京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:62
総数:913915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

23日(木) 6年 図画工作科「版から広がる世界」

画像1
画像2
画像3
前回に比べて,刷りの作業に入る子どもが増えてきました。お互いにアドバイスしながら,作業を進めます。写真は,ローラーを使ってインクをつけている様子です。完成まであと少しです。

22日(水)豆腐の四川風

画像1
画像2
画像3
22日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★豆腐の四川風
★ほうれんそうともやしのいためナムル
★焼きプリン

給食委員会が作成したビデオクイズを楽しんでいました。
赤レンジャー黄レンジャー緑レンジャーのクイズを考えながら,貝は黄かな赤かなと悩んで食べていました。正解は赤色でした。

児童の感想を紹介します。
「ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「とうふのしせんふうがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「わたしがきょうのきゅうしょくで一ばんおいしかったのは,とうふのしせんふうがおいしかったです。どうしてかというと,ちょっとピリッとしてておいしかったからです。」(1年児童)
「ぼくがきょうのきゅうしょくで一ばんおいしいのは,プリンでした。どうしてかというと,やわらかいからです。」(1年児童)
「わたしは,ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったです。なぜかというと,口の中にあじがひろがったからです。またつくってください。」(2年児童)
「わたしは,とうふのしせんふうがおいしかったです。なぜかというと,まーぼーどうふみたいなものとトマトスープみたいなスープにからみあっておいしかったからです。」(3年児童)
「ほうれんそうのいためナムルのもやしがしゃきしゃきしていておいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「とうふのしせんふうの肉ととうふがとてもおいしかったです。もう1回食べたいのでまた作って下さい。」(4年児童)
「わたしは,とうふのしせんふうがおいしかったです。なぜかというと,ごはんに合っていたからです。また作って下さい。」(5年児童)
「ぼくはほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったので,また作って下さい。」(5年児童)
「とうふのしせんふうがピリカラでおいしかったし,ほうれんそうともやしのいためナムルとごはんの3つをいっしょに食べるのがおいしかったので,また作って下さい。」(6年児童)
「今日の豆腐の四川風とごはんのあいしょうがばつぐんでした。とてもおいしく食べることができました。この豆腐の四川風はぜつみょうな口どけとなめらかな歯ごたえでなんてうまいんだと思いました。そして,プリンを献立に入れてもらえて本当にありがとうございます。ほうれんそうのいためナムルもおいしかったです。いつも学校全体の給食を作ってもらいありがとうございます。」(6年児童)

22日(水) 6年 書写「夢の実現」

書写では画仙紙に「夢の実現」に挑戦しました。学年遊びで走り回った後も,しっかり集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

22日(水) 6年 卒業プロジェクト 学年遊び 「ふえ鬼」 その2

画像1
画像2
画像3
逃げている子も,追いかけている子も楽しそうです。

22日(水) 6年 卒業プロジェクト 学年遊び 「ふえ鬼」 その1

6年1組の子どもの中から,「卒業までに6年生で何かできないだろうか」という思いで動き出した子ども達がいます。その名も「卒業プロジェクト」。今回のテーマは「みんなで遊ぼう」です。タッチされると鬼が増えていくふえ鬼で遊びました。
画像1
画像2

版画

画像1
画像2
画像3
 図画工作では版画の制作をしています。
 
 友達と協力して刷る姿や彫刻刀の使い方がうまくなったことなどを,専科の先生からほめていただきました。

22日(水) 読み聞かせ

   
画像1
画像2

22日(水) 読み聞かせ

   
画像1
画像2
画像3

22日(水) 読み聞かせ

 1・2・3年生の朝チャレンジは読み聞かせの時間でした。今朝も地域の方がたくさんの素敵なお話をもってきてくださいました。
 みんな熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

21日(火) 6年 手づくり遊び大会の準備 各グループの6年生たち その1

以前,学年で準備をしていた「手づくり遊び大会の準備」が今日,行われました。6年生は,1年生を迎えに行ったり,打ち合わせをもとにグループに指示を出したりします。みんなで相談しながら,グループごとに企画を形にしていきます。準備の時間はもう一日あります。最後までみんなで力を合わせて頑張って欲しいと思います,写真は他学年と関わる6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp