![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:39 総数:913829 |
7日(金) 6年 科学センター学習「目には見えない気体の世界」 その1
1組の「目には見えない気体の世界」の様子です。
![]() ![]() ![]() 7日(金) 6年 科学センター学習「川原の石」 その3
「賀茂川にはどんな石が多いか」について結果を交流します。結果から気付いたことや分かったことを利用して,「マイストーン」の正体を判別しました。みんなの「マイストーン」が何か分かったでしょうか。
![]() ![]() 7日(金) 6年 科学センター学習「川原の石」 その
ヒモを使って,石をランダムに選び出す方法を実践しています。全部で50個ほどの石を選び出して,分類したり,双眼立体顕微鏡で観察したりしました。
![]() ![]() ![]() 7日(金) 6年 科学センター学習「川原の石」 その1
6年生は,科学センター学習で京都市青少年科学センターに行ってきました。
1組は「目には見えない気体の世界」,2組は「川原の石」というテーマで実験を中心とした学習を進めました。写真は2組の学習の様子です。「ミニ川原」から探し出した「マイストーン」を紹介し合っている様子です。 初めは,石に興味がない児童がほとんどでした。しかし授業を終えると,逆にほとんどの児童が興味がわいたと言っていました。 ![]() ![]() ![]() 7日(金) 1年 体育科 平均台あそび
体育科で「平均台あそび」をしました。初めはこわごわ渡っていた児童も,体のバランスをとりながら上手に渡れるようになってきました。
![]() ![]() ![]() 7日(木) 1年 冬みつけ 二条公園
1年生は,生活科の学習で二条公園へ冬みつけに出かけました。これまでは,暖冬の影響で,なかなか冬らしさを見つけられなかったのですが,今日は小雪が舞い,冬見つけにはうってつけの日になりました。春,夏,秋と二条公園には来ているので,季節の移り変わりを肌で感じることができました。すっかり落葉した木々の枝には,新芽やつぼみを発見し,近づく春にも気づくことができました。
![]() ![]() ![]() 6日(木) 6年 図画工作科「卒業制作」 その3![]() ![]() ![]() 6日(木) 6年 図画工作科「卒業制作」 その2![]() ![]() ![]() 6日(木) 6年 図画工作科「卒業制作」 その1
前回はデッサンした自分の「手」を,今日はブロンズ粘土を使って立体にしていきます。「自分の手をどんなことに使いたいか。」そんな気持ちを込めて作った造形には,ひとりひとりの思いがこもっているように見えました。写真は,初めに粘土に衝撃を加え水分を均一にしている「起こす」作業をしている様子です。
![]() ![]() ![]() 5日(水) 6年 「調理実習」 草の芽学級![]() ![]() ![]() |
|