京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:70
総数:658398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

安全に自転車に乗るには? 1

 24日(木)、4年生の「自転車安全教室」を開きました。自転車は大変便利な乗り物ですが、注意しないと 自分がけがをしたり、他の人にけがをさせたりということに結びついてしまいます。
 さて、安全に自転車に乗るにはどうすればいいのでしょう?
画像1
画像2
画像3

何倍でしょう

 3年生の算数の授業です。 
 「赤の車は4M走りました。青の車は赤の2倍、黄の車は青の3倍走りました。黄の車は何M走りましたか?」
 この問題を、いろいろな図を使って考えます。「○倍と書いてあったら、かけ算をしないといけないのですか?」「4+4とたし算でも書けるよ」核心を突いた いい意見がポンポン飛び出します。単なる計算ではなく、なぜそうなるのか?それを求めて、授業は進みます。
画像1
画像2
画像3

たてわりあそび

画像1
画像2
画像3
 私が小さい頃は、学校が終わって公園に行けば誰かがいて、学年が違う者どうし仲よく遊んでいたものです。学年が上の者が、下の者の面倒をみながら楽しくやっていました。そんななかで年長者のあるべき姿も、学んでいたに違いありません。
 最近、そんなことも少なくなってきました。それを受けての「たてわりあそび」です。バレーボール、だるまさんが転んだ、ハンカチ落としなど、みんななかなかいい時間が過ごせていたと思います。

激走! 持久走記録会 2

画像1
画像2
画像3
 それぞれが、他校の選手とデッドヒートを繰り広げながら、自己ベストを目指して激走しました。気持ちのこもった走りに、見ている人たちからも熱い声援が飛んでいました。

激走! 持久走記録会 1

 22日(火・祝)西京極補助競技場で、「京都市小学生持久走記録会」が行われました。本校からは、11名の6年生が参加しました。
画像1
画像2
画像3

エンドボール

画像1
 保健体育の時間、3年生がエンドボールに取り組んでいました。
 パスでつないだボールを、ゴールマンが取れば1点。それを、ガードマンがカットします。ボールを持っている人は動けない約束なので、まわりのパスを受ける人が動いて、パスコースを作ることが大切です。
 みんな 大盛り上がりで、ゲームを楽しんでいました。
画像2

10月21日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立
○こぎつねちらしの具
○かまぼこと小松菜の炒め物
○いものこ汁
○麦ごはん
○牛乳

今日の献立 「いものこ汁」
さといもを使った汁ものです。
さといものねっとりした食感を
楽しんで食べてください。

こども防災EXPO 3

 防災袋に入れるものを考えたり、新聞紙で食器や履きものを作ったり、非常食を食べたり、防災クイズに取り組んだり…。午前いっぱい、楽しく学習することができました。
 スタッフのみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

こども防災EXPO 2

画像1
画像2
画像3
 今の人間の力では、天災をなくすことはできませんが、被害を減らすことは可能です。「災害に出会ったとき、どうすればいいか?」を各ブースで学びました。

こども防災EXPO 1

 22日(日)、学校運営協議会・PTAと地域諸団体の共催で「こども防災EXPO」を開きました。6回目を数える今年度のテーマは、「災害が起きたとき、安全にひなんするには?」です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 フッ化物洗口
2/13 5年研究授業
2/15 支部バレー部交流会
2/17 6年卒業遠足

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp