京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:49
総数:913834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6日(木)おから

画像1
画像2
画像3
6日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★さばのたつたあげ
★おから
★いものこ汁

おからは,切らなくても料理ができるので「きらず」とも呼ばれています。「今月もご縁が切れませんように・・」という願いから,京都では月末におからを食べる習慣があります。

児童の感想を紹介します。
「きょうのきゅうしょくで一ばんおいしかったのは,いものこじるです。どうしてかというと,ぐといもがおいしかったからです。」(1年児童)
「きょうのきゅうしょくで一ばんおいしかったのは,さばのたつたあげです。どうしてかというと,ころもがひらたいからです。ころもがぽろぽろしておいしかったです。」(1年児童)
「さばのたつたあげがおいしかったです。またたべたいです。」(1年児童)
「おからがすごくおいしかったです。」(1年児童)
「きょうのさばのたつたあげがおいしかったです。なぜかというと,かわがかりかりしていたからです。」(2年児童)
「さばのたつたあげがぱりぱりしていておいしかったです。」(3年児童)
「とうにゅうののこりがこんなにおいしいなんておもわなかったです。またつくってください。」(3年児童)
「さばのたつたあげが,味とサクサク感がとてもおいしかったので,またつくってほしいです。」(3年児童)
「さばのたつたあげがおいしかったです。なぜかというと,かりかりしていてジューシーだったからです。」(2年児童)
「わたしは,おからがおいしかったです。おからはこうやどうふをつぶしたような味がして,とてもおいしかったです。家でも作ってみたいと思いました。」(4年児童)
「さばのたつたあげがおいしかったです。外はカリカリで中はジューシーでとってもおいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「おからがふわふわしていておいしかったです。」(5年児童)
「ぼくは,さばのたつたあげがごはんに合っていておいしかったです。また出してください。」(5年児童)

大縄大会に向けて

 大縄大会に向けて休み時間に一生懸命に練習する姿が見られます。
5年生のどのクラスも,並び方などを工夫して取り組んでいます。
クラスや学年の絆が深まる練習にしていきたいです。
画像1

ランチョンマット

 家庭科ではランチョンマットを制作中です。
ミシンを使うのも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

伝統産業見本市

地域の皆様,本当にお世話になりました!
画像1
画像2
画像3

伝統産業見本市

子どもたち,頑張ってました!
画像1
画像2
画像3

伝統産業見本市

8日土曜日に学校運営協議会主催で,地域の皆様にご協力いただき,4年生を対象とした,伝統産業見本市を開催しました。
西陣織,座繰,房紐,万華鏡,手描き友禅,組紐,竹細工,京菓子,数珠の9ブースを,子どもたちが体験しました。
画像1
画像2
画像3

7日(金) 6年 科学センター学習「目には見えない気体の世界」 その4

画像1
画像2
画像3
 

7日(金) 6年 科学センター学習「目には見えない気体の世界」 その3

 
画像1
画像2
画像3

7日(金) 6年 科学センター学習「目には見えない気体の世界」 その2

ろうそくを吹いて消そうとしますが,誰も消すことができません。なぜでしょう。
画像1
画像2
画像3

7日(金) 6年 科学センター学習「目には見えない気体の世界」 その1

1組の「目には見えない気体の世界」の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp