![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:42 総数:269305 |
わかば学級さんと交流学習![]() ![]() 3時間目は,自分たちで砕いたチョコを鍋で温めて,チョコレートフォンデュにして食べました。1・2時間目にとても頑張ったので,みんなとてもおいしそうに食べていました。2月28日の小さな巨匠展の鑑賞会が楽しみですね。 ゆばと大根のたいたん![]() ゆばと大根のたいたん,牛肉とひじきの炒め煮,花菜のすまし汁,ごはん,すぐきです。 【新献立】ゆばと大根のたいたん 京都でよく食べられてきたゆばと冬においしい大根を昆布とけずり節のだしで炊かれています。だしのうま味や柔らかいゆば,大根の味を楽しんでいただきました。 すぐきは,「しばづけ」「せんまいづけ」と並んで京都の三大漬物の一つです。 かぶの仲間のすぐき菜を塩でつけて,乳酸発酵させて作られます。 ごはんと一緒に「口中調味」しながら食べました。 京野菜の花菜は,早春の味です。 ちょっぴり苦い春の味を,だしのうま味と一緒に味わっていただきました。 おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 2回目のなかよし交流会にむけて![]() 先日から順番に遊んできた「むかし遊び」をそれぞれお店屋さんの形式で開いて,保育所のお友達にまわってもらうという活動です。8つのお店屋さんをだれが担当するかを決めて,まずは「看板づくり」からスタートしました。どのお店屋さんも,かっこいい看板を作ろうとはりきっています。 ![]() 小さな巨匠展作品作り 5![]() きつねさんがころんだ![]() ![]() ![]() 班ごとに,「きつねさんがころんだ」をしました。 流石稲荷です。 「だるまさんがころんだ」ではなく,「きつねさんがころんだ」という遊びです。 どの班もみんな笑顔で楽しく遊んでいます。 「とても楽しかったです。」 「縦割りのみんなと交流できてよかったです。」 1年生から6年生まで素敵な笑顔にあふれ,仲良く遊んでいました。 見ているだけで心もポッカポッカです。 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成をめざしています。 小さな巨匠展作品作り 4![]() 塗るところがたくさんあって大変でしたが,しっかりと1時間集中して塗りきることができました。 そして,先週に今作っている宇宙船の名前を児童が命名しました。その名も「グランクロス号」です。とても格好いい名前ですね。グランクロス号の完成が楽しみですね。 節分![]() 今年の節分は,2月4日が立春なので,2月3日です。 少し早いですが,節分献立のイワシの生姜煮,いり豆,関東煮,ご飯,牛乳です。 節分には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼(病気などを起こす悪い気)を追い出す習わしがあります。 これは,鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて家の中に入らないという言い伝えからです。 ![]() 図工 はりこのタマゴ![]() ![]() ![]() 風船をふくらませて,それに和紙をペタペタ・・・ 乾いて風船を割ったら,かわいいタマゴの完成! 来週からは色を塗ったり,タマゴを舞台にそれぞれが好きな世界を創造していきます。 どんなタマゴが出来上がるでしょう? 図工 版画 完成!![]() ![]() ![]() 顔の筋肉の付き方,パンのふっくら感を表現するには,どんな彫り方をすればいいのかな?よく考えて丁寧に彫りました。 刷り上がると,嬉しそうに自分の作品に見入っていました。 それにしてもそっくり! 18日〜21日の校内作品展に展示予定ですのでご覧ください。 ミニミニ合奏![]() ミニミニ合奏に挑戦しました。交代しながらみんなどのパートも担当して,楽しく合奏できていました。 ![]() |
|