![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:913596 |
ハンドサインクラブ「手話劇をしよう」
ハンドサインクラブでは,グループに分かれて手話劇にチャレンジしました。一生懸命練習したので,草の芽学級の1・2年生の前でも発表することになりました。昨日(2/12)は「11ぴきのねこふくろのなか」,今日(2/13)は「どうぞのいす」を発表しました。発表後は,1・2年生から,「手話でお話してくれて,すごいなと思いました。」「お話がおもしろかったです。ありがとうございました。」など,たくさん感想のお返しをもらい,「やってよかった!!」と達成感でいっぱいの気持ちで発表を終えることができました。
![]() ![]() ![]() 13日(木) 1年・6年 「卒業に向けて」 その2
楽しそうに手形を付けている1年生の様子が印象的でした。
![]() ![]() 13日(木) 1年・6年 「卒業に向けて」 その1
前回紹介した,卒業に向けて製作してきた「木」の作業がいよいよ完成目前です。今日は1年生が,木の葉っぱの部分を手形で押していました。写真は本部委員とお手伝いの子ども達が,1年生の手にインクを付けている様子です。
![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 「伝統産業見本市」![]() ![]() ![]() 「西陣織」「座繰り」「房紐」「万華鏡」「手描き友禅」「組紐」「竹細工」「京菓子」「数珠」 9つの伝統産業を体験させていただきました。 子ども達は真剣な眼差しで取り組んでいました。 12日(水) 6年 「学年あそび マルコポーロ」
「マルコ!」「ポーロ!」体育館に6年生の元気な声が響き渡ります。決められたコートの中をオニに追いかけられて,逃げ回る子ども達の姿が見られます。しかし,オニの動きが,普通の「おにごっこ」とは違います。「マルコポーロ」という遊びでは,オニが目をつむります。オニの「マルコ!」の声に,まわりの子ども達が「ポーロ!」と応えます。怪我に気をつけて,みんなで大声を出して遊ぶと楽しいですね。ちなみに,この遊びはグローバルゲームクラブで教えてもらったようで,「海外の友達とも遊べますよ。」だそうです。写真はその時の様子です。
![]() ![]() ![]() 12日(水) 1年 むかし遊びの会 その3
むかし遊びの会の最後には,子どもたちがたくさんの感想を伝えることができました。とても楽しい学習になりました。地域の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 12日(水) 1年 むかし遊びの会 その2
地域の方にうまくできるこつを教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 12日(水) 1年 むかし遊びの会 その1
生活科の時間に,地域の方に来ていただいてむかし遊びを楽しみました。こま,けん玉,あやとり,めんこ,お手玉,竹とんぼ,おはじき,羽根つきの8つの遊びコーナーがありました。どの遊びも,こつをつかむのが難しかったですが,教えてもらって何度も挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 12日(水)豚肉と野菜の煮つけ![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★豚肉と野菜の煮つけ ★小松菜と切干大根の煮びたし 児童の感想を紹介します。 「わたしは,ぶたにくとやさいのにつけがおいしかったです。りゆうは,ぶたにくがやわらかかったからです。」(1年児童) 「ぼくは,ぶたにくとやさいのにつけがおいしかったです。どうしてかというと,あったまるからです。」(1年児童) 「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。またいろいろつくってください。」(1年児童) 「ぶたにくとやさいのにつけがほっぺがおりそうになったので,またおいしいごはんをつくってください。」(1年児童) 「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。なぜかというと,シャキシャキと音がしていて,おいしかったからです。またつくってください。」(2年児童) 「ぶたにくとやさいのにつけがごはんと合っておいしかったです。じゃがいもがやわらかかったです。」(3年児童) 「この頃は,給食時間を楽しめるように,時間を意識して食べることができています。これもおいしい給食のおかげだと思うので,これからもおいしい給食を作り続けてください。」(6年児童) 「私は,豚肉と野菜のにつけがおいしかったです。しいたけが思ったより,弾力があったのでびっくりしました。小松菜と切干大根のにびたしで,切干大根がシャキシャキしていておいしかったです。。」(6年児童) 12日(水) 読み聞かせ![]() ![]() |
|