京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up8
昨日:139
総数:451000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 本気ふきそうじ

 先週の金曜日は,「本気ふきそうじ」でした。図工室の床や棚の上などを雑巾で力いっぱい拭きました。たくさん汚れがあったので,やりがいを感じました!
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 「ものの名まえ」

画像1
国語科のものの名前の学習をしました。
まず八百屋さん,お花屋さんなど,班で出したい店を決めて,その店で売っているものを作りました。
お店屋さんごっこをするときは,買うときや売るときの言葉を丁寧に使って,友達と欲しい品物についてやりとりをしました。友達の質問に合わせて返す言葉を変えたり,おすすめの商品を伝えてたくさん買ってもらったりすることができました。

1年 算数科「大きい数」

画像1
10のまとまりを作って,大きい数を数える学習をしています。
この時間は,友達とじゃんけんをして、とれた棒の数を数えました。
どちらの数が多かったかな?

3年 食育 大豆の変身

 大豆がどのような食品にに変化するのかを栄養教諭の松崎先生と学習しました。私たちの身の回りには大豆が使われている食品がたくさんあります。味の変化や,長く保存できる良さなどについて理解を深めました。これからも大豆を探しながら食事を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 掃除名人がいっぱい

 掃除がどんどん上手になっています。中学生に教えてもらった掃除の仕方を取り入れたり,自分で気が付いた場所を拭いたりして,自分から進んで教室をきれいにする姿が嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

3年社会科 火事をふせぐ

 火事を防ぐために校内にはどんな設備があるのかを調べました。
防火バケツや消火器,消火栓,火災報知器などを見つけ,子ども達はどこで火事が起こっても消火したり,連絡したりできるように考えられていることに気付きました。
画像1
画像2

全市交流会 卓球 団体戦

画像1画像2
1月18日(土)に,島津アリーナで卓球の全市交流会が
ありました。
京都市内からたくさんの学校が集まって,熱戦を
繰り広げていました。
大きく振り切って点が入ると,とても喜んでいました。
同じ台では,審判もしっかり行っていました。
今年度の大きな大会としては最後です。
今までの部活動の集大成として,がんばっていました。

4年 あじわい館でお茶体験

 京の食文化ミュージアムあじわい館へ行き,お茶体験を行いました。お茶の種類や淹れ方などを教えていただき,実際に淹れたお茶を飲みました。煎茶・玉露・ペットボトルのお茶を飲み比べて色や香り,味の違いを確かめました。「煎茶は黄緑色で,少し苦味があるよ」「どれもおいしい!和菓子と合うね」「お茶の種類って何種類くらいあるのかな」と,違いを楽しんだり,新たな疑問をもったりしていました。お客さんが来たとき,おうちの人に…など,今日の学習を生かして実際におうちでも淹れてみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

本気ふきそうじ 3年生

 今日は,本気ふきそうじの日でした。ふだんはできない場所も,隅々までじっくりときれいに拭き掃除ができる日です。3年生の分担場所の一つ,職員室前や玄関をきれいにしました。ピカピカになるようにがんばって掃除をして,終わった後は子どもたちは,とても晴れやかな顔をしていました。毎日のそうじもがんばって,ゴミといじめのない学校にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4年 ツルレイシを観察しました 冬

画像1
今日の4年の理科は,ツルレイシの観察をしました。

冬なので,一目見て「枯れている」と分かります。

根も観察してみると,やっぱり枯れているようです。

次回,1年間のためてきた観察記録を見比べて,

季節と生き物の関係について話し合っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 3年校外学習(警察広報センター)
2/18 児童集会 たてわり遊び SC
2/20 安全の日 小さな巨匠展(〜23日) フッ化物洗口
2/21 研究発表・実証報告会(5年) 5−2以外完全下校

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp