京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:47
総数:913596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7日(金) 1年 体育科 平均台あそび

 体育科で「平均台あそび」をしました。初めはこわごわ渡っていた児童も,体のバランスをとりながら上手に渡れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

7日(木) 1年 冬みつけ 二条公園

 1年生は,生活科の学習で二条公園へ冬みつけに出かけました。これまでは,暖冬の影響で,なかなか冬らしさを見つけられなかったのですが,今日は小雪が舞い,冬見つけにはうってつけの日になりました。春,夏,秋と二条公園には来ているので,季節の移り変わりを肌で感じることができました。すっかり落葉した木々の枝には,新芽やつぼみを発見し,近づく春にも気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6日(木) 6年 図画工作科「卒業制作」 その3

画像1
画像2
画像3
形が決まってくると,集中して取り組む子ども達の姿が印象的でした。

6日(木) 6年 図画工作科「卒業制作」 その2

画像1
画像2
画像3
写真は指のバランスを考えて,粘土に切り目を入れている様子です。

6日(木) 6年 図画工作科「卒業制作」 その1

前回はデッサンした自分の「手」を,今日はブロンズ粘土を使って立体にしていきます。「自分の手をどんなことに使いたいか。」そんな気持ちを込めて作った造形には,ひとりひとりの思いがこもっているように見えました。写真は,初めに粘土に衝撃を加え水分を均一にしている「起こす」作業をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

5日(水) 6年 「調理実習」 草の芽学級

画像1
画像2
画像3
調理実習の草の芽学級の様子です。

5日(水) 6年 「調理実習」 2組 その1

調理実習の2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

5日(水) 6年 「調理実習」 2組 その2

画像1
画像2
画像3
調理実習の2組の様子です。

5日(水) 6年 「調理実習」 1組

1組の調理実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5日(水)かしわのすき焼き

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★かしわのすき焼き
★ほうれん草のおかか煮
★いよかん

九条ねぎをたっぷり使用しました。

ランチルームでは,草の芽給食を行いました。

児童の感想を紹介します。
「かしわのすきやきのふがやわらかかったのです。ほうれんそうのおかかにのあじがしみていておいしかったです。」(1年児童)
「かしわのすきやきとほうれんそうのおかかにがおいしかったです。」(1年児童)
「ぼくは,かしわのすきやきがすきです。どうしてかというと,やわらかいしおいしいからすきです。」(1年児童)
「ほうれんそうのソテーのほうれんそうがおいしかったです。どうしてかというと,しんせんだったからです。」(1年児童)
「かしわのすきやきがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「かしわのすきやきがおいしかったです。なぜかというと,あじがぐにしみこんでいたからです。」(2年児童)
「いよかんは,かわをとるのがたいへんだったれど,たべたらすごくおいしかったです。」(3年児童)
「ほうれんそうのおかかにをいっぱいたべました。」(3年児童)
「ぼくは,すきやきふうにがおいしかったです。しるのあじがやさいにしみていました。またおねがいします。」(4年児童)
「かしわのすきやきのお肉がごはんとあっていてほっぺたがおちそうでした。ごちそうさまでした。ありがとうございます。」(4年児童)
「ぼくは,ほうれんそうのおかかにがおいしかったです。かつおぶしとほうれんそうの組み合わせがすごくおいしかったです。また作って下さい。」(4年児童)
「ぼくは,ほうれん草のおかか煮がおいしかったです。わけは,ほうれん草にだしがしみこんでいたからです。」(5年児童)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp