと交流学習

画像1画像2
 今日は1・2時間目に深草小学校のわかば学級さんと交流学習で,小さな巨匠展の作品の飾りつけをしました。それぞれ,ろ組とわかば学級さんが作った作品を飾るハンガーラックに銀色のモールで飾りつけをしたり,ガチャポンでカラフルなクレーターを作ったりしました。みんなで協力して作ったので,とても素敵な飾りつけが仕上がりそうです。
 3時間目は,自分たちで砕いたチョコを鍋で温めて,チョコレートフォンデュにして食べました。1・2時間目にとても頑張ったので,みんなとてもおいしそうに食べていました。2月28日の小さな巨匠展の鑑賞会が楽しみですね。

ゆばと大根のたいたん

画像1
2月7日(金)の給食は,和(なごみ)献立です。
ゆばと大根のたいたん,牛肉とひじきの炒め煮,花菜のすまし汁,ごはん,すぐきです。

【新献立】ゆばと大根のたいたん
 京都でよく食べられてきたゆばと冬においしい大根を昆布とけずり節のだしで炊かれています。だしのうま味や柔らかいゆば,大根の味を楽しんでいただきました。

すぐきは,「しばづけ」「せんまいづけ」と並んで京都の三大漬物の一つです。
かぶの仲間のすぐき菜を塩でつけて,乳酸発酵させて作られます。
ごはんと一緒に「口中調味」しながら食べました。

京野菜の花菜は,早春の味です。
ちょっぴり苦い春の味を,だしのうま味と一緒に味わっていただきました。

おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

2回目のなかよし交流会にむけて

画像1
2月26日に予定している2回目のなかよし交流会にむけて,いよいよ準備が始まりました。
先日から順番に遊んできた「むかし遊び」をそれぞれお店屋さんの形式で開いて,保育所のお友達にまわってもらうという活動です。8つのお店屋さんをだれが担当するかを決めて,まずは「看板づくり」からスタートしました。どのお店屋さんも,かっこいい看板を作ろうとはりきっています。
画像2

小さな巨匠展作品作り 5

画像1
 今日の5・6時間目に1月から取り組んできた「小さな巨匠展」の作品が完成しました。長い期間,集中して頑張って作ってきた作品でしたので,完成した時には達成感のある表情をしていました。2月7日に深草小学校のわかば学級さんと作品を合わせて飾りつけをするのが楽しみですね。

きつねさんがころんだ

画像1
画像2
画像3
 2月5日(水)の中間休み,縦割り遊びです。
 班ごとに,「きつねさんがころんだ」をしました。
 流石稲荷です。
 「だるまさんがころんだ」ではなく,「きつねさんがころんだ」という遊びです。
 どの班もみんな笑顔で楽しく遊んでいます。
 「とても楽しかったです。」
 「縦割りのみんなと交流できてよかったです。」
 1年生から6年生まで素敵な笑顔にあふれ,仲良く遊んでいました。
 見ているだけで心もポッカポッカです。

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成をめざしています。

小さな巨匠展作品作り 4

画像1
 小さな巨匠展に向けて作っている宇宙船が完成に近づいてきました。今日は,色を塗った張り子に「にす」を塗りました。
 塗るところがたくさんあって大変でしたが,しっかりと1時間集中して塗りきることができました。
 そして,先週に今作っている宇宙船の名前を児童が命名しました。その名も「グランクロス号」です。とても格好いい名前ですね。グランクロス号の完成が楽しみですね。

節分

画像1
 1月31日(金)の給食は行事献立です。
 今年の節分は,2月4日が立春なので,2月3日です。
 少し早いですが,節分献立のイワシの生姜煮,いり豆,関東煮,ご飯,牛乳です。

 節分には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼(病気などを起こす悪い気)を追い出す習わしがあります。
 これは,鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて家の中に入らないという言い伝えからです。

画像2

図工 はりこのタマゴ

画像1
画像2
画像3
図工ではりこのタマゴを製作しています。
風船をふくらませて,それに和紙をペタペタ・・・
乾いて風船を割ったら,かわいいタマゴの完成!
来週からは色を塗ったり,タマゴを舞台にそれぞれが好きな世界を創造していきます。
どんなタマゴが出来上がるでしょう?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事等
2/18 校内作品展〜21日12:00まで,ALT,放課後まなび教室
2/19 フッ化物洗口,自由参観,4年環境教育・茶香服,5年ケータイ教室・京の匠,6年租税教室・ケータイ教室・中学校体操服採寸
2/20 放課後まなび教室
2/21 6年卒業遠足,運動部,放課後まなび教室
2/22 囲碁教室,バウンドテニス,少年補導ボウリング
2/23 天皇誕生日,体振卓球大会
2/24 振替休日
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp