京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:50
総数:657462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

避難訓練

1月17日(金)2校時

 25年前の早朝,京都では大きな揺れを感じました。テレビをつけると,神戸の街の大変な様子が映っていました。
 その後,時々刻々と災害の様子が伝えられると,驚くほど悲惨な状況でした。

 小学校の子どもたちにとっては,ずっと遠い過去の話かもしれませんが,日本はどこでも,いつ地震があってもおかしくないといわれています。

 そして地震に限らず災害が起きるのは,授業中だけではありません。今日は,授業中という設定での訓練で各学年・各学級で先生の指示通りすみやかに避難することができました。

 子どもたちは,休み時間なら,掃除時間なら,登下校中なら,家にいるときは・・・それぞれの時に自分で安全な行動をとれるようになってほしいと思います。

 ご家庭でも,保護者が不在の時や出かけている時の約束を決めて備えていただけると安心です。
画像1
画像2
画像3

税金って なんのために?

 16日(木)、6年生が「租税教室」に取り組みました。上京税務署の方をはじめとする講師のみなさんにお世話いただき、“税金とわたしたちの暮らし”について学習しました。「消費税がいやだなあ…。」「税金なんていらない!」という考えが、「税金は よい社会をつくるために なくてはならないもの」と変わったという感想も聞かれました。
 学習をしっかりと受けとめ 自分の考えを積極的に述べる姿勢を、講師のみなさんもほめてくださっていました。
画像1
画像2
画像3

たてわりあそび

画像1
画像2
画像3
 15日(水)、恒例の「たてわりあそび」を行いました。上級生が下級生の世話をして、楽しい時間を持ちます。ゲームのルール説明や進行も、上級生がうまく行っていました。
 あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、みんなの明るい声が校舎のあちこちから響きました。

土曜学習 最終回

 今年度6回に渡って行ってきた「土曜学習」も、きょう(11日)で最終です。学校運営協議会の理事さんに支えていただきながら、子どもたちが自学自習の形で学習を進めてきました。お世話になり ありがとうございました。
 来月第2土曜日(2月8日)は、漢字検定を実施します。申し込んでいる人は、合格を目指して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

5年 持久走

画像1
画像2
画像3
 5年生が、グランドで「持久走」にチャレンジしていました。
 まず、心拍数を計り、5分間走。走り終わったら、もう1度心拍数を計ります。今後、走る時間が10分間に伸びるそうです。
 取組を進めるなかで、自身の運動強度が高まっていくといいですね。日々、自己ベストを目指してがんばりましょう。

自分たちの手で…

 昼休み後の清掃の様子です。すみずみまで、丁寧に…。担当した場所が、自分たちの手で整っていくのを楽しく感じているようにも思えます。
 素晴らしい!数年前 サッカーのW杯で、日本代表が自分たちのロッカールームをきれいに掃除してから立ち去ったことが話題になりましたが、そんな姿勢もこういった日々の習慣から生まれたに違いありません。
画像1
画像2
画像3

3年 パフ

画像1
画像2
画像3
 8日(水)の音楽の授業で、3年生がリコーダーの合奏に取り組んでいました。
 上のパート・下のパートの担当を決めて、「パフ」を演奏します。やはり1つだけでなく、2つの旋律が合わさると、音に深みが出ますね。みんなの息も、ぴったり合っていました。
 音楽をお聴かせできないのが、残念です。

3学期始業式

1月7日(火)

新年、初登校です。

子どもたちは,元気に楽しく冬休みを過ごしたという表情でした。

体育館で始業式を行いました。

静かに整列し,校歌斉唱の後,校長先生のお話がありました。

校長先生が「お年玉をあげます。」と言われ、子どもたちは「えっー?」と喜んだり,疑ったりという様子です。
お年玉はお金だけではないんだよと説明があり,素敵なお話を聞かせてくださいました。

アレン・セイ作『紙芝居屋さん』という絵本でした。
登場人物のおじいさんや男の子などの心の動きを感じながら聞いていると,ジーンとするものが伝わってきます。

3学期はそれぞれの学年のまとめの時期です。
次の学年へのステップとなるよう,しっかりがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

明日から3学期

画像1
 明日(1月7日)から、いよいよ3学期が始まります。新たな気持ちで、学年の締めくくりができるようにしましょう。
 始業式を行ったあと、午前中授業の予定です。給食はありませんので、12時に完全下校となります。

静かな学校

画像1画像2画像3
 26日(木)、学校はひっそりとしています。きのうは何組かグランドに遊びに来ていたのですが、きょうは雨降り。それもありません。やはり子どもたちが いてこその学校ですね。そんなことを強く思います。
 明日から、1月5日(日)まで学校は閉鎖期間に入ります。3学期は、7日(火)からスタート。どうか、いい年末・年始を迎えてください。
 新学期、また 元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 5年研究授業
2/15 支部バレー部交流会
2/17 6年卒業遠足
2/19 フッ化物洗口 5年すこやか学級 たてわりあそび

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp