京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:70
総数:658398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

秋、見つけた!

画像1
画像2
画像3
 5日(火)午前、1年生が船岡山公園へ「秋見つけ」に出かけています。色づく木々の中に入り込み、落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを集めました。
「ハート型の葉っぱを見つけたよ!」「見て!長いどんぐり。」「おっきい松ぼっくり、あげる!」それぞれが見つけた“秋”を手に、みんなの元気な声が響いていました。

かがやく丘コンサート

画像1
 11月2日(土)午前、旭丘中学校で「かがやく丘コンサート」が開かれ、HATT 3小学校の3年生と旭ヶ丘中学校の吹奏楽部が 練習の成果を披露しました。
 待鳳小学校は全体のトップバッター。「夢の世界を」の合唱と、「リコーダーメドレー“一番星見いつけた〜木漏れ日にゆれて〜聖者の行進”」の演奏を行いました。
 声量豊かないい合唱、ピッタリ息の合った素敵な演奏でしたよ。
 「始まる前はドキドキしました!」「足がふるえた…。」「リコーダーを押さえる指がガチガチでした。」発表後は、そんな声も聞かれました。そんななか、よくがんばったね!
画像2

御所に秋見つけにいきました!!

11月1日(金)

 HATTの小学校3校(待鳳・鷹峯・鳳徳)の育成学級が集まり,御所に秋見つけに行きました。

 バスと地下鉄に乗って出かけました。

 昼間は少し動くと汗ばむほどのあたたかさでした。

 まだ葉っぱの色は変わってないけど,松ぼっくりやどんぐりをたくさん拾うことができました。

 森の中を探検すると,不思議なきのこを見つけたり,虫を追いかけたりと,たくさん秋を見つけることができました。

 大きな切り株であそんだり,遊具であそんだりして楽しく過ごしました。

 他の学校のお友達と,「また会おうね〜。」と別れを惜しんで帰りました。

 学校や地域でも「秋見つけ」をして,素敵な作品を作ろうとわくわくしています。
画像1
画像2
画像3

5年『流れる水のはたらき』石の観察

川の上流の石と下流の石では,どのような違いがあるのだろうか?

それぞれの石を観察し,特徴をまとめました。
そしてなぜ,このようなちがいがあるのかを考えました。

上流と下流では,流れる水の量や速さが違うことは学習済です。このことに関係しているのかな?

画像1
画像2
画像3

5年『流れる水のはたらき』実験

流れる水にはどのようなはたらきがあるのか,水の量が増えると,流れる水のはたらきはどうなるのかを調べるために実験をしました。

流水実験器を使ってグループごとに観察しました。

流れが速いところ,曲がっているところ,流れがゆるやかなところを観察ポイントにしました。

結果から分かったことをまとめ,実験は終了。
楽しみながらの実験でした。
画像1
画像2
画像3

完全燃焼!大文字予選会 4

画像1
 「もう少しうまくペース配分ができていたら…。」「もっとスパートを早めにかけられれば…。」レース後、いろんな思いが込み上げてきたかもしれません。
 けれども、胸を張ってください。君たちはできるだけのことをやったのですから…。
 この結果を誇りに思ってください。君たちの走りは、本当にすごかった!
 コーナーに立つ私の目に、苦しさを物ともせず前へ前へ脚を進める君たちの姿が焼き付いています。それは、そばで応援してくれた他のメンバー、会場で支えてくれた先生たち、駆けつけていただいたお家の方も同じでしょう。
 予選会は終わりましたが、君たちが自分の力を出し切って走ったこと、仲間を信じてたすきをつないだこと、そして声を枯らして仲間を応援したこと、そんな経験は消えません。それは、からだの奥にしっかりたまって、今後「ここ!」という場面で頭をもたげるのです。
 きょうは、本当によくがんばりました。お疲れさま!
画像2

完全燃焼!大文字予選会 3

画像1
画像2
画像3
 力いっぱいの走りに、応援しているこちらまで胸が苦しくなります。
 ハラハラドキドキの末の最終結果は 3位。なんと2位とは、1秒差でした。

完全燃焼!大文字予選会 2

 レースは、抜きつ抜かれつのデッドヒート!3位、1位、2位、5位と目まぐるしく順位が変わります。
画像1
画像2
画像3

完全燃焼!大文字予選会 1

画像1
画像2
画像3
 31日(木)午後、鷹峯小学校で「北上支部大文字駅伝予選会」が開かれました。出場した6年生の代表は、日頃の練習の成果を発揮して 他校の選手と熱戦を繰り広げました。

みんなでワイワイ! 2

画像1
画像2
画像3
 運動会では、鷹峯小学校のみなさんとの交流もありました。いっしょに競技を楽しんだり、マラソンのメダルをもらったり…。
 心が温かくなる時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 ともだちの日
2/11 建国記念の日
2/12 フッ化物洗口
2/13 5年研究授業
2/15 支部バレー部交流会

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp