京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:36
総数:248995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

たねとりをしたよ

まだまだ元気に花を咲かせている朝顔もありますが,みんなでたねとりをしました。家のおみやげに10こずつ持ってかえった残りを「1年生のたねちょきん」として大きな入れ物に合わせていれました。子どもたちは一つの花からこんなにたくさんのたねがとれたことにびっくりしていたようです。来年の1年生にプレゼントをします。
今日は,残しておいた茶色の実の絵をかいてから,中のたねを取り出して数えました。そのあとみんなで確かめると「3こ」入っていた子から「9こ」はいっていた子までいて,同じ実でもこんなに数が違うことにまたびっくりの子どもたちでした。
画像1画像2画像3

夏においしい食べ物

画像1
9月5日(木)の給食は,さんまのかわりに,枝豆,冬瓜のくずひき,麦ご飯,牛乳です。

枝豆は,大豆が若くて柔らかいうちに収穫されたものです。
7〜8月がおいしい時期です。
今日の枝豆は,スチームコンベクションオーブンで蒸されました。
ふっくらとした豆の食感とほのかな甘みを味わっていただきました。

ごちそうさまでした。

巨大すごろくを作ろうNo1

画像1画像2画像3
 2学期の生活単元学習から,「きょだいすごろくをつくろう」の学習をしています。昨年度も,すごろくを作りましたが,今年度作るすごろくは,教室を広く使った,きょだいなすごろくを作ります。色画用紙を組み合わせて,きょだいすごろくのコースを作りました。どのように組み合わせたらいいかを考えながら,コースを作っている様子が見られました。また,セロテープで画用紙と画用紙を丁寧に貼って,つなぎ合わせました。
 次は,マスごとのお題を考えていきます。

新しい学問・蘭学〜杉田玄白と「解体新書」〜

画像1画像2画像3
社会科は江戸時代の歴史学習です。杉田玄白と「解体新書」について学びました。
鎖国中であった江戸時代,医師の玄白がオランダの医学書を翻訳するために実際の人体解剖に立ち会った場面です。
この時に人体解剖を実際に行った人物は虎松の祖父という「身分制度のもとで百姓や町人とは別に厳しく差別されてきた人」であったと伝えられています。このような人がすぐれた解剖技術を生かして,このころの医学を支えたという事実に子どもたちは驚いていました。
また,身分制度に関わらない「人間の体をくわしく知りたい!真実を知りたい!」という玄白の学問的探究心・熱意を見習いたいとふり返っている子もいました。
歴史に名を残している,いわゆる偉人だけでなく,それを陰で支えている民衆の存在に気づく感性を大切にしたいです。

お話の絵にむけて

画像1
画像2
画像3
図工では,ぼちぼちお話の絵に取り組みます。
今回のお話は,アメリカの雄大な自然を舞台にした話です。
下絵に入る前に,色々と風景の練習をしてみよう!ということで,今回は第一弾の「色の重なりを考えて,空・雲・山々を描こう」に取り組みました。

水彩画の面白さは,色と色の重なりです。ですから塗り絵のようにしっかり塗り分けるよりも,画用紙をパレットのように考えてもいいと思います。思いもよらぬきれいな空色や雲の色が出来ると嬉しい歓声があがりました。

3年 巻き尺を使って測ってみよう!

画像1
画像2
画像3
算数の学習で「時間と長さ」の学習をしています。

今日は,NEW ITEM!『巻き尺』を使って
いろいろなものを計測しました。

巻き尺のいいところは,
1.長いものを測れるところ
2.丸いものも測れるところ

この2点に注目して活動しました。

「予想と2cm しか違わなかった!!!」
「50cm も違ったーーー。」

長さの感覚・・・つけていきましょう!

小学校歴史上の人物

6年教室の側面掲示です。

小学校学習指導要領で示されている歴史的事象に関連して,国家及び社会の発展に大きな働きをした代表的な人物を,政治,文化などの分野から取り上げて,合計42名が例示されています。

小学校の歴史学習は,人物の働きや代表的な文化遺産を中心として学習を進めています。

たとえば,杉田玄白(人物の働き)と『解体新書』(代表的な文化遺産)といえます。
画像1
画像2

杉田玄白と『解体新書』

画像1
画像2
画像3
6年社会日本の歴史の学習です。
次のようなことを学びました。
・小浜藩の医者杉田玄白と中津藩の医者前野良沢らは,オランダ語の医学書を翻訳し,『解体新書』と名付けて出版したこと。
・満足な辞典がないために中国の書物にもない医学用語の日本語訳に苦労し,4年の間に11回も書き改めるほどだったこと。
・「神経」や「軟骨」,「十二指腸」などの用語もこのころ誕生したこと。
・その後の医学や蘭学の発達に影響を及ぼしましたこと。
・杉田玄白らは,人体解剖に立ち会い,オランダ語の解剖図の正確さに驚き,翻訳しようと決心したことが『蘭学事始』という本に記されていること。
・このとき解剖をして内臓の説明をした人は,身分制度のもとで百姓や町人とは別に厳しく差別されてきた人で,優れた解剖の技術を生かして,このころの医学を支えていたこと。


20までのかず

画像1
子どもたちの数の世界が「20まで」に広がりました。今日は,1から20までの数字を使ってじゃんけんすごろくをしながら,かずのならびかたを確かめました。「1,2,3・・・」と上がっていく並び方はみんなばっちりです。でも「20,19,18,・・・」と下がっていく並び方はまだちょっととまどってしまう様子も見られています。お風呂の中で,下がる並び方に挑戦してみてください!

朝顔の色水ぞめ

画像1
夏休みにお家で集めておいてもらった朝顔を使って,色水染めをしました。
まずは朝顔から色水を作りましたが,子どもたちは思っていたよりもきれいな色が絞り出せることにとても驚いた様子で「すごい!」「きれい!」とあちこちから歓声があがっていました。そしていよいよその色水を使っての色染めへ。おり方やしみこませ方のちょっとした差で出来上がった作品がそれぞれ違って,それぞれ素敵に出来上がりました。「こんなんができたあ!」とお互いに見せあいっこして,とっても嬉しそうにしていた子どもたちでした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事等
2/13 朝会・児童集会,放課後まなび教室
2/14 安全の日,3年京都府警見学,運動部,放課後まなび教室,給食感謝週間〜20日
2/15 支部部活動交流会(バスケットボール)
2/18 校内作品展〜21日12:00まで,ALT,放課後まなび教室
2/19 フッ化物洗口,自由参観,4年環境教育・茶香服,5年ケータイ教室・京の匠,6年租税教室・ケータイ教室・中学校体操服採寸
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp